バーキング修理奮戦記
2004/10/04![]() 10年愛用していた、BUR KING 960−VARI モーターが回らなく成りました。 専門家に診断して頂いた所、ローターが異常磁界を帯びて いるので、巻き替えが必要、4〜5万円掛かりますから、 モーターとインバーターを日本製の新品に替えたほうが、 良いんじゃ無いの?との事。 なぜそうなったかと考えてみると、買ってからメインスイッチを ほとんど切っていなかったので、それかも? 回転制御のつまみをゼロにするだけでした、この状態で テスターで測定したところ300mVの電圧が掛かっていました 10年間微電流、流れていたら、磁気を帯びるのも納得。 同じ機種をお持ちの方は、注意してください。 2004/10/12 ![]() 知り合いが、以前中古のバーキング購入していて、 そのモーターが日本製の物が付いていると聴いていたので、 問い合わせをしてみると 「購入して、梱包からまだ出していない、電源の問題が 有るので使えない状態で3年間そのままにして置いてます ので、松崎さんに譲りますよ」とおっしゃるので、ありがたく 安価で購入 スピードコントローラー付ではないので、いきなり 全開バリバリ高回転 ナイフ作り始めたときはこれと同じモデルで作っていたの だが、スピードコントローラー付きに慣れてしまった今では 、使えない。 ついでだから、2台とも日本製のモーター&インバーターの 新品に乗せ替えようと思いますが、簡単には行かない ようですね。 2004/11/02 ![]() 機種、各部サイズの確認、購入場所の選定などで時間が 掛かりました モーター&インバーター到着しました、なかなか安かったです こちらで買いました モーターは日立製、三相200V、0.75kW、立てフランジ全閉型 ¥13,300.− インバーターは東芝製、100V入力、三相200V出力、0.75kW ¥22,907.− でした ![]() 脚を付けなければいけないので、中がどうなっているかの確認の 為、全て分解してみました、これならそのまま溶接しても大丈夫 ですね その代わり熱を持たないように、少しずつ水で冷やしながら溶接 します 分解しないほうが良いです コイル部の心だしが苦労します ![]() 脚部の作製 5ミリの鉄板が無かったので在庫のSKD11鋼材使用 余りにも贅沢、余りにも無駄 ![]() 本体を溶接して、試運転良好 ![]() もうひとつは、元のバーキングに付いていた脚を流用して溶接 2004/11/03 ![]() フランジの加工です 凸部のサイズが違うので、元の凸部を削って溝にエポキシ 接着剤を流して、平面にフライスして自作アダプターを取り付け ました それと取り付け穴を開けてネジ溝切り このやり方は間違いですね ![]() バーキング本体のフランジ凹部の114ミリ有るのを 旋盤で130ミリに拡張したほうが作業が楽です プーリーの加工の時に、一緒に加工してもらったほうが 良いかも ![]() 新モーターの軸の長さは40ミリですが、フランジ加工で 37ミリになります、元モーターの軸の長さは49ミリですので 足りません、市販のプーリーに交換しました 近所の鉄工所で、軸に合う様に加工してもらいました これで軸の長さの足らない分は、補えます 左、純正プーリー 右、市販のプーリー価格は¥600.−位 軸穴加工は¥2,500.−でした ![]() プーリーの出っ張りを納めるために、バーキング本体部品を 加工しました ![]() 純正バーキングの色になるように、ペイント塗料の若草色、緑、 黒を調合して塗装、なかなか同じ色になりました 2度塗りしたほうが良いですね 2004/11/07 ![]() 1号機、完成 インバーターのボリュームつまみが小さいのでちょっと慣れるまで 使いにくいです 1馬力(0.75KW)ですが、シースナイフ削ってみましたが 何の問題も無いです インバーターのファンの音がうるさいので、パソコン用の5cmファン 超静音タイプに交換しようと思っています モーターの音がとても静かなので、バーキング本体のベアリング部 の音が気になります インバーターと電源の間に、30Aの安全ブレーカー取り付けました 2004/11/09 ![]() 2号機はバーキング本体まで分解して化粧塗装しました 画像右端のインバーター取り付け部は、3ミリの鉄板で、自作 2004/11/10 ![]() 2号機完成、試運転良好 |