2016年06月30日(木) 編集
今月の買ひ物

- 作者: 山本勇樹
- 出版社/メーカー: シンコーミュージック
- 発売日: 2014/11/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

アルゼンチン音楽手帖: Organic Music of Argentina
- 作者: 栗本斉
- 出版社/メーカー: DU BOOKS
- 発売日: 2013/06/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 出版社/メーカー: ミュージックマガジン
- 発売日: 2016/06/15
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ビーチボーイズの特集とあれば買はざるを得ない。

- 作者: 藤本健太郎
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2016/04/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 藤本健太郎,柯志杰
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2016/06/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2016/05/12
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2016/06/07
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2016年06月29日(水) 編集
七冊読了
今月読んだもの。

- 作者: 五味文彦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1994/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 五味文彦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2009/03/19
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 唯円,親鸞
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2013/12/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
たしかに凄かった。知人の大阪の詞を思ひうかべながら読んだ。

- 作者: 吉本隆明
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2001/09/20
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: 前野直彬
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2015/12/09
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (4件) を見る
とても面白かった。

音楽談義 Music Conversations (ele-king books)
- 作者: 保坂和志,湯浅学
- 出版社/メーカー: Pヴァイン
- 発売日: 2014/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 藤森照信,山口晃
- 出版社/メーカー: 淡交社
- 発売日: 2015/11/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
東博だけでも一冊にまとまるだけの分量はあるが、京博や奈良博も取り上げてほしかったな。
2016年06月26日(日) 編集
みたもの/御仏/ルノワール/
ほほえみの御仏 二つの半跏思惟像
東京国立博物館にて。二つだけでも十分見ごたへがある。はじめて見たと思ったら二〇〇五年にこゝで見てゐたのか。すっかり諠れてゐた。
久方ぶりに法隆寺宝物館も覗いてみる。
ルノワール展
国立新美術館にて。オルセー美術館のコレクションはすごいな。「草原の坂道」「ぶらんこ」「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」「ジュリー・マネ」「座る娘」がよい。幸せな心持ちになるやうな絵だ。
猫のぬいぐるみはやはり買ってしまった。
2016年06月19日(日) 編集
みたもの/被災地/バーミヤン/ポンペイ
いま、被災地から 岩手・宮城・福島の美術と震災復興
東京藝術大学 アフガニスタン特別企画展「素心 バーミヤン大仏天井壁画」〜流出文化財とともに〜
東京藝術大学大学美術館にて。佐藤や船越の彫像がよかった。
科学技術館の「くるくるコイン」はうまいと思った。自然と寄付をしてしまふ。
ポンペイの壁画展
森アーツセンターギャラリーにて。古典派やら古典主義の希臘羅馬趣味にはついてゆけないこともあるが、大元の意匠や美術品は氣にならないのが不思議だ。
しかし會期も後半だと云ふのに会場ががらがらなのは氣にかかる。
2016年06月18日(土) 編集
みたもの/魯山人/美の祝典/TDC/西脇
北大路魯山人の美 和食の天才
三井記念美術館にて。陶家の作品をみてあまり感心することは尠ない。けれども何故魯山人の陶器はいゝのだらう。志野と織部のすばらしさよ。
美の祝典 III 江戸絵画の華やぎ
丸の内出光美術館にて。絵巻だけでなく歌麿の肉筆浮世絵や抱一の『紅白梅図屏風』『八ツ橋図屏風』がよかった。
TDC 2016
銀座グラフィックギャラリーにて。貂々明朝や目をひく諺文書体がある。このあひだ劉先生が言ってゐたのは、このハングル書体のことだったのか。
初めて二階へ行く。
西脇一弘イラスト展
キャトル・セゾンにて。イラストを一枚購入。賣約濟みのものも多いが、さうでなければ選びきれなかっただらう。
受付の人はleteでけっこう会ってゐたみたい。
2016年06月10日(金) 編集
みたもの/川端康成/黄金のアフガニスタン
川端康成コレクション 伝統とモダニズム
東京ステーションギャラリーにて。例の如く平日に駈け込む始末。
東山魁夷の絵はよい。
黄金のアフガニスタン 守りぬかれたシルクロードの秘宝
東京国立博物館にて。たとへどのやうな困難な状況であっても、文化を守るための行為を行ふ人は必ずゐる。そのことは、私の心をふるはせる。
常設展で万葉集と伊東マンショを観る。活字や印刷に多少なりとも関心を持つ者として、彼の肖像はみておきたかった。
2016年06月04日(土) 編集
TDC DAY 2016
DNP五反田ビルにて。毎年四月ごろに開催してゐたのに今年は音沙汰がなかったから、ないものかと思ってゐたら六月に開催された。GGGが休館してゐたのも影響したか。
今日も勉強になる。長丁場だったが終ると氣にならない。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |