![]() |
著書(共書) | |
「ゆとりある住まい」 | 愛知ゆとりある住まい推進協議会5周年記念出版 |
執筆記事 | |
平倉直子論「知覚の深化・・・視覚から感覚系へ」 | 建築思潮05漂流する風景「現代建築批判」1997 |
「シュタイナー幼児教育施設視察の旅から・・・ひとがどう感じるかを大切に」 | 原題「‘どう見えるか’ではなく‘どう感じられるか’ 新建築住宅特集1986 4月号 住想欄記事 |
「人智学的見地にたった建築・・・シュタイナー幼児教育施設」 | 新建築1986 9月号 海外ネットワーク欄記事 |
「家・庭・自然・その関係・・・あるがままの自然」 | C&D 1987 ・74 特集「庭園と公園」記事 |
「世界デザイン会議参加記・・・物派の建築・人派の建築」 | 新建築1989 12月号 ARCHI−NET欄記事 |
「押出成型セメント板を素地のまま生かした鉄骨造都市型建築」 | 建築知識 1991 1月号プロダクトファイル欄記事 |
主張のある家「ラブ・ジョイ・ハウス」 | 東京電力機関誌‘住まいと電化’巻頭記事 |
「3ピンアーチのくずし・・・大府市いきいきプラザ」 | 日経アーキテクチュア 1992 12−7号 構造・施工欄記事 |
「癒しの共同体へ」 | 建築文化 1992 12月号 |
「塗り替えのための,色彩演出への提言」 | 塗装技術 2003 5月号 |