2017年05月31日(水) 編集
八冊読了

- 作者: 東山魁夷
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1967/05/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 東山魁夷
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1975/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 大須賀淳
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2016/03/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

松武秀樹スイッチト・オン・シンセサイザー サウンド&レコーディング・マガジン・アーカイブ・シリーズ1
- 作者: 松武秀樹
- 出版社/メーカー: リットーミュージック
- 発売日: 2016/08/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
小供の頃に聞いてゐた時は聞き流してゐたが、あのサウンドを一からつくるのはかなり手間だったことを今まなぶ。

サウンド・クリエイターのための、デジタル・オーディオの全知識 <増補改訂新版>
- 作者: 柿崎景二
- 出版社/メーカー: ステレオサウンド
- 発売日: 2016/10/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
知らないことばかりだ。

DJ選曲術 何を考えながらDJは曲を選びそしてつないでいるのか? 沖野修也著 GROOVE Presents
- 作者: 沖野修也
- 出版社/メーカー: リットーミュージック
- 発売日: 2005/10/26
- メディア: 単行本
- 購入: 21人 クリック: 236回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
DJがどう云ふものなのか、まだまだ知らないことばかりだ。

スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア
- 作者: 高橋健太郎
- 出版社/メーカー: DU BOOKS
- 発売日: 2015/06/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る
エンジニアの世界も知らないことばかりだ。
2017年05月30日(火) 編集
五月の買ひ物

- 出版社/メーカー: ミュージックマガジン
- 発売日: 2017/05/15
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (3件) を見る
まだCDは聞いてゐない。
![日本語学 2017年 05 月号 [雑誌] 日本語学 2017年 05 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41YDociUbsL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2017/05/01
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 湯木貞一,花森安治
- 出版社/メーカー: 暮しの手帖社
- 発売日: 2013/06/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 笹原宏之著
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2017/04/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 坂本忠雄
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2017/04/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2017年05月28日(日) 編集
みたもの/19世紀パリ/西大寺
19世紀パリ時間旅行 失われた街を求めて
練馬区立美術館にて。パリに思ひ入れはなかったがルイ・ナポレオンのパリ大改造は勉強になった。これが印象派の風景につながるのか。
奈良 西大寺展
佛像がよかった。吉祥天女が目玉だったらしいが観には行けないだらうな(かなり大行列だったらしい)。
2017年05月27日(土) 編集
みたもの/ブリューゲル/茶の湯/大英自然史博物館/発生
ブリューゲル「バベルの塔」展
東京都美術館にて。四大拉典教父の木像は佛像のやうにも思へた。フォルムはギリシャ・ローマのものと違はないはずなのに。
受胎告知の聖母の像がよかった。ボスのイマジネーションはやはり変はってゐる。
ブリューゲルは混まないうちに観ておいてよかった。細かい絵ではあるがゆっくり観られないのでシアターがとても参考になった。
特別展「茶の湯」
東京国立博物館にて。
やきものはよい。朝鮮の井戸茶碗や桃山のやきものはやはりよい。九博の油滴天目は初めて観たはず。東博だけでなく根津美や三井美など彼方此方でみた茶碗もならべられてゐる。出光は流石になかったと思ふ。
大英自然史博物館展/卵からはじまる形づくり〜発生生物学への誘い
国立科学博物館にて。大英自然史博物館の文物をみる。美術品と異なり、これらは予習した方が楽しめるのだらうな。
発生の話は生物の教科書以来だ。
ATSUKO ISHIHARA GROUP@神保町試聴室
ATSUKO ISHIHARA GROUPにフジワラサトシさんも加はり公開録音会を行ふ。聞くほうとしてはどうも構へてしまふところがある。
2017年05月14日(日) 編集
井手健介と母船、魚座@7th floor
渋谷 7th floorにて。初めて聞いた魚座は最高だった。小倉にゆきたい。晝のライブなのは、やはり帰りの問題があるのだらうな。
絵でみる日本のものがたり
國學院大學博物館にて。
2017年05月13日(土) 編集
みたもの/雪村/樂家/動物集合
雪村 奇想の誕生(後半)
東京藝術大学大学美術館にて。たゞ黙ってみるより他ない。さういへば板橋美の布袋図(Dancing 布袋)は雪村だったな。
茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術
東京国立近代美術館にて。楽焼は長次郎が一番いゝと思ってゐたが、道入も重要だったのを知る。
動物集合
東京国立近代美術館工芸館にて。ここも随分ご無沙汰だった。
2017年05月07日(日) 編集
ふらむきりん、yojikとwanda@試聴室
神保町試聴室にて。ふらむきりんは初めてみる。小道具ふくめこれほど大量の楽器を、一度のステージで使ふのはなかなかみられない。yojikとwandaはバンド編成。
2017年05月06日(土) 編集
みたもの/阿修羅/快慶
阿修羅 天平乾漆群像展
興福寺にて。仮金堂と東金堂や北円堂を回る。奈良もそれなりに通ってゐるのに興福寺で参拝するのは初めてかもしれない。阿修羅像も東博でみて以来だから随分ご無沙汰だ。
特別展 快慶
奈良国立博物館にて。今日のお目当て。帰りに東大寺南大門の金剛力士像にも立ち寄る。
2017年05月04日(木) 編集
みたもの/燕子花図/今様/絵巻
燕子花図と夏秋渓流図
根津美術館にて。今日は展示よりもかきつばたを見にきた。さすがに込んでゐる。
今様 昔と今をつなぐ
松濤美術館にて。
絵巻マニア列伝
サントリー美術館にて。やはり絵巻は楽しい。
2017年05月03日(水) 編集
みたもの/ウォルター・クレイン/ブルーナ
絵本はここから始まったーウォルター・クレインの本の仕事
千葉市美術館にて。
常設展の狗巻賢二はいゝ。
シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン
松屋銀座にて。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |