IXLクリスタルパレス製作日記
IXLクリスタルパレスの作製を2007年春より、始めます。 設計に着手したのは2005年からでした、ゆっくり、じっくり空いた時間に描いていたので 長く掛かってしまい、やっと作り始める事が出来ます。 随時、工程を追加して行きたいと思っております。 |
2007/02/21 ![]() 本日より、作製開始。 2年も前から設計していますので、思い出すために全体の構造を把握しないと・・・ テーブルに広げて確認しております。 師匠は、もっと凄いの作っています まだまだ、足元にも及びませんねぇ。 ![]() 全ての基本となる、ハンドルのマスターです 全長130mmくらいでしょうか? 完成したら、迫力の有るナイフに成ることでしょう、たぶん・・・ 2007/03/01 ![]() 設計書から起こした型紙とハンドルマスターを利用して スプリング部を鋼材にケガく 2007/03/02 ![]() 外形の削り出しと、スプリング部のテンション調整 これで熱処理に出す まだ、これはマスター製作です 明日は、西日本ナイフショーです 準備完了、あとは寝るだけ・・・ 2007/03/09 ![]() 熱処理から帰ってきました 2007/03/13 ![]() 鋼材の厚み、2ミリの分のブレードマスター作製とスプリングの テンション調整、閉じ込み調整 2007/03/14 ![]() 鋼材の厚み2.5ミリの分のブレードマスター作製とスプリングの テンション調整、閉じ込み調整 2007/03/17 ![]() 鋼材の厚み3.3ミリと5.0ミリの分のマスター作製とスプリングの テンション調整、閉じ込み調整 2007/03/20 ![]() 調整したスプリングのマスターを元に本番用のスプリング作製完了 本日、熱処理に発送しましたが、写真を撮り忘れました とりあえず、マスターの完成です 後、ハンドル材、ボルスター、ハンドル内に納める部品のマスターを 作らなくてはいけません ![]() マスターを仮組みして開き具合を確認 ![]() 閉じた状態で各ブレードの沈み具合を見て、開き易いかどうかの確認 07/04/15 ![]() 熱処理から帰ってきたスプリング部と各ブレード部外形研削 ![]() コークスクリュウの元と錐の荒削り 2007/04/17 ![]() 9層目のコークスクリュウ作製と各部調整、ファイル・ワークの途中 2007/04/23 ![]() ファイルワークの仕上げ完成と思ってのだが・・・ 2007/04/25 ![]() ブレードのファイルワークとネイルマークの入れ方で、 迷路に入り込んでしまった とりあえず5本目で完成 2007/04/26 ![]() 9層目、熱処理に出すまでに完成 コークスクリュウ、ドライバー&シャンパンのワイヤー切り&ワインの 封切り、小型ナイフ 2007/04/27 ![]() 8層目、熱処理に出すまでに完成 ネイルファイル、サドル用縫い針 2007/05/03 ![]() 7層目、熱処理に出すまでに完成 のこです 鋸刃を収める溝は、0.8ミリの厚さの金属切断用カッターを5枚使って 切り込みました 2007/05/04 ![]() 6層目、熱処理に出すまでに完成 魚の目削り 2007/05/07 ![]() 散弾銃の薬莢抜きです、多分#16口径だと推察されます 1850年頃の銃は一つ一つ、撃った後、薬莢を抜き変えて いたのでしょう 5層目、熱処理まで完成 2007/05/08 ![]() 4層目、ネイルファイル?熱処理に出すまでに完成 2007/05/11 ![]() 3層目、熱処理に出すまでに完成 メインブレード、バックロック&Wロック 2007/05/18 ![]() 2層目、ペンブレード、針外し、鋸熱処理に出すまでに完成。 2007/05/22 ![]() 1層目、ボドキン、錐、フック熱処理に出すまでに完成。 上の部品3点は失敗作。 2007/05/31 ![]() ハンドル内収納品、鋏、パイプクリーナー熱処理に出すまでに完成。 2007/06/01 ![]() リーダー・ツウィーザー、熱処理に出すまでに完成。 本日、熱処理に全部品発送、すでに峠は過ぎました。 ![]() ハンドルとバックボルスターのマスター完成、メインボルスターは 形が単純なのでマスターを作らないでも良い。 2007/06/09 ![]() 8日に熱処理から部品が到着しました まずハンドル部からの作製です とりあえず外形だけ研磨ですが、バックボルスターとハンドル材の 隙間をなくす為にいろいろやってみましたが半日かかりました あんまりやってもきりが無いし完成度も上がらないので この辺でやめました・・・ あと、収納品の為の溝切りのためバックボルスターとハンドル材の 厚みをあわせます 2007/06/12 ![]() ハンドル内の収納部品から作製します、まず鋏です ミラー仕上げにしたかったのですが、収納する時に こすってしまい、細かなキズが入りますので、ヘァライン仕上げに しました 切れ味抜群です、ティシュ1枚が切れるように調整します でも、その性能は熱処理に出すまでに決まってしまいます 2枚の刃のねじれをどう調整するかです! 2007/06/17 ![]() リーダー・ツウィーザーとパイプクリーナー完成 リーダー・ツウィーザーとはフライの毛針を巻くときに使う巻き糸を挟む 道具です? 2007/06/20 ![]() ランセット完成 ランセットとは 中世ヨーロッパのホスピタルでは、体のどこか痛くなると そこの血が悪いと刃物で傷つけて血を抜いていたそうです そのための道具だと思われます 2007/06/21 ![]() ハンドル内に収納する為の溝切り加工 ![]() ライナー&ボルスター、ロウ付け 2007/06/24 ![]() ハンドル部完成 2007/06/27 ![]() ハンドル部右側加工完成 コークスクリューを収める溝が微妙なクリアランスで加工しなければ 成らない為、冷や汗物でしたが無事終了 2007/06/28 ![]() 9層目、ミラー仕上げ 2007/06/29 ![]() 9層目と8層目の間に挟むテーパーライナー作製仕上げ 2007/06/30 ![]() 8層目ミラー仕上げ ![]() 7層目ミラー仕上げ 2007/07/01 ![]() 組み立て用冶具完成 各層を仕上げながら組み上げて行きます ![]() 8層目を組み上げ ![]() 7層目組み上げ ![]() 6層目ミラー仕上げと組み上げ 2007/07/02 ![]() 5層目の仕上げ完了と思いきや、コンパスを収める溝を 逆に開けてしまった・・・ シルバー925なので、作り直しの為、材料を通販で調達しなければならず 後回し・・・ 2007/07/03 ![]() 気を取り直して、3層目仕上げ完了 2007/07/12 ![]() シルバー925で、コンパスホルダ−完成です コンパスは日本製でレトロな雰囲気が出ていますね 削りこむのが大変でした ![]() 5層目組み込み完了です 今日から3連休なので、何所まで進めますか? 完成すればよいのだが・・・ 2007/07/14 ![]() 4層目組み込み完了 ![]() 3層目組み込み完了 ![]() 2層目組み込み完了 ![]() テーパーライナー作製組み込み 2007/07/21 ![]() ハンドル加工 ![]() 1層目完成 ![]() 組み込み後、ピンのカシメとボルスター磨き込み、完成! ![]() 背側のファイルワーク ![]() 内側のファイルワーク ![]() 全景です。 終わり |