2016年11月30日(水) 編集
今月の買ひ物

- 作者: アンドルーカズディン,Andrew Kazdin,石井晋
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 楽譜
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: グールド・ディスク・ガイド制作グループ
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2012/06/13
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: グレン・グールド,ジョナサン・コット,宮澤淳一
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2010/10/08
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

- 作者: ミシェルシュネデール,Michel Schneider,千葉文夫
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1995/10/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

200CD ウィーン・フィルの響き―名曲・名盤を聴く (200音楽書シリーズ)
- 作者: 岩下真好,佐々木直哉
- 出版社/メーカー: 立風書房
- 発売日: 2000/09
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 200CDベルリン・フィル物語編纂委員会
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2004/10/13
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 200CD交響曲の秘密編集委員会
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2005/05/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 200CDアヴェ・マリア編集委員会
- 出版社/メーカー: 学研
- 発売日: 2004/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 吉村弘
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

シューゲイザー・ディスク・ガイド (P-Vine Books)
- 作者: 黒田隆憲,佐藤一道
- 出版社/メーカー: ブルース・インターアクションズ
- 発売日: 2010/03/05
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 211回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
秋くらゐに今更ながらシューゲイザーを聞いてゐた。

アンビエント・ミュージック1969-2009(STUDIO VOICE BOOKS)
- 作者: 三田格,STUDIO VOICE
- 出版社/メーカー: INFASパブリケーションズ
- 発売日: 2009/08/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 7人 クリック: 132回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 桃山晴衣
- 出版社/メーカー: 工作舎
- 発売日: 2016/06/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 青柳いづみこ
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2008/01/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 河出書房新社
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2013/09/23
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

ユリイカ2010年4月号 特集=現代ピアニスト列伝 アルゲリッチ、内田光子、ブーニン、ポゴレリチ、辻井伸行・・・鍵盤と指先の肖像
- 作者: 青柳いづみこ,小池昌代,渋谷慶一郎,島田雅彦,山下洋輔,大谷能生,アリス=紗良・オット
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2010/03/27
- メディア: ムック
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2016年11月29日(火) 編集
五冊読了

- 作者: 青柳いづみこ
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2011/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

ピアニストが見たピアニスト―名演奏家の秘密とは (中公文庫)
- 作者: 青柳いづみこ
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2010/01/01
- メディア: 文庫
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 青柳いづみこ
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2010/05/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 五味康祐
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2010/12/18
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
クラシックとオーディオの話が中心だが、突然ボブ・マーリーの名がでて駭く。レゲエを聞いてゐたのだらうか*1。

- 作者: 鈴木淳史
- 出版社/メーカー: アルファベータ
- 発売日: 2010/07/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*1:さすがにジャマイカ盤の7インチを、タンノイで聞くことはないだらうけど。
2016年11月27日(日) 編集
仙厓ワールド 来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画
永青文庫にて。二回目。仙厓の畫は會期毎に全點替へるとは云へ、やはり億劫に思ふこともある。たゞ見ればやはり行ってよかったと思ふやうな畫に出会へるので後悔はない。
木霊でしょうか@試聴室
雨の中到着。神保町試聴室にて。出演はシャラポア野口、鶯色、井手健介と母船。シャラポアは三月以来だ。相変はらず滅茶苦茶で最高だった。昨夜の余韻は跡形もなく吹き飛ばされた。
鶯色は初めてみる。機器の故障があったらしい。
井手健介と母船も久方ぶりだったがたゞ事ではなかった。四月にみた時點で気がついて然る可きだったが、深みとか凄みと云ふよりも妖氣が漂ってゐる。このサイケなアシッド感はゑでぃまぁこんに匹敵してゐるのではないか。
2016年11月26日(土) 編集
みたもの/ナカムラアヤ/ルノワール
des objets sonores et sans nationalités
小台のBRÜCKEにて。荒川沿ひにこんな素敵な塲處があるとは知らなかった。カフェオレを飲む。展示されてゐるカウベルやベルをいゝと思って手をだしてみる。けれども目をつけたものはどれも非売品だった。次の機会に。
拝啓 ルノワール先生
三菱一号館美術館にて。三菱美のルオーはなかなか見る機会がない。
2016年11月23日(水) 新嘗祭 編集
みたもの/禅/平安の秘仏
東京国立博物館にて。
禅 心をかたちに
京都でもみたが、展示がどれだけ違ふのかは諠れて了つた。たゞ東博の方が通ひ慣れてゐるからか印象には残る。
ここでは遷厓と云ふ表記なのか。
平安の秘仏 滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち
伏し目の観音がよい。
ミュージアムショップでらほつニットキャップを見つける。たしかにすごいな。
2016年11月19日(土) 編集
yojikとwanda@U-hA
高円寺 U-hA(ウーハ)にて。出演はてあしくちびる、いとまとあやこ、yojikとwanda。奇しくもみな男女デュオのグループだ。てあしくちびるは初めてみる。いとまとあやこは二度目。曼珠沙華がよかった。今日のヨーワンはMC少なめでかっちりとした様子。
今日はポテトチップスを食す。次はカレーを頼みたい。
2016年11月18日(金) 編集
ボタンダウンズ@lete
下北沢lete にて。青山陽一、石井マサユキ、千ヶ崎学のトリオ。インスト中心(カバーも多い)でときどき歌が入る。ゆるいと云ふよりも、部室で部活の先輩の演奏を聴いてゐるやうな親密さを強く感ずる。
2016年11月17日(木) 編集
Robert Frank: Books and Films, 1947-2016
東京藝術大学大学美術館陳列館にて。Robert Frankを知らずに観に行ったら、写真の数々をみてやっと見たことがあるのを思ひ出した。
Q06
PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM を買ひ直す。酷使し過ぎてついにレンズが故障してしまった。

PENTAX 望遠ズームレンズ 06 TELEPHOTO ZOOM Qマウント 22157
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2012/11/16
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2016年11月15日(火) 編集
Casa #1@晴れたら空に豆まいて
晴れたら空に豆まいてにて。出演はフジワラサトシ、ケバブジョンソン弦楽五重奏、ニンニ、ビイドロ。遅れて到着したので、フジワラさんはお終ひの方だけ聞く。弦楽五重奏はいつも最高だ。ニンニは初めて聞く。歌なしだけれど複雑な技巧やら即興に頼らず曲を組み立ててゐたのがよかった。
今日はお酒とアテ(ポテトサラダ)を入手して人心地。小樽の赤ワインが美味しかった。
2016年11月06日(日) 編集
こもりうた/ゆーきゃん@lete
下北沢leteにて。昼の時間帯に行くのはひさしぶりだ。こもりうたは初めて聞く。こもりうたの演奏が終ると同時にゆーきゃんが到着する。そして実に見事な歌と演奏を繰り廣げる。すごかった。
演奏を終へるとすぐさま会場をあとにする。慌たゞしいが、それでも新幹線のお陰で東京で演奏する機会は増えたやうに思ふ。
ナカムラアヤ des objets sonores et sans nationalités
おなじく下北沢leteにて。金属のオブジェとアクセサリーの展示。ナカムラさんとは最近知り合ふが、lete やらいろんな所ですれ違ってゐたのだらうな。今日はみみづくのブローチを勢ひで買ってみた。気に入ってゐる。
2016年11月03日(木) 明治節 編集
みたもの/朝井閑右衛門/仙厓
朝井閑右衛門展 空想の饗宴
練馬区立美術館にて。「丘の上」はよい。戦後の作品はあまり好みではない。
仙厓ワールド 来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画
永青文庫にて。一回目。展示替へが続くので何度も通はなければいけない。
龍虎図と大原女図がよかった。陶器はやっぱり井戸茶碗や安南の階蓂がよかった。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |