日時 2007年12月 9日
天気 山頂はガス
登山コース(水越峠・石ブテ尾根・太尾道)
水越峠 ⇒ 大日岳 ⇒ 国見城跡 ⇒ 太尾塞跡 ⇒ 水越峠
10時20分 12時10分(1時間昼食) 14時45分 (歩数 測らず)
石ブテ尾根道から金剛山を歩いて来ました。
水越峠のトイレ裏に延びる石ブテ林道を進み、大堰堤を過ぎてコンクリート舗装の道を終点まで行きます。
地道を直進し小さい沢を渡ると最初はなだらかな登りですが、段々ときつくなり尾根に上がり切るまで急坂が続きます。
途中、振り返ると樹木の間から大和葛城山の紅葉が済んで茶色くなった所と植林の濃緑とのコントラストがきれいでした。
急坂を登り切ると緩やかになり笹と左自然林・右植林の道を進み、途中他の枝道と合流しながら「六道ノ辻」で太尾道と合流、
大日岳へ着きました。大日岳の温度計は3度、周辺の樹木や下草には薄っすらと霧氷がついています。
少し下って他のルートと合流しながら進むと売店横に出ます。
天気は余り良くないのに登山客で賑わっています。
時より吹く風で杉の大木に付いた霧氷の欠片が落ちてきて冷たいです。
回数表にスタンプを押して貰い、木のベンチでランチ、温かいカレーうどんは体の中から温まります。
これから寒い季節の昼食はこれに限ります。食後のコーヒーも飲み十分休憩して下山する事に
 |
 |
 |
 |
石ブテ林道 |
石ブテ林道終点 |
笹と落葉の小道 |
落葉 |
 |
 |
 |
 |
国見城跡はガス |
杉の大木の霧氷 |
昼食のカレーうどん |
大日岳で記念写真 |
|
下山は来た道を「六道ノ辻」まで戻って太尾道を下りて来ました。
コースの殆どが手入れされた杉美林の道です。
|