CUSTOM&STUDY
★改造&お勉強★
U.実践★ハンドル自作(曲げ)
今回はパイプを曲げて自作ハンドルにチャレンジ!!
なんで急にハンドルが作りたくなったかというと・・・
単純にパイプを曲げてみたかったから♪笑
ハーマンは将来ショベル買った時につけようと決めたので、
ショベルにはハンドルがいらない・・・
じゃあ、アキラのハンドルを作ろう!!って笑
たいがい、今の鬼ハン仕様のドラッグバーが
肩こってしゃーないので変えたくなったっていうのもあるんよね・・・笑
いざ実践♪♪♪
まずは材料の調達から☆
100均行って、ザルとボールとスコップとゴミ袋をげっちゅ☆
何に使うかというと・・・
パイプを曲げる時にパイプがひしゃげないように中に詰める「砂」を採取するために使いマッス!!
↓某川原にて♪笑
炎天下の中バリ暑かった〜汗
採取する「砂」についてのポイントは
★なるべく細かい砂を使う★
(大きいと空間があいてしまってパイプがそこの部分だけひしゃげてしまうから)
★なるべくカラッカラに乾燥した砂を使う★
(濡れてたらバーナーであぶった時に砂に含まれてる水分が蒸発して密度が変わってしまうから)
↓
☆前もって採取して焼いて乾燥しておくこと☆(プロ談)
今回うちらはこの作業を怠ったためパイプがちょっぴりひしゃげました・・・汗
実際曲げた後パイプから砂をだしたら
乾燥した砂をいれたつもりやったのに濡れた砂がでてきた・・・汗
そして焼かれた砂は真っ白に変色してました☆
全部の砂を真っ白になるまで焼かなきゃいけないってことを
身をもって体験しました笑
次はパイプ♪
今回はお金がなかったので笑(いつも?笑)
ステンレスのシームレス管を4m購入☆(実際使用したのは2M)
シームレス管・・・
今回初めて聞いて、目にしましたが、
引き抜きのパイプ管のことを言います☆
ようするに、溶接して丸くしたパイプじゃなくて、
ステンレスの塊から引き抜いて作られたパイプのことです☆
なもんで、溶接管より高価で笑、曲げても割れにくいです☆
あと今回、ホット材っていう表面処理していないものを購入しました☆
なので、磨く手間代の分、ピカピカに磨かれたステンレス(研磨管)より安いです♪
今回4M購入で¥7200ぐらい☆
1m=¥1800
今回は2m使ったので¥3600でできました♪
材料が準備できたら・・・
まず、今回作るハンドルの形に使う分の長さを計算☆
「こんな形で〜」
「このぐらいの高さで〜」
「アクセルの位置はこんくらい♪」
って適当にだした計算で使用するパイプの長さを決定☆笑
パイプを2mにグラインダーでカットして、
旋盤にセットしてあとで磨きやすいようにおおかた磨く☆
あとでバーナーであぶったとことか変色するから
ここでピカピカまで磨く必要はナシ☆
磨けたら中に詰めた砂がでないようにする栓に使用する木を用意☆
丸棒を旋盤で栓になるように削る☆
旋盤は普段「鉄鋼」を削るもんやけど
自作なんでなんでもありってことで♪笑
ちなみに右がRED作♪
さすが仕事で旋盤使いなれてるだけあってうまいっすな〜笑
レッツ!チャレンジ♪
汎用の旋盤を自分で動かして何かを作るのは今回が初めて♪
いつも仕事じゃ汎用は使わないからドキドキした♪笑
NCと違って経験が必要やし、むっかいっすわ〜☆
この汎用の旋盤を自由自在に扱えるようになるのが夢であり目標なんやけどね☆
↓左が私作・・・汗
もけもけしてるのは磨き前やからやけど・・・(RED作は磨き後)
3段になるように作ったつもりがなぜだか4段になった・・・
でも初めてにしては上出来!?笑
次はパイプに砂を詰める☆
2mって意外に長くて詰めにくかった・・・汗
100均でジョウゴ買っておくと便利っす♪
ここでのポイントは
これでもかーっ!!ってなぐらいぱんぱんに詰め込むこと!!
密度を濃く!濃く!!
密度が低いとパイプがひしゃげちゃいます☆
↓木で「栓」をする
次からはちょいとテクがいるのでほとんどREDがセッティングしてくれました☆
REDサンクス♪
まずはパイプを曲げる長さを計算して曲げる角度に使うものを溶接して固定☆
んでもって曲げた時に動かないように曲げないほうを固定する☆
そして、いざ曲げにチャレンジ!!
まずは曲げるところを全体的にバーナーであぶる☆
ここでのポイントは
★あぶりすぎに注意!!★
(溶けすぎてステンレスが流れてしまうから)
おぉっと、曲げの力に溶接した部分が耐えられなくなってはずれちゃった!
すんごい力がかかるんやろうな〜
もっかい頑丈に溶接で固定して、再びチャレンジ♪
まずはRED☆
見てたら簡単に曲げてそうなんやけど・・・
いざやってみるとバリ力いりますっ!!!
ここで、失敗してちょっとひしゃげちゃった(/TДT)/あうぅ・・・・
なにぶん、2人共初めてやし、わかんなかったんやけど
後で詳しい方に聞いたら
曲げるつど、砂を足して密度を濃くせんと今回のように
曲げた時にひしゃげちゃうらしい( ┰_┰) シクシク
1つ勉強になりやした笑(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
そして、レッツっチャレンジ♪
うりゃーっ!
うりゃーっっっ!!!!!
Thank's Photo by みやんでぃえた♪
この写真にゃ写っとりませんが、
捧の先に太い捧つっこんで曲げたら、そんなに力いれなくても大丈夫です♪
だんだんハンドルっぽくなってきたぁぁぁ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
次は、横?の部分を曲げやす☆
この時、まっすぐに曲げるんじゃなくて、
ちょい角度あったほうが運転しやすそうだったので
斜めにして角度つけて曲げました♪
またさっきと同じように曲げる箇所をまんべんなく
曲げにあわしてバーナーであぶってゆっくり曲げてく☆
んー、想像よりちょびっと角度が大きかった・・・
もうちょい、小さな丸か、楕円で曲げたらよかったのかな?
でも、初めてやし、曲げてみんとわからんもんだ笑
ここで、アキラに装着♪
おぉ〜♪ ええ感じでは?(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
お次は反対☆
反対の角度になるから、セッティングがけっこう難しかった汗
斜めに固定するのってけっこうやっかい(┯_┯)
ウルルルルル
微妙に左右角度が違うのは自作の”味”ということで♪笑
木の栓をはずして、砂をとりだして、
余ってる長さをカット♪
そして、再びアキラに装着♪
いや〜ん♪
チョッパーちっくになってるぅ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
ハンドルの角度はフロントフォークと同じ角度で、
ハンドルからフォークまで一直線にラインが通るように装着してみた♪
これで、フォークをのばさずとも長く見えるかな!?笑(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
家の車庫の関係でフォークはのばせんからな〜( ┰_┰)
シクシク
ちょっとでも脚長効果を演出せねば!!笑
じゃーん♪
自作第一号ハンドル!!!
初めてにしちゃ上出来だ♪笑
あとは、ぴかぴかになるようにひたすら磨く!!
磨きお助け機械!バフ登場☆
磨き剤つけて、バフにおしつけて磨く!
すると、あら不思議にぴっかぴか♪
ほんま便利やなぁ♪
一家に一台欲しいもんだ♪笑
すごーい♪
あっちゅうまにぴかぴかだ♪
しかっし!!
写真でみるとぴかぴかやけど、実際は曲げの焼けもとれとらんし、
細かい傷もあるんで、それをなくすまで、ひたすら手で磨く!!
次のページはひたすら磨きのページです♪笑
手馴れてらっしゃる方♪
「こんな風にした方が綺麗にできるよ〜♪」
ってな方法がありましたらぜひぜひ教えてくださいっ!!!