弥山八経ヶ岳・釈迦ヶ岳(奥駈) 5月!

日時  2011年5月3日〜4日
天気 1日目 夕方から2日目

登山コース
 1日目
  行者還トンネル西口 ⇒ 奥駈道出合 ⇒ 弥山  ⇒  八経ヶ岳山頂 ⇒  楊子ノ宿小屋  ⇒  釈迦ヶ岳山頂  ⇒  深仙ノ宿
     6時30分       7時20分  9時10分(10分)  9時40分(10分)12時30分(昼食20分) 15時50分(20分) 16時40分
 2日目
  深仙ノ宿 ⇒ 釈迦ヶ岳山頂 ⇒ 孔雀岳山頂 ⇒ 楊子ノ宿小屋    ⇒  八経ヶ岳山頂  ⇒  弥山  ⇒ 行者還トンネル西口
   6時      7時(20分)            10時50分(10分) (昼食25分)         14時45分(20分)     17時

今年のGW、平日の5月2日が休めたら私の場合、1日から5日の5連休となります。
そしたら吉野から釈迦(太古ノ辻)まで歩けるのではと秘かに予定をたてていました。
1週間ぐらい前から、去年歩いたコースをチェックしてテン泊の場所を決め食料を調達、ザックに荷物を詰込んで用意万端
が、2日と5日の午後から仕事になってしまいました。
大峯以外の何処かを歩こうかと思いましたが、考え付かずで
3・4日で行者還トンネル西口から登り弥山・八経〜釈迦をピストン、深仙ノ宿でテン泊して帰って来ました。

八経山頂からの眺めは黄砂で展望が全くありませんでした。
去年はなかった残雪も、今冬は雪が多かったので北側斜面や森の中の日陰で大分残っています。 
金剛山や岩湧山なら新緑とお花がきれいな時季ですが、大峯は、まだまだ冬枯れの風景です。
学生や老夫婦、単独 奥駈を縦走する登山者は多くなりました。
釈迦への急な登りから雨が降りだして少し焦りましたが、そのまま山頂へ、
釈迦ヶ岳山頂に着くと雨も小降りになりました。
ガスと小雨でまるっきり展望なしでお釈迦様のお顔が見えるだけ
深仙ノ宿に5時前に到着、テントを設営して中で仮眠、起きたら7時前でした。
水場を先客に教えて貰い、ヘッテンの灯を頼りで石に蹴躓ながらウロウロと探す。
香精水の水はチョロチョロとしか出ていなくて既設の漏斗で1リットルの水を採るのに10分ぐらいかかりました。
簡単に夕食を済まして、後は寝るだけ
夜中、雨風強く余り寝れませんでしたが、その分朝寝過してしまって5時20分起床、天気が良さそう
少し遅いご来光を拝む。
弥山への木階段 八経ヶ岳 八経ヶ岳山頂で記念写真 弥山辻手前の残雪
楊子ノ宿小屋 鳥の水 孔雀覗 ガスで展望なし 釈迦ヶ岳
小尻返し
仏生ヶ岳60分 釈迦ヶ岳110分
釈迦ヶ岳山頂 逃げないシカ 深仙ノ宿

テントを撤収して昨日来た道を引き返します。
釈迦ヶ岳山頂で大休憩 青空の中、お釈迦さまの笑顔も見れました。
少し霞んでいましたが、弥山・八経ヶ岳に続く奥駈、南奥駈の山々 360度紀伊山脈が一望できます。
孔雀岳山頂は4年前に登ったので分かりましたが、仏生ヶ岳山頂は探しましたが分かりませんでした。
方向音痴の私、ウロウロすると元の道に戻れなくなるので、次回に
天気が良くなると緑も多くなったように見えるのが不思議です。
GWで好天、八経ヶ岳や弥山は多くの登山者で賑わっていました。
お釈迦様 釈迦ヶ岳山頂より
弥山・八経ヶ岳、仏生と続く奥駈
南奥駈の山々 奇岩と七面山
シラビソの森 稜線より釈迦ヶ岳 孔雀岳山頂で記念写真 鳥の水を頂く

お釈迦さまと記念写真