2016年02月29日(月) 編集
購入
カメラバッグを買った。

VANGUARD カメラバッグ ズームバッグ/ホルスター ADAPTORシリーズ 3.3L グレー ADAPTOR 15Z
- 出版社/メーカー: バンガード
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
ギターを買った。これにナイロンガットを張ってみたいのだ。

K.Yairi/COMPACT GUITAR Shizuku ST【ヤイリ】
- 出版社/メーカー: K.Yairi(ケーヤイリ)
- メディア:
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2016年02月28日(日) 編集
今月の買物

- 作者: 温又柔
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2015/12/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 中西あきこ
- 出版社/メーカー: 鉄道ジャーナル社
- 発売日: 2016/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: ジェラルド・グローマー
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2014/05/21
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/02/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2016/02/05
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
![日本語学 2015年 12 月号 [雑誌] 日本語学 2015年 12 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51pV-y4-dbL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2015/12/01
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
![日本語学 2016年 02 月号 [雑誌] 日本語学 2016年 02 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OmBsDXcwL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2016/02/01
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
2016年02月27日(土) 編集
四冊読了

「4分33秒」論 ──「音楽」とは何か (ele-king books)
- 作者: 佐々木敦
- 出版社/メーカー: Pヴァイン
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 森田真生
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2015/10/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 頼住光子
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川学芸出版
- 発売日: 2015/01/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
興味のある事柄ではあるが、不斷手にすることはあまりない。どうしても頭で理會しようとしてしまふことに気づいてゐるので偶にしか読まない。

戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す (河出ブックス)
- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2015/02/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2016年02月21日(日) 編集
みたもの/村上隆/フェルメール
村上隆の五百羅漢図展
六本木森美術館にて。会期末とはいへ結構な行列。
美術ファンの母が先に觀に行き、えらく感心してすゝめられたので行ってみることにした。たしかに五百羅漢図だけは凄かった。見ておいてよかったと心底思ふ。
フェルメールとレンブラント展
森アーツセンターギャラリーにて。フェルメールはやはりよい。あとは駈け足でみたが、教会堂を描いたピーテル・サーンレダムが気にいった。
2016年02月11日(木) 紀元節 編集
NRQとyojikとwanda@senkiya
夕方に出発し、戸塚安行でバスに乗りかへ。お馴染みの国際興業バスだ。senkiyaに到着。一軒家を改装した会場だ。
演奏中に獅子舞(こまどり社)も亂入する。目の前で歯を鳴らすとすごい音。そして獅子舞に頭を噛まれる。こいつは春から縁起がよい。
NRQは昔池袋のオルグでみてゐた。あまり印象に残ってゐなかったがスネアの音がすごかったのは覚えてゐる。今日はやっと全体の音が聞き取れるやうになった。
帰りはバスがないのでタキシィを呼んでもらって見知らぬ乗客同士で相乘りする。歩いて行けない距離ではないが、車だとすぐだ。
2016年02月07日(日) 編集
みたもの/書の流儀/コズフィッシュ/日本画の革新者
文字の力・書の力III 書の流儀
丸の内出光美術にて。勉強になる。
祖父江慎+コズフィッシュ展cozf編
日比谷図書文化館にて。とにかくびっくりした。
日本画の革新者たち展
横浜そごう美術館にて。福井県立美はいゝ絵が多いな。
春草の「落葉」はいゝ。横山操の「川」もよかった。
2016年02月06日(土) 編集
おんがくのじかん 41限目@三鷹おんがくのじかん
夕方、三鷹のおんがくのじかんへ行く。今日の出演は pocopen(sakana)、冬支度(大阪)、yojikとwanda、編隊。
初めて訪れる。ドリンクが充実してゐるのに喫驚してしまった。自然派ワインをお代はりするくらゐ気に入って了つた。
終演後、冬支度の方と色々話をした。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |