大峯周回奥駈縦走 5月!

日時  2010年5月1日〜3日
天気  三日間

登山コース(川合・弥山・大普賢岳・山上ヶ岳・大天井ヶ岳)
  1日目
     みのずみAC  ⇒  川合(弥山登山口)  ⇒    栃尾辻    ⇒      狼平    ⇒    弥山    ⇒
      9時                        11時40分(20分行動食)   14時10分(20分) 15時30分(1時間10分テント設営・休憩)  
     八経ヶ岳山頂   ⇒    弥山
      17時5分(10分)   17時35分
  2日目
     弥山    ⇒  奥駈道出合   ⇒   天川辻(行者還小屋)  ⇒  七曜岳  ⇒    弥勒岳     ⇒     大普賢岳山頂
      7時20分   8時45分(10分)     10時30分(15分)              13時30分(35分昼食)   14時30分(10分)
     阿弥陀ヶ森分岐   ⇒  小笹宿
                     16時20分
  3日目
     小笹宿   ⇒   山上ヶ岳山頂    ⇒  洞辻茶屋  ⇒    五番関    ⇒    大天井ヶ岳山頂    ⇒    五番関
      7時       7時50分(25分)                  10時15分(15分)   11時15分(15分行動食)
     洞川温泉  ⇒  観音峰登山口  ⇒  白倉出合  ⇒  みのずみAC
      14時       14時50分                   15時40分

大峯主峰の山上、稲村、大普賢、行者還、弥山・八経、釈迦の1座1座は何度も登りましたが、できたら大峯をテントを担いで歩きたい。
吉野から本宮までの奥駈道完全走破は時間・体力的に到底無理、でも吉野から釈迦ヶ岳までは3回ぐらいに切れば、私でも歩けるのでは
と思うようになってきました。
一人では車をデポして歩くことが出来ません。 最後はバスで移動という手段がありますが、周回か ピストンが基本
今年のGW、仕事の方は景気も悪く、そんなに忙しくなかったのでカレンダー通りのお休みにしました。(大将なので私が決めています。)
GWは野菜作りも忙しい時期で夏野菜の植付けや春野菜の収穫、暖かくなって雑草も伸びてくるので草刈りもしなければなりません。
山歩きできるのが2泊3日、今回は川合から北部大峯主峰を反時計回りにぐるっと一周歩く事にしました。
いつもお世話になっている“みのずみAC”に車を駐車させて貰い、出発の時はオーナの中道さんご夫婦に見送りまでして頂きました。
今日は弥山まで歩きます。
このコースは2年前に歩いた事があるので迷うことがありません
登山口から民家の横を通って、暫く薄暗い植林の中を登り、最初の鉄塔で視界が広がり“みのずみAC”の少し上流にある発電所やミタライ渓谷が望めます。
また植林の中に入り、次の鉄塔まで登ると稲村ヶ岳が望め、坪ノ内林道と出会って自然林も増え栃尾辻に到着。
ここで少し休憩、連休で天気も良いので大きなザックを背負った登山者に出会います。
奥駈を南下して釈迦ヶ岳を目出す人、私と同じく山上ヶ岳や吉野まで歩く学生グループも
まだ冬枯れのブナ林の中を登り、高度が上るとトウヒやシラビソの針葉樹の緑が増えて、川の流れる音が聞こえ狼平に着きました。
狼平は本当に良い所、此処でテン泊したいのですが、明日は山上ヶ岳の手前小笹宿まで歩く予定なので、少しでも先の弥山まで登ります。
弥山川の水を2.5gの水筒に入れザックに固定して長い木階段を登ります。ヘナヘナで弥山小屋に到着。
テント泊の受付を済ませ国見八方睨へ、既に多くのテントが張ってあって7〜8人の年配グループの横を少し開けてもらう
明日は大普賢から和佐又に下りるとの事。
テントを設営しコーヒーを飲み休憩、 空身で八経ヶ岳へ、誰も居ない山頂で写真を撮って下山。
これから寝るまで至福の一時。
夕食はレトルトのカレーライス、ライスは無洗米を持参し炊きました。 カレーをかけてもアルファー米は不味く、何度食べても馴染めません
コーヒーを飲んでメモを整理し好きな音楽を聴いている内に寝てしまう 地面からの冷えやトイレのため何度か起きましたが、熟睡出来ました。
明方、外に出る事が出来ないぐらいの強風、気温も氷点下。 これは今日は天気が良いという証拠。
ご来光を撮って即座にテントの中へ、風が冷たくてメチャクチャ寒いです。テントも霜でパリパリです。
みのずみAC 川合登山口 栃尾辻・弥山コース 
夏山7時間と表記してあります。
栃尾辻 まだ冬枯れのブナの森
60g22`のザック 別天地“狼平” 狼平からの長い木階段   弥山への登りから八経ヶ岳
  右…明星ヶ岳
誰も居ない八経ヶ岳山頂
(1914.9m)
国見八方睨の夕日 夕食はレトルトカレー
ただし、ご飯は炊きましたよ!
フライが霜でパリパリ

日が昇り明るくなるにつれて風も治まってきました。
簡単に朝食を摂って撤収、濡れたテントは膨らんで嵩が高く重いです。
7時20分遅い出発、行者還トンネル西口から朝早く登って来られた登山者と挨拶を交わします。
奥駈道出合はトンネル西口からの急坂を登って来て一服する所、団体客など100人ぐらいの登山者が休憩していました。 
私に「弥山は此処からもう少しですか」と尋ねる人も、 私「もう少しですのでがんばって下さい」
軽装で運動靴の方が、結構多いです。
水分補給して先を急ぎます。 
出合までは賑やかでしたが、ここから先は登山者が少なく、時たま出会うだけです。
気持ちの良い笹原の稜線から弥山や釈迦ヶ岳を望み、天川辻、行者還小屋に到着。
広くてきれいな小屋の中では、登山者が休憩しています。私もザックを下ろして暫しの休憩、行動食を摂り水分補給。
少し下って水場から急なロープ・クサリ場を攀じ登ります。行者還岳山頂へは以前に登った事があるのでパス。
左手に神童子谷を挟んでバリゴヤの頭や稲村ヶ岳を望め七曜岳に着きました。記念写真を撮って貰う
この辺りまで来ると同じ目的地を目指す2組のグループの前や後を歩きます。男性2人ともう一組は親子連れ子供さんは小6との事
大普賢岳も近くに望めるようになりました。
行動食だけではお腹が空き弥勒岳で棒ラーメンを作って腹ごしらえ、午後2時30分大普賢岳山頂に到着
山頂から望む弥山までの奥駈道は長くて遠い、重いザックを背負い何とか此処まで辿り着きました。
此処から先の小笹宿までは歩いた事が無い初めてコース、水分補給と大きく深呼吸して歩き始めます。
小普賢岳を過ぎると針葉樹の森が広がり、トウヒやシラビソの原生林の大きな森です。
阿弥陀ヶ森分岐の結界門をくぐって30分ほど歩けば今日のテン泊地、小笹宿に到着です。今日もアップダウンの稜線をよく歩きました。
小笹宿は谷筋に沢が流れる森の中、修行道の行場もあります。
そう言えば明日5月3日は大峯山の戸開式、役行者らしきグループが小屋泊、テントは10張りほど、当たり前ですが此処は野郎だけの世界
適当な所にテントを張って夕食の準備、美味しい山の水でご飯を炊きます。
夕食は牛鍋、サンマの缶詰、インスタントのみそ汁の豪華版。 勿論食後のコーヒーで ホッ!
後はテントの中でノンビリ… そのまま寝てしまいました。
   大勢の登山者が休憩中の
    奥駈道出合
1516より釈迦ヶ岳 笹原の稜線の道     一ノ垰
    大普賢岳まで 4時間50分
    七曜岳山頂(1584m)
    記念写真
バリコヤの頭と稲村ヶ岳 大普賢岳 水太覗より大普賢岳
脇ノ宿跡付近の森 阿弥陀ヶ森分岐の女人結界門 小笹宿の行場 テン場 マウスオーバー

まだ暗い夜明け前、ほら貝を吹く音で目が覚めました。
国見八方睨では、冷たい風が吹き寒かったですが、此処は標高も少し低い谷筋なので風も無く快適に寝れました。
明るくなるまでは、テントの中でダラダラ過ごして、朝食、周辺を散歩、撤収
7時出発、昨日からの2グループは少し前に出ました。
8時前、大峯山寺前に到着。
早朝に戸開式があったので役行者があふれているのではと思っていましたが、登山者の方が多いぐらいです。
お参りをして山頂お花畑へ
小6の親子組は、レンゲ辻から稲村に登って洞川温泉に下りるとの事、此処でお別れ
日本岩、西ノ覗岩を観て歩き、登ってくる行役者?登山者?に「よう参り!」と会う度に声を掛けられ、「よう参り!」とは言えずに
「おはようございます。」と小さな声で挨拶。
洞辻茶屋でお店の人にほうじ茶を頂き休憩、奥駈を五番関方向に歩きます。
途中には行場と思うのですが、高低差が100m?の急な岩場をクサリとロープで下ります。
吉野から奥駈を歩いて来た登山者と挨拶、情報を交わし五番関に着きました。
五番関から大天井ヶ岳に登り長い尾根を洞川温泉に下りる予定、先を進みます。
此処が山頂かなと思いきや下って登り返し、小さなピークと鞍部を繰り返し進みます。
昭文社の「山と高原地図」の地図には全く小さくて表現されない、この程度の高低差なら国土地理院の2万5000分の1地形図でも描かれていない筈、
「隠れピーク」 疲れた体に堪えます。
尖がった山なのに山頂は平坦、お昼には少し早いが、行動食を摂って休憩
下山予定の尾根は分かりましたが、長い稜線を見ているだけで迷いそう トボトボと来た道を引き返します。
五番関に戻り急坂を下って、車道を毛又大橋・ゴロゴロの水・洞川温泉とテクテク歩きます。アスファルト舗装の道は疲れます。
温泉に入って3日間の汗を流しスッキリしたかったけど満員でパス
山上川沿い続く植林の薄暗い道、ミタライ渓谷遊歩道を歩きます。アスファルト舗装を歩くよりマシか
観光客で賑わっている光滝・ミタライの滝を過ぎて白倉出合、R309を歩き赤い吊橋を渡って少し歩けば、みのずみACに到着です。
中道さんが、
「おかえり!」「だいぶ痩せたね」「顔も鋭くなった。」
連休でお忙しい中、おくさんがアイスコーヒーを作ってくれました。 美味しかったです。
お礼と秋にキャンプでお世話になる事を言って、みのずみを出ました。
山上ヶ岳山頂お花畑(1719.2m)
より釈迦ヶ岳・弥山と稲村ヶ岳
洞辻茶屋 1479より大天井ヶ岳 なが〜いロープとクサリ場
五番関の女人結界門 大天井ヶ岳山頂
(1438.7m)
洞川温泉 ミタライ渓谷の滝

初日に栃尾辻からの急坂(ナメリ坂)で足が攣って治らなかった時は少し焦りましたが、
3日間、天気にも恵まれ順調に歩くことが出来ました。
次は吉野から五番関、八経ヶ岳から太古ノ辻
休暇と体調次第です。

八経ヶ岳山頂より・ご来光・記念写真等