▲ トップページ |
ウィルスメールはプロバイダーに通報しよう■ 概要 ウィルスメールが届き続ける場合は、感染者のプロバイダーに連絡し、プロバイダーの責任により、感染者に警告等を送ってもらうようにします。ウィルス対策ソフトを使っている人は、大丈夫だと思っていませんか?ウィルスによる間接的な被害もあるので、きちんと対処したほうがよいのです。 ■ 理由 ウィルス感染者は、感染したことに気が付かないので、そのままではウィルスメールが毎日のように送り続けれて、被害が拡大してしまいます。しかし、最近のウィルスメールは、ほとんどが差出人を詐称するので、感染者が分からないため連絡することはできません。そこで、感染者のプロバイダーに連絡し、プロバイダーから感染者に連絡してもらいましょう。 ウィルスメールの対策としては、これまでは、アンチウィルスソフトウェアを導入すること、Windwosのアップデートをすること、が周知されています。確かに、アンチウィルスソフトを導入すれば、本人は快適になるかもしれません。しかし、ウィルスに感染する人を放置すれば、ウィルスに対する意識が低いので、次から次へと新種のウィルスの感染を繰り返し、いつまで経っても解決されないのです。 そこで、ウィルス感染に気が付かない人々に注意を促すことにより、少しでも快適なネット社会になることを願って、私は「プロバイダーに連絡」という方法を提案しています。自分がウィルスに感染しないということが最も大切ですが、それと同じようにネットワークは公共性のものという発想も大切だと思います。 |
■ プロバイダーへの通報メールの文例 ■ プロバイダーが対応する根拠 ■ ウィルスが発信されたプロバイダーの調べ方 |
■ ウィルスメールによる間接的な被害
|
リンク・ウイルスメール対策 by Kentaro's Memo・ウイルスメールをたくさん受信する人向けアドバイス by spam撲滅私的調査会 |