ユニオマット (初期型) です。 シャッター不動のジャンクという事で購入しましたが、チェックすると不安定ながらも動いてます。 セルフも正常に動作してますし、メーターもどよ~んと動いてます。 で一番気になっていたレンズ、汚れや小傷はありますが後玉の白濁はないようです。 ラッキー! この頃 (ハイマチック以前?) のミノルタの情報を調べてると後玉の白濁が良く見られる様です。 ユニオマットに限られた話では無い様なので、中古を選ぶ際は注意したほうが良いかも。 ■ いじっちゃえ まずはトップカバーを外す。 巻戻しクランクは通常の手法で外れますが、その下にもう一個カニ目あり。 あとは巻上げレバー部のネジと正面のネジ(ゴム等で開ける)を外せば OK 距離計用とファインダ用の窓の位置が通常のものと逆になってます。 実はファインダ清掃中にハーフミラー拭いちゃったみたいでちょっと見難くなっちゃいました。 セレンから来ているリード線がぐるっと巻戻し軸を回ってます。 何気なくこのリード線をとめているパーツを外すとごく小さな金属球がポロリ。 これを戻そうと作業してると、ビヨ~~ン! あっ! と思った時はもう遅い、一晩中この球を捜すことになっちゃいました。 諦めて代替品を買いに出かけようとした時に偶然発見できました (良かった) ■ 続いてシャッター ピントリング周りのマイナスネジ2本を外し、ピントリングを外します。 続いて前玉を外します。 ピント調整が必要になるので予め元の位置をチェック! した筈だったんですが… 印の付け方に問題があって、結局ピント調整やり直しです、とほほ。 バルブがあって良かった。 シャッター周りは洗浄&注油を実施して終了。 ■ 使ってみよう カサカサの赤茶けた残骸となったモルトを張り替えていよいよ試写です。 このカメラ使い方がちょっと変わってます。 まず鏡胴の EV リングを引っ張りながら回し、フィルム感度をセットします。 続いて、露出計指針に EV リングに連動した指針を合わせると適正露出となります。 この EV リングですが、シャッター速度、絞りという様には分かれていません。 予め特定の EV値に対してシャッター速度と絞り値が決められており、それを合わせる方式です。 プログラム EE カメラが針をくわえ込んで自動的に実行する部分を手動にした感じですね。 特定の EV値に対するシャッター速と絞りの組み合わせが変更できるともっと面白いんですが… そうすると 「より簡易操作で写真を撮る」 という元来の目的から外れちゃうのか。 動作チェックしてる時から気になってたんだけど、EV値を変更してもシャッター音が変わらない。 絞り開度が上手く連動してることは確認できるんだけど… EV6 ~ EV18 まで使用可能で、鏡胴に書かれたシャッター速度は 1/8 ~ 1/1000 秒。 普通に考えればシャッター音はかなり変わりそうなんだけど。 ひょっとして、このシャッター羽根って絞り羽根兼用だったのか? シャッター羽根が動く速度ではなく動く距離の方が変わっているんだろうか? ・ 開放 (F2.8) のところまでシャッター羽根が開けば 1/8 秒。 ・ EV18 (F16) の時はごく狭い範囲だけシャッター羽根が開いて 1/1000 秒。 こういう仕組みになっているのか? 後ろから覗いて見る限りこうとしか思えません。 誰かこの、オプチパーユニシチズンなるシャッターのからくりをご存知ないですか? たまたま読んでた本にて関連する記述を発見、予想通りであることが判明。 プログラムシャッター搭載第1号機で F16 ぐらいになると小絞りの利点を生かして 1/1000 秒が軽く出る。 という事のようです。 ■ おまけ 皮製の専用ケースは付いてましたが、レンズキャップは付いていません。 汎用品でも買おうかと考えたんですが、40.5mm のようです。 この径、フィルターはあるけど何故かレンズキャップはありません。 困るな~ とか言ってるうちにミノルタ製のキャップを発見し無事購入。 CL か CLE あたりの為のキャップなのかな? ■ 続おまけ 一発目の試写結果 ピントが甘くてパキッとしないものが上がってきました、要再調整。 それと、後玉が大丈夫そうだったので油断してたんですが結構フレアがでてます。 う~ん、フードつければある程度は解決するのかな~ けど、汎用のラバーフードとかだとファインダに干渉しそうな気がするし、 何か良いアイディアないですかね? とりあえずフィルム室内のいかにも反射しそうな平らな部分に植毛紙を貼ってみました。 キャップと植毛紙の合計金額がカメラ本体より高くなった事は秘密。 (笑) ■ 続々おまけ レンズ横に書かれた A B C D E の文字。 これは何? KITAMURA CAMERA MUSEUM によるとガイドナンバーを示しているようです。 A=18 B=25 C=35 D=50 E=70 という事だそうです。 鏡胴リングに書かれた距離をこれに合わせてピッカリすれば OK ね。 |