2018年01月31日(水) 編集
一月買物

歌の心を究むべし 古楽とクラシックのミッシングリンクを求めて (Books〈ウト〉)
- 作者: 濱田芳通
- 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
- 発売日: 2017/09/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 藤ひさし,田中聡,小林忠
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2017/02/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

儒教が支えた明治維新 (犀の教室 Liberal Arts Lab)
- 作者: 小島毅
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 2017/11/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 小沼丹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/12/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 山本芳久
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2017/12/21
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2018年01月30日(火) 編集
四冊読了

河合隼雄セレクション カウンセリングと人間性 (創元こころ文庫)
- 作者: 河合隼雄
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2015/03/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

魂にメスはいらない―ユング心理学講義 (Lecture books)
- 作者: 河合隼雄,谷川俊太郎
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 1979/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
再讀。前に読んだのは十五年前なので内容はとっくに忘れてゐる。

サステナブル・ミュージック これからの持続可能な音楽のあり方
- 作者: 若尾裕,桑原紗織
- 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
- 発売日: 2017/06/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 川端裕人
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2015/07/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2018年01月28日(日) 編集
みたもの/フランク・ホーヴァット/色絵
フランク・ホーヴァット写真展
シャネル・ネクサス・ホールにて。よもやシャネルのビルに行く日が訪れるなんて。絶対自分には縁がないと思ってゐた。入り口にゐるドア・マンを見るだけでも駭いてしまふ。
色絵 Japan CUTE !
丸の内出光美術館にて。鍋島、乾山、京焼、古九谷など、陶器はよい。新しいものは小山冨士夫の紅毛茶碗がよい。
毛玉とけもの@渋谷公園通りクラシックス
神保町も日ノ出町もひかれたが、迷った末こちらに。
けものは初めて聴いた。皆腕達者で感心する。毛玉は新曲を織り交ぜたステージ。半年ぶりだったからレパートリーも変はる。けものと毛玉を比べると足し算の音楽と掛け算の音楽と云う対比を考へた。
2018年01月21日(日) 編集
みたもの/アンデス/南方熊楠/地衣類
古代アンデス文明展
国立科学博物館にて。アンデスの地理や歴史のことも丸で知らず、音樂以外接點のない未知の世界だ。
南方熊楠−100年早かった智の人/地衣類 藻類と共生した菌類たち
国立科学博物館にて。地衣類の展示は面白かった。
2018年01月20日(土) 編集
みたもの/中国革命/狩野派
中国革命宣伝画展
明治大学博物館にて。数へきれないくらゐ前を通るのに中に入ることがめったにない。阿久悠の記念館も初めて知る。
見てゐて複雑な心持ち。決して對岸の火事ではないし、まだ歴史として距離がとれない。
墨と金 狩野派の絵画
根津美術館にて。尚信の屏風がよい。
2018年01月17日(水) 編集
ギターはわらっている Vol.4
西脇一弘+吉田悠樹とtamamix+椎谷求。西脇さんと吉田さんの相性はばっちりだった。tamamixは初めて聴いた。普段聴くことのない音樂。
南西口は大いに活用してゐる。
2018年01月14日(日) 編集
oono yuuki band@七針
弾き語りしか聴いたことがなかったので、英語表記のバンドを初めて聴いて歌がないことにびっくりした。さらに繰り出されるサウンドを聴いて魂消て了つた。樺島さんもすごいが、新しいギターを弾きまくる大野さんも凄まじかった。
2018年01月08日(月) 編集
ミンモア/VOQ/ふかまちこん@神保町試聴室
ふかまちこん、初めて聴く。前に名前を聞いてゐた気がしたが、たぶんふらむきりんとごっちゃになってゐた。ミンモア、試聴室で何度か聞いて曲を覚えてきた。そしてこれは好きなバンドだと気づく。音源も買った。VOQ、ルーパーを使った弾き語り。
2018年01月02日(火) 編集
みたもの/鉄道絵画/パリ・グラフィック
鉄道絵画発→ピカソ行 コレクションのドア、ひらきます
東京ステーションギャラリーにて。山本麻友香「White rabbit」、丸山直文「汽車I, II」、斎藤清「邁進」がよかった。鉄道博物館も長谷川利行持ってゐたのか。
パリ・グラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展
三菱一号館美術館にて。ロートレックの線はやはりすごいな。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |