CUSTOM&STUDY
★改造&お勉強★


W.実践★配線処理(セル&キル)



今回、キルとセルを左のシート下付近に移動をするので、

ワイヤー類を頼んでるあいだに、

先にしちゃいマス☆







STEEDはスロットル側のスイッチBOXに

キル

ライティングスイッチ

セル

以上3つのスイッチがついてマス☆



このライティングスイッチ(ヘッドライト&テールライトのON&OFF)

法律が常時点灯にかわった今となっちゃあ

いらないモノっス☆


今回は、これを常時点灯になるように

配線をスイッチなしでつなげようと思ってマス☆

スイッチは1コでもへらせれば

そのぶんすっきりするしね〜♪



これについての行程は次ページで☆



では、作業開始♪






まず、ノーマルスイッチBOXを+でネジはずして分解☆



かぱって開けて上側のキルのスイッチについてる配線が

黒/白と赤色の2本☆






下側のセルについてるのが黄/赤と黄色の2本☆


ノーマルの配線て、

「んー、これは黄色かな?」って思っても

くりっとまわすと赤色の線がはいってたり・・・

ねじれてたら見やすいけど、真っ直ぐやったら

注意しないとだまされてしまうんよね〜(わたしだけ?汗)






下側の左側で配線はまとめて外にだされてる☆

キル&セル以外の配線はライティングスイッチの配線デス☆



☆ライティングスイッチ☆

3極スイッチで、それぞれ

H ヘッドライト点灯&テールライト点灯

P ヘッドライト
消灯&テールライト点灯

● ヘッドライト
消灯&テールライト消灯


になってて、配線は以下のようになってマス☆

HL  (ヘッドライト) 黒/赤
HL1 (ヘッドライト) 青/白
TL  (テールライト) 茶/青
TL1 (テールライト) 茶/白




スイッチBOXをでると、

配線は配線チューブやビニールテープで頑丈に保護されているので・・・

それらを全部とっぱらって配線まるみえにしちゃいマス☆


すると・・・


セルの黄色の配線と、キルの赤色のスイッチが

つながって、黒色1本の配線にまとめられています☆





ずんっ、ずんっ、ずんっと追っていくと、

まずはネックで1回まとめられているので


作業しやすいようにネックカバーをとっぱらいマス☆




STEEDはネックの右側に車体番号がうってありマス☆

なので、ここをいじって、この車体番号を消しちゃうと

もちろん車検は通りません☆




ハーマンをSTEEDにつける場合、

ネックに車体番号があることから

前にショップで相談したら

「ネックがねっくやなぁ〜 byコヤマsan」と言われた( ┰_┰) シクシク

ハーマンのネックがSTEEDとはあわないので

どちらかをどちらかにあわさなければつけられないと・・・

STEEDのネックをハーマンにあうように加工するか、

ハーマンのネックをSTEEDにあうように加工するか・・・

まず、前者の場合、先に述べたように車検に通らなくなるので × (┯_┯) ウルルルルル

後者のハーマンのネックを加工するっていうのも

私はなんだか嫌だった・・・

なるべく、ジョン=ハーマンが制作したままの形でつけて走りたいから・・・


というわけで、ハーマンを加工しないとSTEEDにつけられないのであれば

STEEDにつけるのはあきらめてショベルにつけようかなと

思ったわけデス☆




ネックカバーの左側をとると・・・

嫌んなるくらい配線が詰めこまれてマス汗

一度、ネックカバーをはずすと次にはめるのが困難なくらい

むぎゅぅぅぅぅぅっと押し込まれてマス・・・


ノーマルってわけわからんもんが異様に場所とってるし・・・

こんなん別にいらんやろ〜っていうなんかのカバー(やたらとデカイゴム・・・)とかさ・・・


メーカーさんはもうちょいコンパクトにまとめて作ろうっていう考えはナイのかしら・・・



タンクもとっぱらってすっきり♪

ちなみに見てわかるように、

STEEDのメインフレームは2本デス☆

だから、チビタンクは載せれないってか載せても変やと思う・・・

フレーム加工して1本にしないと、

フレームとフレームの間の空間とか見えてなんか微妙・・・

STEEDはメインフレームも2本やし、

リアフレームも頑丈なのがついてるから、

ぶったぎらないとフラットフェンダーはつかないし、

なにかと、問題児さんやね笑

たしか、バルカンはフレーム1本やったかな?

んでもってDSはリアフレームきらなくてもフラフェンはついたはず・・・

(違ってたらゴメンちょ汗)

でも、STEED買う時なんて

フラフェンつけるなんて思ってなかったし、

フレームが2本だなんてのも知らなかった・・・

いろいろ、いじりはじめてから

こんなのってわかるようになってくんやね〜☆




ついでにシートもとっぱらっちゃいマス☆

でた!!笑

コーリン製 紫の11cmダウンリジット!!

これ買った時はまだ車検が厳しくナイ時やったから

なにも考えず紫なんて買ってしまった・・・汗

今、サイドから見た時、よ〜く見えるんよね〜笑

だから、いつも車検おねがいするショップさんが苦労してはるらしい汗

みなさん、リジットは目立たない色にしましょう笑


キャブをTMに換えて、

フューエルポンプとフューエルカットリレーをとっぱらったので

シート下がすっきりしてるんよね〜♪

なので、もうちょいすっきり整理して

シート下に配電盤作ろうと思ってマス☆





車体右側の写真デス☆

サイドカバーをオイルタンクにつけかえてもらった際に、

ショップさんでやってもらったんやけど、

かなりすっきりしてくれはりました♪

こっち側には主にヒューズやら、イグニッションコイルがあって

カバーの板をとるとバッテリーがとりだせマス