金剛山 12月!
日時 2006年12月23日 天気 ![]() 登山コース (青崩道・ダイトレ) 青崩道入口 ⇒ セト ⇒ 国見城跡 ⇒ 一ノ鳥居 ⇒ カヤンボ ⇒ 水越峠 10時 11時40分(昼食1時間) 14時 (歩数 18728歩) 今年は暖冬! 何時もの年なら雪が積って樹氷が綺麗な金剛山。 去年の今頃は積雪25cmの中、カトラ谷を歩きましたが、今年は雪がありません。 まだ登った事がなかった青崩道を歩いて来ました。 青崩道は黒栂谷道と合流するセトまでの金剛山北尾根の道です。 杉林で展望は良くないですが、偶に振り返ると大和葛城山が見えます。 セトからは次第に自然林が多くなり、冬枯れのカトラ谷を見ながら国見城跡に着きます。
国見城跡や社務所前の広場では、雪も樹氷も無いのに登山者がいっぱいで賑っています。 空いているベンチで昼食。 帰りはダイトレを下りました。 一ノ鳥居から郵便道の分岐を過ぎ、長い植林の小道をダラダラと下るとカヤンボ、ガンドガコバ林道を歩けば水越峠に到着です。 水越峠から登ったのは、青崩道を歩く事と何処にあるか分らなかった水越峠のダイトレ石版を探すためです。 ダイトレの案内板付近の草むらをポールで突いて探しましたがありません (案内板の付近である事が多いので) 少し下った街道沿いの笹の中で、やっと見付けました ヽ(^o^)ノ
|