2015年11月30日(月) 編集
買い物

- 作者: 日本のローマ字社
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2015/10/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
本屋でなかなか見かけなかった。
本文書体をみて思はず買って了つた。

- 作者: 宮岡伯人
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2015/09/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
てっきり前に出てゐた『語とは何か』の改定版かと思ッてゐたら、全然内容は別の新刊だつた。

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2015/03/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
新しい書き下ろしもあるが、愛読者としてはやはりもう一度読んでおかねば。

- 作者: 若松英輔
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2015/10/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
電子書籍
kindleアーカイブが無料で放出されたのもありちょっと数へるのも億劫になってきた。
2015年11月23日(月) 新嘗祭 編集

みたもの/美の収穫祭/一遍/ブルガリ/世界のヒョウタン
美の収穫祭 平櫛田中ゆかりの作品を中心に
東京藝術大学大学美術館にて。橋本平八はいつみてもいゝ。
ゝ房子(しゅぼうし)と云ふブロンズの名にびっくりだ。
一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰
東京国立博物館にて。遊行寺で一通り繪卷はみてゐるのだが、これをみたらやはり金沢文庫や神奈川の歴博にも行きたくなった。
アート オブ ブルガリ 130年にわたるイタリアの美の至宝
東京国立博物館表慶館にて。綺麗、煌やか、眩い、といった形容詞がうかぶ。もっとも身につけようとは思はないが。
世界のヒョウタン展 人類の原器
国立科学博物館にて。知らないことだらけだ。シタールやコラも瓢箪なのだな。
2015年11月22日(日) 編集
生誕140年 柳田國男展
神奈川近代文学館にて。松岡映丘との関係は知らなかった。
小林秀雄の話にも出てくる蝋石が展示品にあって駭いた。解説がなければ、とても柳田を突き動かした特別な珠だとは思へなかった。ミュージアムがなければ先づ目にすることはできなかっただらうが、だからといってミュージアムがものを見るのに相応しいところかと云ふと、それも違ふやうにも思へる。
2015年11月19日(木) 編集

変な一日
地下鉄に乗ってゐたら停電に出会す。周章てゝ別の路線に乗り替へて移動する。十分後には運転再開になったと云ふが、停電はいつ復旧するのかわからないものなのだから、時間が餘計にかかっても移動しておいたのは間違ってゐない。
時間を間違へ必要もないのにタクシーにのったりとちぐはぐな一日。
2015年11月16日(月) 編集
三冊読了

- 作者: 輪島裕介
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2015/02/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 布施英利
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
たしかに変な本だった。たゞ破綻してゐることを著者は十分意図してゐる。

- 作者: 布施英利
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
色についてはもっと勉強しなくてはいけない。
2015年11月15日(日) 編集

みたもの/一休/濱谷浩
一休―とんち小僧の正体
五島美術館にて。書がよい。近世以降の伝説化されてゆく過程が面白い。
一節切の音がしみる。
生誕100年 写真家・濱谷浩
世田谷美術館にて。昔の農村の風景は私の両親ぐらゐまでだったらまだ身近なものとして知ってゐたと思ふ。小供の頃両親の実家に行った時その世界をぎりぎり垣間みることができたが、もうないのだらうな。
2015年11月07日(土) 編集
アルフレッド・シスレー展 印象派、空と水辺の風景画家
練馬区立美術館にて。シスレーの絵は身近に置いておきたい繪。色々な美術館で目にしてゐた絵はけっこう目が覚えてゐる。
後半は美術の展覽會ではお目にかかれない意外な展示。セエヌ川の交通の歴史や土木技術の變遷などを楽しむ。
2015年11月03日(火) 明治節 編集
2015年11月02日(月) 編集
k-3
半値近くまで下がったので手をだした。

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応 15532
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2013/11/01
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (38件) を見る
新らたに安い型落ちのエントリーモデルを手に入れても、后で何度も買ひ直すことになるだらうから、フラッグシップモデルを買った方が結局はお得と云ふ理屈をたてる。しかし曲がりなりにもフラッグシップモデルがこゝまで廉くなるのは、ありがたいやら申し訳ないやら複雑。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |