2018年05月31日(木) 編集
九冊読了

- 作者: 折口信夫
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1974
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
これは駭いた。小説を読んで衝撃を受けたことは久しくなかった。独特の組版も効果的だ。

- 作者: 近藤ようこ,(原作)折口信夫
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン
- 発売日: 2015/08/24
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 近藤ようこ,(原作)折口信夫
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン
- 発売日: 2016/04/25
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (6件) を見る
近藤ようこの方を読んで話の筋を合點する。それにしても漫画のほうもすごい爲事だ。

- 作者: 若林忠宏
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/11/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
プロとアマチュアの違ひは勉強になった。それにしても異なる文化の音楽を演奏することはやはり一筋縄ではゆかないものだ。

- 作者: 若林忠宏
- 出版社/メーカー: YMM
- 発売日: 2002/04/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 五十嵐一
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1984/08
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
イラン革命も昔の話になってしまった。

- 作者: 宮本常一
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2006/08/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 林達夫,久野収
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1993/06/21
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
しらない世界。学者と云ふのはすごいな。

響きの考古学―音律の世界史からの冒険 (平凡社ライブラリー)
- 作者: 藤枝守
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/02/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス)
- 作者: 小方厚
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/09/21
- メディア: 新書
- 購入: 16人 クリック: 109回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
数字やら物理の話は苦手。

- 作者: 田森雅一
- 出版社/メーカー: 青弓社
- 発売日: 1990/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
インドは本当に未知の世界だ。読んでゐてインド音楽を演奏することは、私には想像を絶することだと思ふ。
2018年05月30日(水) 編集
五月買ひ物

- 作者: 大黒俊二
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2010/02/26
- メディア: 単行本
- クリック: 30回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 公益財団法人日本のローマ字社
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2018/04/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 山本七平
- 出版社/メーカー: さくら舎
- 発売日: 2018/03/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 山崎弁栄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2018/04/18
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 若松英輔
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版
- 発売日: 2015/03/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 佐藤信弥
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2018/03/25
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2018年05月27日(日) 編集
北とぴあインド祭コンサート
まづ北とぴあの玄関でインドムービーダンスを見る。始めて聴くジャンルだ。BGMがもっと大音量であれば迫力も増すが流石にPAのない屋外の一角ではむつかしい。
お晝にチキン・ビリヤニを食す。
「インド古典音楽の世界」としてアミット・ロイ(シタール)、U-zhaan(タブラ)、北見智美(タンプーラ)の演奏を聴く。間近で本格的な印度音楽聞いたのは初めてだ。インド音楽のシステムやラーガで何がおこなはれてゐるのかは、最近読んだ本で学んだつもりだったが、やはり聞いてゐて何をやってゐるのかさっぱりわからない。
2018年05月26日(土) 編集
雨
大棧橋を散策してゐたら向かう岸からギターの音が聞こえる。オールディーズのバンドがベンチャーズを演奏してゐるのかと思ったら、歌が始まり歌の主は加山雄三だった。ふつうなら聞き流してゐたところなのだが、ラストのマイウェイで思ひの外引き込まれて聞きいつて了ッた。
これが八十過ぎの歌なのか。レジェンドたるゆゑんを目の当たりにした。
ポニーのヒサミツ/恋のパイナップル/浜口寛子@黄金町試聴室
カレーを食す。ライブ会場でたまに会ふ知人と会った。
浜口さん初めて聞いた。CDを買ふ。恋のパイナップル、石の寝床をカバーしてゐてびっくり。「夜中の」っていゝ選曲。ポニーのヒサミツは今日も実にいゝサウンド。
2018年05月24日(木) 編集
MOONCALF@神保町試聴室
國外のアーティスト*1を聴く機會が滅多にないので足を運ぶ。オープニング・アクトのTilman Robinsonはエレクトロニカ系のマシンライブ。MOONCALF(Marty Hicks & Georgie Darvidis (AUS))はピアノと歌の編成。CDを買った。
*1:ピアノのMarty Hicksさんは日本在住だった。
2018年05月19日(土) 編集
ソボブキ、ログメン+kiiiu@なってるハウス
なってるハウス十七、八年ぶりに訪れた。フライヤーに音沙汰のなくなった友人の姿をみて嬉しく思ふ。
ズビズバーで予習はしてゐたがソボブキすごかった。思ッてゐた以上にジャズだ。ログメン+kiiiu も相性は最高だつた。時間を忘れる。
漫画と小淵沢の米農家の玄米酢を買って帰る。
2018年05月18日(金) 編集
paukos/Hara/むシズ@七針
paukos (ex. Atsuko Ishihara Group)、Hara Kazutoshi、むシズ。
paukos、いままでにないゆっくりな楽曲のテンポ設定に驚く。haraさんは二度目。だんだん曲が耳に残りはじめてゐる。いゝ歌だ。
中山製菓のロシアケーキを食す。懐かしい味。むシズの少女廣告も既刊と新刊を買えて嬉しい。
2018年05月16日(水) 編集
あだち麗三郎まつり@渋谷WWW
出演は冬にわかれて(寺尾紗穂+伊賀航+あだち麗三郎)、GUIRO、あだち麗三郎クワルテッット。
オープニングの西尾さん龜樂の口上に皆びっくり。生前葬と云ふコンセプトといゝ一筋縄ではいかない。
GUIROはフィーバーの時以来だ。立ち見なので心ゆくまで踊る。噂に聞いてゐたあだカルの小芝居楽しい。あと幕間のときにマッサージを受けてみた。
2018年05月13日(日) 編集
フジワラサトシ/古澤ひかり@lete
古澤さん聲樂をやってゐたのか実に朗々たる發聲。ピアノの彈き語りでなくギターの彈き語りで歌ふと云ふところが新鮮で好みだった。新譜のCDは次の機會に。
フジワラさん実に見事なステージ。やはり名古屋行くのか。
2018年05月12日(土) 編集
Daydream@法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎
裏から校舍に入ったら迷子になった。学校の施設にライブハウスがあるのもすごいな。
ミンモアとCairophenomenonsを聴く。見知らぬライブハウスだとPAとバンドの相性のせゐもあるが、見る位置によって音の聞こえ方が全然違ふ。もう少しベストなポジションを探すべきだった。
満福御礼vol.4 at キチム
キチムもけっこうご無沙汰だった。まん腹のレコ発。
まん腹の客が多いであらう中で、初見の客をひきつけ会場を温めるヨーワン(yojikとwanda)のステージ巧者ぶりを再確認した。宗藤竜太(もののあわい)さんは前に三鷹で聴いて以来。七十年代のフォークシンガーみたいだ。まん腹も三鷹のとき以来、ドラマーがゐないことすら忘れてゐた。歌や曲よりもやはり大正琴の音だけが耳に残ってしまふ。
2018年05月06日(日) 編集
ブラジルで出逢った@吉祥寺MANDA-LA2
Sweet Sunshine、yojikとwanda(バンドセット)、NRQ。出だしのボイス・メッセージに驚く。
Sweet Sunshine いいサウンド。ヨーワンのバンドセットは久方ぶり、やはり吉田さんの二胡のあるなしは大きい。NRQも聴いたのずゐぶんご無沙汰だッた。なんといふ切れのあるギター。
2018年05月05日(土) 編集
みたもの/モダンアート/横山大観
モダンアート再訪 福岡市美術館コレクション展
埼玉県立近代美術館にて。山崎直秀のBookシリーズとFad Leqeu Fjwae が面白かった。うっとりとながめてしまった。これオフセット印刷なのか。そしてロスコも豫期せぬ出会ひで嬉しかった。
生誕150年 横山大観展
東京国立近代美術館にて。二階も使った展示。大型の作品や「生生流転」の展示の為變則的なレイアウトになったのだらう。
群青富士や霊峰十趣はよかった。朝陽霊峯が朱瞬水の遺物の墨でかゝれてゐたとは吃驚。大觀が水戸の生まれだからとはいへ、歴史は思はぬところで眼前に出くはす。
大観は本当に作品が多い。京都に巡回するが観ておけばよかったな。
2018年05月04日(金) 編集
みたもの/古墳/江戸諸国絵師
世界の眼でみる古墳文化
国立歴史民俗博物館にて。常設展で「お化け暦と略縁起」も観る。
百花繚乱列島 江戸諸国絵師めぐり
千葉市美術館にて。初めて観る絵師ばかり。丹羽嘉言の神州奇観図(富士)、中林竹洞の襖、山本梅逸の桜図、楳亭の大津絵がよかった。そしてやはり應擧はすごい。あと板橋美のコレクションはキャプション読まなくても目が覚えてゐるのですぐ反応する。
2018年05月03日(木) 編集
みたもの/桜/五月の風
桜 さくら SAKURA 2018
山種美術館にて。眼福。六年ぶりの企劃と云ふ。
五月の風展
日動画廊にて。お目当ての佛淵静子を観る。畫廊で絵を観るのって滅多にないので新鮮だ。
春へ行く島根のスプリングツアー〜東京編@神保町試聴室
出演は吉田悠樹、多久和千絵、武徹太郎。多久和さんの歌がよかった。出雲の人なのか。

- アーティスト: 多久和千絵
- 出版社/メーカー: 7チャンレコード
- 発売日: 2017/10/22
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |