2018年11月30日(金) 編集
六冊読了

- 作者: 山竹伸二
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2018/01/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 河合隼雄
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2005/07/15
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 河合隼雄
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/07/20
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
ナバホやケルトの話は珍しくオブラートにつつんでゐないところがある。とくにケルトの方は執筆ではなく口述(による編集)と云ふのも関係があるのだらうか。

- 作者: 河合隼雄
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2009/06/23
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 谷川俊太郎,河合俊雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2018/04/18
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 中沢新一,河合俊雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2018/05/17
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
著作ではけっしておもてにだしてゐなかった面が伺へる。そうとうに烈しい気象だったみたい。
2018年11月29日(木) 編集
買ひ物

文化系のためのヒップホップ入門2 (いりぐちアルテス009)
- 作者: 長谷川町蔵,大和田俊之,菅野旋
- 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
- 発売日: 2018/09/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 中西あきこ
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2018/09/14
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 木村ユタカ
- 出版社/メーカー: シンコーミュージック
- 発売日: 2014/03/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 鈴木弘毅
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2018/09/14
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る

東西「駅そば」探訪―和製ファストフードに見る日本の食文化 (交通新聞社新書)
- 作者: 鈴木弘毅
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2013/12/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

石牟礼道子『苦海浄土』 2016年9月 (100分 de 名著)
- 作者: 若松英輔
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2016/08/25
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (4件) を見る

神谷美恵子『生きがいについて』 2018年5月 (100分 de 名著)
- 作者: 若松英輔
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2018/04/25
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2018年11月25日(日) 編集
みたもの/茶陶/能装束と能面
新・桃山の茶陶
根津美術館にて。
林原美術館所蔵 大名家の能装束と能面
桃山時代の能装束が残っているのは珍しい。綺麗だ。能面もみた。草臥れたせゐかソファーで寐入る。
流石にライブへゆく餘裕もなくなった。
2018年11月24日(土) 編集
みたもの/大報恩寺/デュシャン/斉白石/千の技術博/標本づくり
東京国立博物館にて。
京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ
肥後定慶の六観音よかった。
マルセル・デュシャンと日本美術
本館でキリシタンの遺品を見る。
中国近代絵画の巨匠 斉白石 東洋館
書がよい。
明治150年記念「日本を変えた千の技術博」
国立科学博物館にて。
標本づくりの技 職人たちが支える科博
国立科学博物館にて。これも職人の世界か。
2018年11月23日(金) 新嘗祭 編集
2018年11月18日(日) 編集
おいしい図書館 vol.5@渋谷HOME
出演:棚木竜介と図書館、いーはとーゔ
餃子屋ミナミナのきのことナッツの水餃子、ラムとにんじんの水餃子両方を食す。
CDもやっと買へた。はじめて聴くいーはとーゔ渋すぎ。

- アーティスト: 棚木竜介と図書館
- 出版社/メーカー: 図書
- 発売日: 2018/05/02
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2018年11月17日(土) 編集
みたもの/体ポ展/和様刊本
武蔵野美術大学にて。
体ポ展
ムサビの学生による展示。どうにも個性的な書体よりも、みてゐて疲れない書体の方が好みになってしまふ。
和語表記による和様刊本の源流
古活字本をまとめてみる。眞宗の版本もあった。ルーペをもってゐたので印刷クラスタも楽しめる。
2018年11月11日(日) 編集
みたもの/明治装丁/江戸絵画/東山魁夷/ボナール
明治期印刷局の装丁技術
お札と切手の博物館にて。
江戸絵画の文雅
丸の内出光美術館にて。与謝蕪村の夜色楼台図すごい畫だ。琳派はよい。
生誕110年 東山魁夷展
国立新美術館にて。やはりよい。唐招提寺御影堂障壁画もこんなにすぐ見られるとは思はなかった。茨城近代美でみたときのやうな異様な興奮は再び起こらないだらうと豫想はしてゐたが、でも見れば
ピエール・ボナール展
国立新美術館にて。まとめて見るのは初めて。でもまだナビ派のよさがよくわからない。
2018年11月10日(土) 編集
Light Flight vol.1@池ノ上ボブテイル
ボブテイルはGARIGARIの隣だったのか。
ポーコス (paukos)、古川さんの歌いいな。カロリョークは初めて聴く。ノアルイズ以外でミュージックソーは聞いたことがなかった。
2018年11月04日(日) 編集
フジワラサトシ@lete
途中から聴く。ワンマンってそんなに緊張するものなのか。風邪気味だったが歌ひきってゐた。
演奏中、時間の流れがをかしくなり潜水してゐるみたいな心持ちになった。フジワラさん曰く瞑想タイムと云ふらしい。
2018年11月03日(土) 明治節 編集
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |