2017年04月30日(日) 編集
四月の買ひ物

200CD オーケストラこだわりの聴き方―スコアが見えるディスク・ガイド
- 作者: 金子建志
- 出版社/メーカー: 立風書房
- 発売日: 2004/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 三浦豊
- 出版社/メーカー: ミシマ社
- 発売日: 2017/03/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 大石始,ケイコ・K・オオイシ
- 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
- 発売日: 2016/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 松尾葦江
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 2017/03/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: ピョートルワイリ,アレクサンドルゲニス,沼野充義,北川和美,守屋愛
- 出版社/メーカー: 未知谷
- 発売日: 2014/11/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: マーシャル・J・アンガー,茅島篤,高取由紀
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2017/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 沖森卓也
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2017/04/05
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (4件) を見る

+DESIGNING VOLUME 43 (マイナビムック)
- 作者: +DESIGNING編集部
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2017/03/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2017/03/10
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る

和歌のアルバム: 藤原俊成 詠む・編む・変える (ブックレット“書物をひらく”)
- 作者: 小山順子
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2017/04/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 2017/04/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
みたもの/エリザベス ペイトン/南桂子/坂本龍一
エリザベス ペイトン:Still life 静/生
原美術館にて。いい絵だ。
南桂子銅版画展 花かごを抱えて
ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクションにて。今更ながら南桂子と浜口陽三が夫婦だったことを知る。
坂本龍一|設置音楽展
ワタリウム美術館にて。坂本龍一の音楽は八十年代から聴いてはゐる。しかし私の中では güt(グート)レーベル時代で止まってゐて、少なくとも今世紀にはいってからは全然おひかけてゐなかった。なのにどういふ風の吹き回しか立ち寄ることにした。まったくもってなにも期待もせず、時間つぶしに冷やかしでのぞいて皈る心算だつた。
そこでをどろいてしまった。二階で新作の async を 5.1ch サラウンド流してゐる。目を閉ぢちょっと集中して音に聞き入る。音楽としかいへないものを聴いた。
2017年04月29日(土) 明治節 編集
知らないパレード@ひかりのうま
大久保ひかりのうまにて。出演はどろうみ、N Creamy、inochi。どれも仙台に所縁のあるバンド。どろうみはセロの入った編成が氣になってゐた。inochiの皆木さんの歌がよかった。
2017年04月28日(金) 編集
みたもの/エルミタージュ/ハルシャ
大エルミタージュ美術館展
森アーツセンターギャラリーにて。
N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅
六本木森美術館にて。絵がよかった。そっちに專念すればいゝのにと現代美術嫌ひの私は思ふ。
2017年04月27日(木) 編集
六冊読了

- 作者: 湯浅譲二,西村朗
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2008/11/21
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: デュアメル,尾崎喜八
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1963
- メディア: ?
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 内藤彰
- 出版社/メーカー: 毎日新聞社
- 発売日: 2009/01/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: グレン・グールド,ジョナサン・コット,宮澤淳一
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2010/10/08
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

- 作者: 田澤耕
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2015/03/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 東山魁夷
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1990/04/04
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
唐招提寺障壁画の餘韻が冷めないうちに魁夷を読んでおくことにした。
2017年04月26日(水) 編集
エマーソン北村@lete
ソトかレテか迷ったが今日は下北沢 lete。レゲエもたっぷり聴けた。トークの時間があったのが新鮮だ。音楽について語ることがらがどこか告白のやうな趣をだしてゐる。いゝお話をきく。
2017年04月23日(日) 編集
みたもの/熊本城/山中常盤物語絵巻
奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻
MOA美術館にて。久方ぶりの熱海。前回訪れたのが震災前だから随分ご無沙汰だった。
絵巻を一気に観ると流石に見応へがある。
下まで降りて海を眺める。登り降りがけっこう大変。
熊本城と加藤清正・細川家ゆかりの品々
日本橋高島屋にて。
2017年04月22日(土) 編集
みたもの/雪村/パプアニューギニア/古籍
雪村 奇想の誕生 前期
東京藝術大学大学美術館にて。雪村はそれほど関心があった訣でもないし、ひとつ見ておかうと軽い心持ちでまわった。ところがどうにも目が離せなくなった。畫の力に引き込まれる。
瀟湘八景図がよかった。
パプアニューギニアとの出会い
早稲田の大隈記念タワーにて。なかなか接することのない文化。
日本の古籍を中心に
早稲田中央図書館にて。
2017年04月21日(金) 編集
はまい、シャラポア@円盤
はまいしんたろうとシャラポア野口のライヴ。ライブと云ふよりかはパーティーみたいな感じ。私以外は皆知り合ひみたいだ。円盤は何年振りかで訪れる。前に来たときにビニール傘を忘れていったことも突然思出した。
ゲームボーイの斬新な使ひ方を眼の邊にする。あと成り行きで、見知らぬ初対面の人の横面に張り手をくらはすことになる。一体なんのプレイだ。
2017年04月12日(水) 編集
ミュシャ展
国立新美術館にて。混雑のニュースはきいてゐるが、連休に入ればもっとひどいことになるだらうと思ひ早めに見に行く。
巨大なすごい絵だと云ふのは伝はる。しかし叙事詩と云ふ形式は、スラブに縁のない無知な私にとって隔たりのあるものだった。日本の歴史畫やこの間みた東山魁夷から受けるやうな感興は、スラブ叙事詩からは得られないのだ。
![芸術新潮 2017年 03 月号 [雑誌] 芸術新潮 2017年 03 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51svTdoFFhL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2017/02/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (2件) を見る
復習がてら買ってみる。
2017年04月09日(日) 編集
屏風の虎退治@試聴室
神保町試聴室にて。初めて口にするフードのビリヤニがうまかった。
biobiopatata のメンバーは前にもいろいろなライブのサポートでみたことがある人たちが多い。管弦楽ユニットによる至福のアンサンブル。Ashtray Boy(from オーストラリア)は、九十年代のUSインディーといった趣。同じやうな感想をあとで目にした。sekifuはエンディングをみなジャンプで締める。
2017年04月08日(土) 編集
勉強会
大宮ソニックシティにて第6回さいたまデザインDTP勉強会に参加。とても楽しく作業できた。今回は本を買っておいた。

デザインのバリエーションや代案をくださいと言われてももう悩まない本。
- 作者: 樋口泰行
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2016/02/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
参加者はよいと思った作品にシールを貼る。デザイナーでもない自分の作にもシールをいただけたのが驚き。
2017年04月06日(木) 編集
大野悠紀 春の弾き語りワンマンライブ@lete
下北沢lete にて。帽子をかぶらない町野さんはじめて見た。
大野さんは何度もみてゐるが一度leteで聴いておきたかった。そして疾走するやうな歌をやっととらへることができた。あとでメガネのことを聞かれたので話をする。
二月に京都ですれちがって話も交はしてゐない方に話掛けられる。けっこう驚く。よくわかるものだ。でも会って話をしてゐたらどなただったか大体思ひあたる。けっこうleteでもすれ違ってゐるし。
2017年04月02日(日) 編集
東京のともだち@KDハポン
鶴舞 KDハポンにて。東京でよく会ふ知人の企劃。おそらく此処で聞いておかないと一生縁がないやうな気がしたので、足を踏み出してみた。ログメンに度肝をぬかれカタリカタリに感激し厚海義朗さんの歌にひたる。
2017年04月01日(土) 編集
みたもの/ロマノフ王朝展/古典籍
図書館所蔵の国宝・重要文化財
早稲田中央図書館にて。
ロマノフ王朝展 日本人の見たロシア、ロシア人の見た日本
東洋文庫ミュージアムにて。世界史にうといのでロシアの歴史は漫画や美術を通じてでしか接したことがない。流れだけを頭に入れる。
「紙コップス3」リリースツアー東京編@試聴室
出演は黒岡まさひろ、菅原慎一BAND、シノダ (ヒトリエ)、紙コップス。立ち見なので後ろでみる。黒岡さんは普通に弾いてゐるだけでも何かをかしみが湧いてくる。菅原さんのバンドはファゴット入りの編成。渋いアンサンブル。シノダさんは彈き語り。ふつうだったらまづ聞く機会のないタイプの音楽だけれど退屈はしない。トリの紙コップスは本当に最高だ。

- アーティスト: 紙コップス
- 出版社/メーカー: HOIP
- 発売日: 2017/03/03
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |