2016年05月31日(火) 編集
今月の買物

- 作者: 五味文彦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1994/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 宮本常一
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1981/03/23
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 日本文化財団,NCC=
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 2005/09/01
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2016/04/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 梅棹忠夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/12/11
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 阿部ショウ人
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1984/03
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 小西甚一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1997/12
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る

ことばと文字 5号(2016年春号 特集:続・世界の日本語教育を読む
- 作者: 浜田盛男,『ことばと文字』編集委員会
- 出版社/メーカー: 日本のローマ字社
- 発売日: 2016/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 五来重
- 出版社/メーカー: 角川学芸出版
- 発売日: 2008/11/25
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 小田中直樹
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2004/01/01
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (76件) を見る

- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2016/04/01
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
![日本語学 2016年 05 月号 [雑誌] 日本語学 2016年 05 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41bjkDGO0GL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2016/04/30
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
2016年05月29日(日) 編集
梅雨入り前の良い季節@試聴室
神保町試聴室にて。出演は、family business(Opening Act)、qranpucino tetumpo、シンクロ座、小鳥美術館(bandset)。はじめて見るものが多いが、シンクロ座や小鳥美術館は喫驚した。お芝居がはじまるし、ジャズのカバーを聴いてさらに魂消る。
2016年05月20日(金) 編集
菅沼雄太&吉田浩太郎@late
下北沢leteにて。環境音も音楽の一部にやうに聞こえる。久しぶりに目を開けて観てゐたらギターの弦を実にこまめに拭くことに気づく。これくらゐ氣をつかふものだったのかと勉強になった。
2016年05月15日(日) 編集
信貴山朝護孫子寺
八尾を出発してケーブルカーに乗り、高安山からはバスに乗る。乘り繼ぎが上手くゆけば案外すぐだ。奈良へ向ふ途中に信貴山があるのも何かの因縁か。因縁と云へば、中学の修学旅行先が朝護孫子寺だったと后で母から聞いてびっくりした。
眺めのよいところ。虎の置物が目に付く。
空鉢護法堂でお参り。本堂の戒壇巡りを體驗する。真っ暗だけれど錠前はわかった。ぶらぶら周ったので知らぬ間に登山をしてゐた。
バスに乗り王子からすぐ奈良に出る。
みたもの/信貴山/禅
国宝 信貴山縁起絵巻
奈良国立博物館にて。今日の目的地。結構な行列だったが、列の後ろから見れば問題はない。粉河寺縁起絵巻も出てゐたとは。去年から今年にかけて随分有名な絵巻を目にすることができた。
新しくなった佛像館も周る。
禅 心をかたちに
京都国立博物館にて。時間もあったので京博へ寄り道。秋に東京でも見られるが、多少は違ふだらう。
トラりんを見る。
帰ると東京は結構冷えるな。
2016年05月14日(土) 編集
晴れ
晝前に出発。連休中何処にも行けなかったので、時期をずらして関西遠征。大阪は日差しも強く暑い。お昼は南海そば。
外国からきた旅行者に地下鉄の切符の買ひ方や乗り換へを尋ねられる。身振り手振りで説明したが、出先で見知らぬ路線の説明は難儀する。
王羲之から空海へ−日中の名筆 漢字とかなの競演
大阪市立美術館にて。今日の目的地。王羲之の行列にはをどろいた。律儀に列んでたら時間がないので、後ろから駈け足で観る。
日本の書跡をゆっくり見る。支那の書跡は傳山の薔盧妙翰が特に目をひいた。これはたしかに変だ。
2016年05月13日(金) 編集
安田靫彦展
東京国立近代美術館にて。川崎でみて以来。忙しすぎて会期末の平日に駈け込む始末。
贔負の畫家はたくさんゐるが、観ているうちにどれだけ安田靫彦の畫に惹かれてゐたかを思出す。もっとゆっくり見たかった。
2016年05月08日(日) 編集
長谷川健一、波多野裕文@蔵前 Nui.
蔵前 Nui.にて長谷川健一と波多野裕文のライブ。ジェフ・バックリーを取り上げる。
会場内の造りに妙に懐かしさを覚える。リノベーションされてゐるが、もとの建物は倉庫だと云ふことに気づく。昔、積み込みの仕事をしてゐたときの作業場と同じだった。
立ち見だったが、ヒューガルデンが美味いのでお代はりする。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |