2017年03月31日(金) 編集
三月の買ひ物

- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2000/12
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 尾形亀之助,松本竣介
- 出版社/メーカー: 夏葉社
- 発売日: 2017/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 出版社/メーカー: ラティーナ
- 発売日: 2017/02/20
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 稲岡邦彌
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2001/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 吉田秀和
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1984/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

演奏家のための「こころのレッスン」―あなたの音楽力を100%引き出す方法
- 作者: バリーグリーン,ティモシーガルウェイ,辻秀一,池田並子,丹野由美子
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2005/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 小島道裕
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2016/10/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2017/02/22
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る
六冊読了

- 作者: 海老沢敏
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 礒山雅
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2000/04/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ようやくモーツァルト月間も終了。

- 作者: 佐渡裕
- 出版社/メーカー: はまの出版
- 発売日: 1995/07
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
讀んでゐてふしぎな本だとふと思った。人が生きた跡を自分であれ他人であれ振り返ると、どうにも奇妙な光景がみえるものらしい。

- 作者: 高橋明也
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2016/02/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
よく美術館通ひをしてゐるのでとても楽しくよむ。

- 作者: 青柳いづみこ
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2010/12/18
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
勉強になった。すくなくともピアニストの体の使ひ方については、見る目が変はった。
2017年03月26日(日) 編集
みたもの/日本画/暁斎
日本画の教科書 東京編
山種美術館にて。何度も観てゐる畫が多い。でもいゝものは何度みても見飽きない。
これぞ暁斎! 世界が認めたその画力
渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムにて。猫がよい。
木霊でしょうか 3月@試聴室
神保町試聴室にて。悩んだすゑ今日はこちら。出演はよだまりえ、ATSUKO ISHIHARA GROUP、井手健介。ATSUKO ISHIHARA GROUPがすごくよかった。かういふ出会ひがあるからライブは楽しい。母船のサウンドをこよなく愛するがゆゑに、どこか井手さんのソロを軽んずるところがあったが、今日の演奏を聞いて襟を正した。尠くとも試聴室の井手健介は聞き逃してはダメなことを痛感した。
2017年03月25日(土) 編集
みたもの/東山魁夷/藤森照信
東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展
茨城県近代美術館にて。魁夷は好きだけれど然程期待もせずに行ったら、目の前の「濤声」が飛び込んできた途端魂消てしまった。をどろいたまゝ絵に打たれっぱなしで、「山雲」を眺めてゐたら眼が濡れてゐる。畫を観てゐて滅多にない経験をした。
てっきり初めてみたと思ってゐたら二〇〇五年に東博でみてゐた。本当に昔のことは覚えてゐない。
水戸芸まではバスか車を拾ってゆきたかったが、どうにも待ってゐる餘裕はなささうなので、結局駆け足で向かった。水戸の町をうろうろするのは何時以来だったか。
藤森照信展
水戸芸術館現代美術ギャラリーにて。建築なので写真や模型が主だったが楽しめた。これは宮崎駿の世界だ。
久方ぶりにタワーにも上る。エレベーターの中で係の人とお喋りする。先の震災でも持ちこたえてゐたと云ふ話をきいた。
購入
ipod touch(第6世代)を買ふ。ipad miniとどちらかにするか最後まで迷った。物書堂の精選版 日国アプリがやっと使へる。メモアプリもちゃんとタッチペンが反応してきちんと描ける。

Apple iPod touch 32GB 第6世代 2015年モデル ブルー MKHV2J/A
- 出版社/メーカー: Apple Computer
- 発売日: 2015/07/17
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
2017年03月20日(月) 春分 編集
みたもの/ティツィアーノ/絵画の潮流
ティツィアーノとヴェネツィア派展
東京都美術館にて。
絵画の潮流展
横浜そごう美術館にて。エール蔵王島川記念館所藏の作品を観る。いゝ絵が多い。松本草介はまた観たいな。
2017年03月19日(日) 編集
清宮質文と版画の魅力
群馬県立館林美術館にて。清宮質文は好きだけれどまとめて観る機会がなかったので足を運ぶ。少し間が空いたかなと思ってゐたら前に来たのは震災の時以来だった。びっくり。
郊外を走る電車に乗ると車窓からソーラーパネルを設置してゐる光景をよく目にする。
舊約聖書の詩篇をもとにした作品もあり、なんとなく腑に落ちるものがあった。常設展のリサ・ラーソンの陶器やポンポンの彫像がよい。山中現、横尾深林人はいいなあ。
2017年03月14日(火) 編集
やんてらのきこえるスペースvol.13@公園通りクラシックス
公園通りクラシックスにて。初めて訪れるはずだけれど、前に行ったことがあったかな?
最初は吉田悠樹、西脇一弘、清岡秀哉のトリオ。ギターのサウンドにしびれる。後半は関島岳郎、高岡大祐、穗高亜希子のセット。チューバの響きを存分に堪能する。
2017年03月12日(日) 編集
みたもの/装丁/日本刀/花森安治
新潮社の装幀
神楽坂のパレアナにて。小林の『本居宣長』限定版(遺言書の影印本付)をみる。
超・日本刀入門
静嘉堂文庫にて。太刀と刀の違ひを学ぶ。
花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼
世田谷美術館にて。戰時であれ戦後であれ、花森の爲事はある意味一貫してゐることを感ずる。よくもわるくも。
2017年03月06日(月) 編集
レコード
十何年かぶりに旧いレコードプレイヤーをセッティングして音を出す。レコオドは嵩張るし手をだすまいと己に云ひきかせてゐたが、不面したことから手持ちのヴィニール盤を聞きたくなって、プレイヤーをひっぱり出し道具を揃へる。フォノイコライザーが必要になるとは思はなかった。いっそ新しいターンテーブルを買ってもよかったのだが。あと針は交換したはうがよいとアドバイスをもらった。旧いと盤を痛めると云ふのもわかるがどうしたものか。
これまた十何年ぶりかで座右宝刊行会編のレコードを聞いた。

audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ3
- 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
2017年03月05日(日) 編集
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |