2015年10月31日(土) 編集
アジア諸文字のタイプライター展
東京外国語大学にて。AA研に行ったのは好奇字展以来だらうか(たしかもういっぺん訪れてゐたやうな気がする)。
珍しいものを沢山みた。もっと文字や言語を知ってゐれば楽しめたのだらうけれど。
今月の買ひ物

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2015/10/15
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 人間文化研究機構
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2014/12/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 近藤ようこ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / エンターブレイン
- 発売日: 2015/08/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: カイシトモヤ
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション(MdN)
- 発売日: 2014/06/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
電子書籍
兎に角今月は電子書籍を沢山買った。角川が投げ賣りしてゐたときは「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」をけっこう買ひそろへた。
倉多江美が電子書籍で買へるのには駭いた*1。とくに「静粛に、天才只今勉強中!」を購入できたのは大きい。全十一卷のうち十卷までは読んでゐたのにどうしても最終巻だけが見つからず廿年來気にかかったまゝだった。漸く手にして読み進めるが、ワーテルローまで話は進んでゐなかったのか。
*1:現在(2015年12月)は取り扱ってゐないみたいだ。
2015年10月30日(金) 編集
五冊読了

- 作者: 植田正治
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2014/04/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/10/21
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: シンコーミュージック
- 発売日: 2015/07/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
訃報には駭いた。

- 作者: 川崎大助
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/08/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
一位の結果は私の想像と一致してゐた。二部はとても讀み應へがある。久しぶりによい批評を読んだ。

- 作者: 佐々木敦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/05/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 西寺郷太
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2015/08/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2015年10月24日(土) 編集

陸奥A子×少女ふろく展
弥生美術館にて。読んではゐなかったが幾許かの影響は受けてゐる気がした(チェック柄好きとか)。

- 作者: 陸奥 A子,外舘惠子
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2015/09/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
yojikとwanda@カフェムリウイ
祖師ヶ谷大蔵のカフェムリウイにてyojikとwandaを聴く。初めて訪れるがやはり迷子になった。
今日はノンマイクのせゐかしっとりとした演奏。おすゝめされてゐたハンバーガーをたべそこなったのが心殘り。
2015年10月18日(日) 編集
みたもの/一遍聖絵/画家の詩、詩人の絵
国宝 一遍聖絵
遊行寺宝物館にて。遠出をして藤沢まで出る。雙眼鏡が活躍する。
画家の詩、詩人の絵 絵は詩のごとく、詩は絵のごとく
平塚市美術館にて。イケムラレイコや南桂子はいつみてもよい。
新国誠一の作品は初めてみる。喫驚した。
2015年10月17日(土) 編集
2015年10月11日(日) 編集

みたもの/活字文化の真髄/月映
活字文化の真髄 日本の古活字版と西洋初期印刷本
丸善丸の内本店にて。今日も講演会「ヴェネツィアからパリへ―活字で見るルネサンス文化の広がり」「活字印刷の重宝―古活字版漢籍について」を聴講する。すごく楽しい。
月映(つくはえ)
東京ステーションギャラリーにて。藤森静雄の「よる」と「永遠」がよかった。
2015年10月10日(土) 編集

みたもの/桃山の美術/活字文化の真髄/アルドの遺伝子
日本の美・発見X 躍動と回帰 桃山の美術
丸の内出光美術館にて。等伯がよい。桃山の焼き物はどれもよい。高取焼はあまり意識してみたことがなかった。
ムンクの展示が終了してゐたのは少し駭いた。
活字文化の真髄 日本の古活字版と西洋初期印刷本
丸善丸の内本店にて。講演会「活版印刷術の黎明−グーテンベルクとその周辺」「鎌倉幕府の歴史書『吾妻鑑』の刊行と徳川家康・秀忠」を聴講する。とても楽しい。
アルドの遺伝子
早稲田大学総合学術情報センターにて。続けてみた御陰でもっと楽しめる。
2015年10月09日(金) 編集
読了

- 作者: 大瀧詠一
- 出版社/メーカー: 白夜書房
- 発売日: 2015/03/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る
持ち歩いて読むのは相当骨だつた。
ある時代の文體なり文章と云ふのは実に腐るのも早いことを痛感する。語りだったらまた違ふのだらうが。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |