はてなの茶碗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter


2016年11月30日(水) 編集

今月の買ひ物

グレン・グールド 完全ディスク・ガイド

グレン・グールド 完全ディスク・ガイド

200CD 邦楽―伝統とニューウェーブ

200CD 邦楽―伝統とニューウェーブ

200CDベルリン・フィル物語

200CDベルリン・フィル物語

200CD 交響曲の秘密

200CD 交響曲の秘密

200CD アヴェマリア 宗教音楽の名曲・名盤

200CD アヴェマリア 宗教音楽の名曲・名盤

都市の音

都市の音

秋くらゐに今更ながらシューゲイザーを聞いてゐた。

アンビエント・ミュージック1969-2009(STUDIO VOICE BOOKS)

アンビエント・ミュージック1969-2009(STUDIO VOICE BOOKS)

にんげんいっぱい うたいっぱい ―――日本の音はどこへ行く

にんげんいっぱい うたいっぱい ―――日本の音はどこへ行く

翼のはえた指―評伝安川加壽子 (白水uブックス)

翼のはえた指―評伝安川加壽子 (白水uブックス)

ユリイカ 1995年1月号 増頁特集「グレン・グールド

2016年11月29日(火) 編集

五冊読了

グレン・グールド―未来のピアニスト

グレン・グールド―未来のピアニスト

音楽と文学の対位法 (中公文庫)

音楽と文学の対位法 (中公文庫)

いい音 いい音楽 (中公文庫)

いい音 いい音楽 (中公文庫)

クラシックとオーディオの話が中心だが、突然ボブ・マーリーの名がでて駭く。レゲエを聞いてゐたのだらうか*1

クラシック音楽 異端審問

クラシック音楽 異端審問

*1:さすがにジャマイカ盤の7インチを、タンノイで聞くことはないだらうけど。

2016年11月27日(日) 編集

赤羽公園

昼に友人の演奏を聞く。

仙厓ワールド 来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画

永青文庫にて。二回目。仙厓の畫は會期毎に全點替へるとは云へ、やはり億劫に思ふこともある。たゞ見ればやはり行ってよかったと思ふやうな畫に出会へるので後悔はない。

木霊でしょうか@試聴室

雨の中到着。神保町試聴室にて。出演はシャラポア野口、鶯色、井手健介と母船。シャラポアは三月以来だ。相変はらず滅茶苦茶で最高だった。昨夜の余韻は跡形もなく吹き飛ばされた。

鶯色は初めてみる。機器の故障があったらしい。

井手健介と母船も久方ぶりだったがたゞ事ではなかった。四月にみた時點で気がついて然る可きだったが、深みとか凄みと云ふよりも妖氣が漂ってゐる。このサイケなアシッド感はゑでぃまぁこんに匹敵してゐるのではないか。

2016年11月26日(土) 編集

晴れ

親類の七五三に参加。写真館でも撮影。

みたもの/ナカムラアヤ/ルノワール

des objets sonores et sans nationalités

小台のBRÜCKEにて。荒川沿ひにこんな素敵な塲處があるとは知らなかった。カフェオレを飲む。展示されてゐるカウベルやベルをいゝと思って手をだしてみる。けれども目をつけたものはどれも非売品だった。次の機会に。

f:id:funaki_naoto:20161127010742j:image:h180

拝啓 ルノワール先生

三菱一号館美術館にて。三菱美のルオーはなかなか見る機会がない。

7th flower@yumbo

渋谷の7th flowerにて。大入りだけれど無事に着席。yumbo の音楽に浸る。なんと仕合せなことだらうか。

2016年11月24日(木) 編集

雪のち曇り

初雪。おまけに吹雪いてゐる。本当に十一月なのか?

メモ

勉強用にコロムビアの歌のない昭和歌謡史を千円以下で入手(2巻欠)。

田端義夫のギター演奏(歌無し)のレコードを聴いていろいろ考える。木村好夫も聴き直すべきか。

2016年11月23日(水) 新嘗祭 編集

みたもの/禅/平安の秘仏

東京国立博物館にて。

禅 心をかたちに

京都でもみたが、展示がどれだけ違ふのかは諠れて了つた。たゞ東博の方が通ひ慣れてゐるからか印象には残る。

ここでは遷厓と云ふ表記なのか。

平安の秘仏 滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち

伏し目の観音がよい。

ミュージアムショップでらほつニットキャップを見つける。たしかにすごいな。

タイポグラフィ学会誌08号・09号 論文発表会

東洋美術学校にて。雪岱文字と池原香穉のお話を聞く。平仮名異体字と云ふ語を久しぶりに耳にした。

2016年11月20日(日) 編集

藤田嗣治展

府中市美術館にて。晩年の小供の絵がよい。

シネルパ@小金井シャトー

小金井 ART SPOT シャトーにて。素晴らしい演奏。時間を忘れる。

ハードシードルを飲む。あとハルヴァなるものを食す。ライブでよく会ふ人と初めて挨拶した。

2016年11月19日(土) 編集

漢字三千年―漢字の歴史と美

f:id:funaki_naoto:20161119162406j:image:w150

墨雲堂の筆ペンを買ふ。

雨のち曇り

高円寺の駅前で学生ブラスバンドの生演奏を聞く。巧さとは別の魅力がある。

yojikとwanda@U-hA

高円寺 U-hA(ウーハ)にて。出演はてあしくちびる、いとまとあやこ、yojikとwanda。奇しくもみな男女デュオのグループだ。てあしくちびるは初めてみる。いとまとあやこは二度目。曼珠沙華がよかった。今日のヨーワンはMC少なめでかっちりとした様子。

