武奈ヶ岳 11月!
日時 2009年11月 8日 天気 ![]() ![]() 登山コース ガリバー青少年旅行村 ⇒ 八淵滝 ⇒ オガサカ分岐 ⇒ 八雲ヶ原 ⇒ 中峠の分岐 ⇒ 武奈ヶ岳山頂 7時45分 9時30分 10時30分(30分) 細川越 ⇒ 広谷分岐 ⇒ 八淵滝 ⇒ ガリバー青少年旅行村 11時45分(昼食30分) 13時20分 (歩数 21570歩) 2003年に購入しました「関西の山あるき100選」と言う山ナビの本 中部から中国・四国地方までの山歩きコースを紹介しています。 その本の最初に載っているのが、比叡山系の最高峰「武奈ヶ岳」です。 秋の紅葉で全山赤黄に色付いた写真や日本の滝100選の「八淵滝」、山頂からの展望など 「魅力のある山やなぁ〜」「いつか登りたいなぁ〜」 と思っていました。 大阪の南からは中途半端な位置にあって、朝早く出発しても日帰りではチョッと遠い、金剛山より100m程高いだけの山へ登るのに前日出て 車中泊までして行きたくない。 でも登りたい。 紅葉シーズンになると、ここ数年思っていました。 今季もそんな思いが高まり、頭等行って来ました。 前日の土曜日、夜9時に自宅を出発し道の駅「藤樹の里あどかわ」に11時過ぎ到着、 大きな道の駅で24時間営業のコンビニもあります。 夜中でも車の出入りが多くて騒がしいので、耳栓をして仮眠をとりました。 携帯電話のアラームのセットを忘れ、アラームが鳴っても耳栓していたので聞こえなかったと思いますが(苦笑) 寝坊して6時30分起床、ガリバー青少年旅行村に着いたのが、7時30分でした。 登山者用無料駐車場に車を入れ、準備をして歩き始めます。 アスファルト舗装の道を歩き、ガリバー旅行記をテーマにした公園やきれいに整備されたオートキャンプ場の横を進みます。 「八淵の滝」の大摺鉢までは旅行村の遊歩道を利用する。 遊歩道の入口には転落事故が多発していて8月・9月に2人死亡している警告板がありました。 魚止の滝・障子の滝へは通行止めのロープが張られていて、ひき返して来た人に聞けば、崖崩れで危険との事、私もここはパス。 大摺鉢から先は、クサリや梯子・杭・ロープが設置されているアスレチックコース、なかなかスリルがあって楽しいです。 8つの滝郡のハイライト“貴船の滝”付近はロープを使って降り、川を渡って梯子を登り岩場のクサリを持って抜けます。 沢は徐々に傾斜が緩やかになり、七遍返りの滝を過ぎてしばらく行くとオガサカ道との分岐、右の沢沿いの道を登り尾根に取り付きます。
自然林の尾根筋を暫く進みます。 突然明るくなってススキの原っぱに飛び出ました。比良スキー場の跡地、少し下がると八雲ヶ原 武奈ヶ岳が望めたと思いきやコヤマノ岳、武奈ヶ岳はこの山の右奥でした。 三つの道が出会うイブルキのコバを目指していましたが、手前の分岐で間違ってススキの急な斜面を登ってしまいました。 自宅の裏山、カヤトの岩湧山と似た風景です。 中峠・コヤマノ岳からの道と出会い、葉が落ちたブナ枯れの中やササの道を登れば山頂 山頂には、団体さんやご夫婦など20人ほど休憩していました。 少し霞んでいて白山や伊吹山は望めませんでしたが、360度のパノラマをゆっくり楽しみ、お腹が空いたので菓子パンを頬張りました。
下山道は北稜を下ります。 細川越で右に折れ湿地の中の古い木道を進み広谷の分岐へ、ここで昼食にしました。 いったん尾根まで登って、山腹を巻くように進みます。 この付近はミズナラやカエデなどの自然林多く、紅葉も丁度見頃で綺麗でした。 見事な紅葉を楽しみながら進み大摺鉢の対岸に出ました。 後は往路で歩いた道を旅行村へ
前々から、この時季に歩きたかったお山“武奈ヶ岳” 山頂付近の紅葉は落葉状態でしたが、途中の登山道は紅葉が見頃で綺麗でした。 細川越からの下山道は途中から迷路でウロウロと悩まされました。 きれいな滝とアスレチック・展望・紅葉、十分堪能した山歩きでした。 道の駅「藤樹の里あどかわ」にもう一度寄って、お土産を買い帰路に 八ツ淵の滝と黄紅葉
|