涸沢・北穂高岳・奥穂高岳(北ア) 10月!
日時 2011年10月8日〜10日 天気 8・9・10日 ![]() ![]() 登山コース (上高地・涸沢・北穂高・奥穂高岳・涸沢・上高地) 1日目 平湯(アカンダナ駐車場)… 上高地 ⇒ 明神 ⇒ 徳沢 ⇒ 横尾 ⇒ 涸沢(テン泊) 6時10分 7時(準備・トイレ30分) 8時30分 12時30分 2日目 涸沢 ⇒ 北穂高岳山頂 ・北穂高小屋 ⇒ 南峰分岐 ⇒ 最低コル ⇒ 涸沢岳山頂 ⇒ 穂高岳山荘 ⇒ 5時30分 7時50分(40分) 9時30分 10時10分(20分) 10時45分 (梯子大渋滞) 奥穂高岳山頂 ⇒ 穂高岳小荘 ⇒ 涸沢(テン泊) 12時(40分) (大渋滞) 15時40分 3日目 涸沢テン場 ⇒ 横尾 ⇒ 徳沢 ⇒ 明神 ⇒ 上高地 …(シャトルバス)… 平湯(アカンダナ駐車場) 5時45分 7時45分 10時10分 三連休は天気予報も良さそうだったので、如何しても休みたかった。 週の初めから残業、7日(金)は仕事をサッサと片付けて19時に帰宅。 夕食、シャワーを浴びて車を走らせます。 アカンダナ駐車場が開く4時30分まで入口前で仮眠 長い列の最後尾の人に乗車券購入の列か聞いて並びましたが、だいぶ経ってから間違いでバス乗車の列と気付きました。 始発の5時20分に乗ろうと思っていましたが、乗車券を買って乗れたのが6時10分の臨時便、上高地へ 何処に登ろうかと、前々から迷っていたけど、常念〜大天井、剱、鹿島槍。 結局は上高地に来てしまい穂高へ、連休で好天、紅葉の見頃、混雑する涸沢には近付かないほうがよいと分かっていて行って来ました。 2年前に北穂〜奥穂を縦走しょうと思って涸沢に来たけど、体調不良で奥穂だけしか登れませんでした。 もう一度チャレンジと思い涸沢へやはり物凄い人でした。 涸沢はじまって以来の1200張りのテント村ができたらしい。 何をするのも長蛇の列、トイレ(大)は1時間以上待ちの時がありましたよ! でも、これ以上は登らずに涸沢で滞在するだけの人が多かった様です。 紅葉が綺麗なのはSガレ付近だけ、涸沢の紅葉は9月の寒波で雪が積り枯れて紅葉せずに終了、山肌は茶色が目だちました。
5時30分、サブザックに必要な物だけを入れて出発。 昨日、テン場の受付のにいちゃんに北穂〜涸沢岳間のコースの状況を聞いた所、9月の寒波で降った雪が残っていて日陰では凍って アイスバーン状態らしい、念の為アイゼンを持って行って下さいとの事でした。 北穂高岳から涸沢岳間は、北アでもクサリ・鉄梯子が多くて浮石で落石にも注意が必要です。 朝陽に染まる奥穂高岳を見ながら涸沢小屋の右の登山道へ、最初は沢沿いを進みジグザグに登ってクサリと梯子で南稜テラス テン場を通って奥穂との分岐を右へ登れば北穂高岳山頂です。 山頂からの展望は抜群です。 直下には北穂高小屋、切れ落ちた大キレット越しの槍ヶ岳、8月に歩いた西鎌尾根から双六、左に黒部五郎岳、奥に三俣蓮華・鷲羽・水晶、 そして薬師岳も望めます。 南方向はこれから歩く涸沢岳までゴツゴツした岩の稜線、奥穂高岳やジャンダルム、西の岩壁は滝谷、足が竦む眺め 北穂高小屋へ、アルプス一標高の高い所にある小屋です。 ここでしかないバッジを買って、テラスでコーヒーを飲んで一服、ちょうど大キレットから登って来られた単独の男性とお話をしました。 5時過ぎに南岳小屋を出たらしい。嫌な所はいっぱいあったけど、コースを外れなければ大丈夫ですよ! との事。 いつかは、槍から大キレット越えして北穂までチャレンジしたい気分に、今はとりあえず涸沢岳まで 南稜の分岐まで戻って、本日のクライマックス、岩稜のプチ縦走 ザックに固定したストックを確認、水筒をザックの中へ、登山靴の紐を結び直します。 ガレ場を下り、最低コルまで信州側や飛騨側へ巻いたりしながらペンキマークの〇印を頼りに下ります。 東京から来られた赤い服のパワフルおばちゃん この人とは、前を歩いたり、後を歩いたりして涸沢岳までご一緒しました。 涸沢小屋泊りで、昨晩は周囲の人が最悪だったらしく、一睡もしていないとの事。 ゴジラの背の様なゴツゴツした稜線もペンキマークを確認して進まないと油断しマークを外れたら浮石だらけで本当に滑落です。 先を行くおばちゃんが「どっちだっけ?」「左です。」 私が前を歩くと「そっち崖ですよ!信州側にマークがあります。」 陰は雪が凍ってアイスバーン、ツルツルと滑ります。 歩き出して1時間で最低コルに着き、一服。 これから登り返し、見上げれば、こんなん登れるのと思うような岩場 ペンキマークを忠実に一歩一歩登るとそれ程でもなかったですが、浮石だらけです。 最後は、垂直に見えるルンゼ状のクサリ場を一挙に登れば涸沢岳山頂が目の前に見えた。 走破した充実感はありましたが、まぁ〜こんなもんかと 大峯の岩場を歩いているので思ったよりは、難無く歩けました。 涸沢岳山頂は2度目、多くの登山者が展望を楽しんでいます。 パワフルおばちゃんと写真を撮りあいし、奥穂は登らず穂高山荘で休憩して下りるとの事で、お先にここでバイバイ! 涸沢岳から下りの途中で奥穂に登る最初の梯子で長蛇の列が見えました。一方通行で仕方ないですが、山頂まで登る時間より待つ時間 の方が長く穂高岳山荘から1時間待ちでやっと登り始めました。寒かったです。(二年前はいなかったが誘導員がいた。) 奥穂高岳も2回目の登頂、好天に恵まれて抜群の展望です。 記念写真を撮ってもらい、メールをかみさんに送って軽い昼食と展望で40分ほど休憩。 吊尾根を歩いて来たグループが前を通り、次は上高地から重太郎新道で前穂高を歩いてみたいと思う 山頂からの展望を十分楽しんで下山、やはり穂高山荘手前の一方通行で下りも1時間の大渋滞、ザイテングラードの所々にあるクサリ場でも 渋滞しテン場に帰って来たのが15時40分でした。
自分のテントが何処にあるか分らない程、周囲のテントが入れ替わっていました。 目が合った人だけ挨拶をして、何時ものようにコーヒーを作ってホッと一息つき、夕食の準備します。 夕食中に隣の単独の男性同士がお話していて、カメラの話しから山歴になり弥山八経、大台に金剛山の話しが出て、ビックリ! これは入らないと思い 挨拶をして話しに入れて貰う 年配の男性は和歌山(橋本市)から来られ方で大峯には冬期以外、主に植物の写真を撮りに歩いておられ、涸沢には紅葉シーズンだけ毎年 来ているらしい。 若い男性は東京から来られ登山を始めて1年で北アには夏に燕岳へ登ったとの事。 大峯の花の事を聞いたり、台風12号から東日本大震災のボランティア活動の話しなど1時間ほど話しをして寒くなったので各自テントの中へ 処構わず夜遅くまでグループが飲んで騒がしくて寝付けませんでしたが、まぁ〜何とか朝まで寝ました。 翌朝は、4時15分に起きて簡単な朝食摂り、撤収 昨晩の人と話しが弾み、予定より遅れて6時前下山、上高地10時到着。 平湯で温泉に入って、かみさんにおみやげを買い帰路へ、名神で渋滞に遭遇して20時自宅到着。 翌日、片付けずにそのままで職場に 次の週末まで車にはザックや登山靴など積んだままでした(^^ゞ
紅葉・涸沢のテント村・モルゲンロート・プチ縦走の岩場・記念写真
|