今日はポテトチップスを食す。次はカレーを頼みたい。

2016年11月18日(金) 編集

ボタンダウンズ@lete

下北沢lete にて。青山陽一、石井マサユキ、千ヶ崎学のトリオ。インスト中心(カバーも多い)でときどき歌が入る。ゆるいと云ふよりも、部室で部活の先輩の演奏を聴いてゐるやうな親密さを強く感ずる。

2016年11月17日(木) 編集

晴れ

風はをさまッてゐる筈だが、まだマスクが手放せない。

Robert Frank: Books and Films, 1947-2016

東京藝術大学大学美術館陳列館にて。Robert Frankを知らずに観に行ったら、写真の数々をみてやっと見たことがあるのを思ひ出した。

Q06

PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM を買ひ直す。酷使し過ぎてついにレンズが故障してしまった。

本体のPENTAX Qディスコンになって了つたので先行き不安。

2016年11月15日(火) 編集

Casa #1@晴れたら空に豆まいて

晴れたら空に豆まいてにて。出演はフジワラサトシ、ケバブジョンソン弦楽五重奏、ニンニ、ビイドロ。遅れて到着したので、フジワラさんはお終ひの方だけ聞く。弦楽五重奏はいつも最高だ。ニンニは初めて聞く。歌なしだけれど複雑な技巧やら即興に頼らず曲を組み立ててゐたのがよかった。

今日はお酒とアテ(ポテトサラダ)を入手して人心地。小樽の赤ワインが美味しかった。

2016年11月13日(日) 編集

みたもの/平安古筆/色の博物誌

平安古筆の名品展

五島美術館にて。

色の博物誌 江戸の色材を視る・読む

目黒区美術館にて。立原位貫がすごかった。これはオリジナルと言っていゝのではないか。

2016年11月12日(土) 編集

第50回語彙・辞書研究会

新宿NSビルにて。テーマは「辞書の未来」。大型辞書をひく機会も久しくないが、さりとて無いと困ることもある。

休憩中、久方ぶりに當山先生にご挨拶する。

オランダのモダン・デザイン

東京オペラシティアートギャラリーにて。ブルーナやリートフェルトの椅子をみる。

上の展示で児玉麻緒と云ふ人の絵を見る。テキスタイル向きの畫だと思った。

2016年11月11日(金) 編集

松島 瑞巌寺と伊達政宗

三井記念美術館にて。矜羯羅童子がよかった。

フジワラサトシ/西脇一弘+清岡秀哉@lete

下北沢 leteにて。よい演奏で酒がすすむ。

デ・レーウのサティを教へてもらふ。

f:id:funaki_naoto:20161102030902j:image:h180

2016年11月10日(木) 編集

モードとインテリアの20世紀

パナソニック 汐留ミュージアムにて。やはり会場には男性の姿が少ない。ポール・ポワレのワンピースはよかった。

f:id:funaki_naoto:20161113003414j:image:w200

2016年11月09日(水) 編集

神田明神

小聲で祝詞を唱へながらお参りする人を初めて見た。

2016年11月08日(火) 編集

曇りのち雨

柿を沢山もらったので一週間くらゐ毎日食す。

2016年11月06日(日) 編集

書肆神保町

SOBO STUDIO にて。UFO八景と書体見本帳を購入。

こもりうた/ゆーきゃん@lete

下北沢leteにて。昼の時間帯に行くのはひさしぶりだ。こもりうたは初めて聞く。こもりうたの演奏が終ると同時にゆーきゃんが到着する。そして実に見事な歌と演奏を繰り廣げる。すごかった。

演奏を終へるとすぐさま会場をあとにする。慌たゞしいが、それでも新幹線のお陰で東京で演奏する機会は増えたやうに思ふ。

ナカムラアヤ des objets sonores et sans nationalités

おなじく下北沢leteにて。金属のオブジェとアクセサリーの展示。ナカムラさんとは最近知り合ふが、lete やらいろんな所ですれ違ってゐたのだらうな。今日はみみづくのブローチを勢ひで買ってみた。気に入ってゐる。

f:id:funaki_naoto:20170220012257j:image

近藤晃美 円い草

高円寺のえほんやるすばんばんするかいしゃ にて。この間聴いた「いろんなためいき」を買ふため赴く。絵のことはまったく知らず興味がないなりにゆっくり眺めてゐた。一點だけ目をひくのがあった。

2016年11月05日(土) 編集

タイポグラフィの世界 対話3

阿佐ヶ谷美術専門学校にて。石川九楊「書の文字、活字の文字」を聞く。

久方ぶりに駅前の喫茶ブーケに行く。

結局、福岡も名古屋も浅草も神保町も行けずじまひ。

f:id:funaki_naoto:20161102030900j:image:h200

2016年11月03日(木) 明治節 編集

みたもの/朝井閑右衛門/仙厓

朝井閑右衛門展 空想の饗宴

練馬区立美術館にて。「丘の上」はよい。戦後の作品はあまり好みではない。

仙厓ワールド 来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画

永青文庫にて。一回目。展示替へが続くので何度も通はなければいけない。

龍虎図と大原女図がよかった。陶器はやっぱり井戸茶碗や安南の階蓂がよかった。

カレンダー
2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |