美しい音色をいつまでも・・・
初回調律料金 | 定期料金 (前回調律時より2年以内) |
|
アップライトピアノ | 14,300 税込 | 12,200 税込 |
グランドピアノ | 16,500 税込 | 14,300 税込 |
調律の必要性
ピアノ調律技能士とは・・・日本の国家資格ある技能検定度の一種で職業開発促進法第47条第1項による指定試験機関、一般社団法人日本ピアノ調律師協会が実施するピアノ調律に関する学科及び実技試験(ピアノ調律技能検定)に合格した者をいいます。
ピアノ調律技能士在籍店
・弦が切れやすくなる
・音がズレやすくなる
・部品の変形や悪化進行の恐れがある
・フェルトの虫食い、ネズミの巣、ゴキブリの卵等の発生
・乾燥剤が破裂し、ピアノの中へ浸透してしまう。 又は、一度吸った湿気を吐き出してしまい
悪影響になる(通常乾燥剤は半年~1年が有効期限です。)
・・・等
※期間が相当年数開いているピアノは修理等が発生する可能性がありますので別途お見積りをさせていただきます
ピアノを良い状態で末永く皆様にご使用して頂く為にも、フミヤ楽器では低価格での
ご提供をさせて頂いております。是非ご利用下さい。
・湿気をたくさん吸ってしまうと・・・
・弾いても音が出にくい
・音が止まらない
・鍵盤が下がったまま戻ってこない
・ブリリアントな(輝きのある)音が出ない
・蓋や外装等、スムーズに開かない
・弦やピン、金属部品にサビ ・・・等
ピアノは通常半年~1年毎の定期的な調律が必要です!!
阪神大震災でのピアノによる被害
阪神大震災では5000台以上ものピアノが転倒・暴走したと言われています。幸いにも地震発生時刻が早朝であった為に、学校や幼稚園等での人的被害からは免れましたが、一般家庭ではピアノの下敷きとなって死亡または負傷した方も少なくありません。この震災での学校等のピアノの転倒状況から見ても、もし昼間に発生していれば、さらに児童や園児に対する被害が拡大していたことが十分に想定されます。
阪神大震災を再現した転倒実験では、地震発生からピアノが転倒するまでの時間はわずか3秒でした。家屋が倒壊するような大規模な地震が起こると、不規則な激しい横揺れと縦揺れの複合波によりその場に立つことすら困難です。ピアノの周辺に人がいた場合逃げられずに一瞬にして下敷きになる可能性がありとても危険です。
転倒しやすいピアノの構造
アップライトピアノの重さは約200~250kgもある事をご存じでしょうか?屋内に設置されている物のなかでは最も重い設置物だといえます。そしてピアノはただ重いだけではなく、設計上重心の位置がピアノ後部の上の方にあるためにとてもバランスが悪く地震時には転倒しやすい構造になっています。また、通常ピアノのキャスターの下にはインシュレーターや敷板が敷かれていますが、地震の衝撃でこれらが外れてキャスターが脱輪することで、更にピアノは不安定になり転倒する危険性が拡大します。(強い地震では必ず脱輪します。)幼稚園、保育園等のように部屋の中央にピアノが置かれている場合は後方へ転倒し、壁に沿って置かれている場合は壁に押し出されるようにして激しく前面へ転倒します。キャスターがない小型のピアノも床と接触している面積が小さい為に不安定で、部屋の中央に置かれている場合は前後どちらにも転倒する危険性があります。
ピアノ調律とセットのお申込みの方に限り、別途取り付け費(\4,400)を無料とさせていただきます。
高額買い取りに自信あり!!
査定は無料ですのでお気軽にお電話ください!!
メーカー・製造番号の見方
① ピアノのメーカ ヤマハ・カワイ他・・・
② 品番(機種)
③ 製造番号 6桁ないし7桁の数字
④ ペダルの数 2本または3本
⑤ 色 黒・木目・・・
をご確認ください。お電話にておおよそ
の価格をお伝えさせていただきます