2015年07月31日(金) 編集
七月購入

- 作者: 黒田三郎,荻原魚雷
- 出版社/メーカー: 夏葉社
- 発売日: 2015/05/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 橋口幸子,武田花
- 出版社/メーカー: 夏葉社
- 発売日: 2015/05/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2015/06/12
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 足立巻一
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2015/03/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 足立巻一
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2015/03/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 佐野直子
- 出版社/メーカー: 三元社
- 発売日: 2015/06/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
2015年07月29日(水) 編集

菅沼雄太&吉田浩太郎@下北沢lete
下北沢 leteにて菅沼雄太&吉田浩太郎を聴く。静かな演奏、小さな演奏には目がないつもりだが、これは形容するならストイックな音楽と呼ぶべきか。
暑いのでパンペロを飲む。
2015年07月28日(火) 編集
三冊読了

- 作者: 安野光雅
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2005/12/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (28件) を見る

- 作者: 安野光雅:佐藤忠良
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2011/04/08
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 佐藤忠良
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1997/03
- メディア: 単行本
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
佐藤忠良の作品がもっとみたくなった。横浜で知らずに目にしてゐたのがあったみたい。
2015年07月27日(月) 編集
レンズ
トイレンズも揃へる。Kマウントのレンズからみたら何と廉くそして軽いのだらう。

PENTAX 単焦点トイレンズ 04 TOY LENS WIDE Qマウント 22097
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2011/08/31
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

PENTAX 単焦点トイレンズ 05 TOY LENS TELEPHOTO Qマウント 22117
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2011/08/31
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: HOLGA
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
pentax Qにはトイレンズが映えるやうに思はれる。無論画質は相当におちるのだらうが、意外性のある畫が撮れることも多いので楽しい。
2015年07月26日(日) 編集

みたもの/田能村竹田/清時代の書
没後180年 田能村竹田
丸の内出光美術館にて。文人畫とか山水畫はだんだん好みではなくなってきた。
野呂介助や青木木米がよくみえた。
清時代の書
東京国立博物館にて。篆書は楽しい。
2015年07月25日(土) 編集

みたもの/フランス絵画の贈物/井上有一
フランス絵画の贈物 とっておいた名画
泉屋博古館分館にて。好い絵が多い。
モーリス・ブリアンジョンの「海辺」、ポール・アイズピリの「じゃじゃ馬ならし」がよかった。
遠くて近い 井上有一展
智美術館にて。初めておとづれた。入り口で迷ふ。現代書道にはなんら関心もなかったし、ほとんどの書は素通りしてゐた。ただ、一点「貧」の字だけがやたらとよく見えた。あとで映像をみたらこの貧の字は実にたくさん書かれてゐた。
ゆーきゃん「あかるい部屋」@下北沢 lete
下北沢 leteにてゆーきゃんを聴く。堪能した。leteでまた聞くことができて嬉しい。
けふもあつかったが話によると京都はもっと暑いらしい。
それにしても追ひかけたくなるやうな好きなアーティストが殖えると、それぞれのライブの日程がかぶることが増えてきた。悩ましい。
2015年07月24日(金) 編集
ペンタックスQ
ペンタックスQを買ふ。これはサブカメラとして、レンズの付け替への手間を減らすのと、将来のマウントアダプター使用(Dマウント抔)も見据ゑた楽しみもある。カメラが小さく軽いから二台持ちでも苦にならない。
さらにホルスターを追加。

Ricardo&Co. 世界中の カメラマン ジャーナリスト 達が愛用する ワンランク上の カメラベルトホルダー
- 出版社/メーカー: FUN MARKET By Ricardo&Co.
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
2015年07月20日(月) 編集

晴れ
元祖オキコラーメンを食す。

- 出版社/メーカー: オキコ株式会社
- メディア: 食品&飲料
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
職場の近くで大きな鳴り物が聞こえる。様子を見にゆくとサンバが繰り廣げられてゐた。この間予習をしておいてよかった。
2015年07月19日(日) 編集

春信一番!写楽二番!(前期)
三井記念美術館にて。今回、はじめて双眼鏡デヴューを果たす。

PENTAX 双眼鏡 PAPILIOII6.5×21 ポロプリズム 6.5倍 有効径21mm 62001
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2015/02/13
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
常々細かいところが見えづらくなってきて、キャプションの文字を追ふのも億劫になってゐた。また浮世絵の展示は保護の意味合ひもあり割と照明がくらいし、ケースから離れてゐる場合が多い。そこでいよいよ道具の使用に踏み切った。使ってみて、今まで細かなところを随分見逃してきたことに思至る。
2015年07月17日(金) 編集
レンズ

PENTAX 単焦点レンズ 01 STANDARD PRIME Qマウント 22067 シルバー
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2012/03/09
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
フード付きの中古をみつけたので、これ幸ひと単焦点も揃へる。

PENTAX 魚眼単焦点レンズ 03 FISH-EYE Qマウント 22087
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2011/08/31
- メディア: Camera
- クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
マニュアルレンズで無限遠を合わせるとき、全然ピントが合はず変だと思ってゐたらオーバーインフなる語を初めて学ぶ。知らないことだらけだ。
ペンタックスQを触ってみて、スマートエフェクトやカスタムイメージの楽しさがわかるやうになってきた。クイックダイヤルは本当に偉大だ。
2015年07月16日(木) 編集

フィールドプラスカフェ
荻窪6次元にて。トークイベント「アラビア文字に隠された年代を読み解く」を聴く。クロノグラム(アラビア文字紀年銘)なるものを初めて知る。すごく楽しくまた勉強になるお話だつた。
2015年07月12日(日) 夏日 編集

墨田祭りセッション@浅草アサヒ・アートスクエア
浅草アサヒ・アートスクエアにて墨田祭りセッションをみる。前半はワークショップとして、全国各地の祭りの映像と解説を聴く。郡上をどりや白鳥をどりは衝撃だつた。奄美のショチョガマや沖縄のエイサー、伊勢のかんこ踊り抔、現在の日本で行はれてゐることなのに何も知らないことだらけだ。
後半はライブ。サンバのMocidade samba system。楽器の名稱とホイッスルの人がハンドサインを用ゐて指揮をしてゐるのがわかった。サンバは実に腰にくるサウンドだ。エジプト太鼓のアンサンブルバンド、タブラクワイエサ。スーフィーからきてゐるのか。リズムもすごいがダンスが見事だつた。阿波踊りの東京天水連。間近でみるとすごい迫力。太鼓の音量の所為だけではなく、これほど殺氣をはらんだリズムは聞いたことがなかった。
アンコールでは全員総出で音を鳴らす。たゞどうしても音量の大きい太鼓の音に他の音がかき消されてしまふのでアンサンブルにはなってゐなかった。阿波踊りのをどり方には男踊りと女踊りの二種類あるのも学んだ。
2015年07月11日(土) 編集
みたもの/ヘレン・シャルフベック/発掘された日本列島/独立時計師
ヘレン・シャルフベック 魂のまなざし
東京藝術大学大学美術館にて。「回復期」がよかった。
発掘された日本列島 2015
江戸東京博物館にて。
独立時計師の世界展
松屋銀座にて。顯微鏡を用ひての作業は本当に細やかだ。職人はすごい。
PENTAX Q7
PENTAX Q7 購入。
![PENTAX ミラーレス一眼 Q7 ダブルズームキット [標準ズーム 02 STANDARD ZOOM ・望遠ズーム 06 TELEPHOTO ZOOM] シルバー Q7 SILVER WZOOM KIT 11533 PENTAX ミラーレス一眼 Q7 ダブルズームキット [標準ズーム 02 STANDARD ZOOM ・望遠ズーム 06 TELEPHOTO ZOOM] シルバー Q7 SILVER WZOOM KIT 11533](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ddLI%2BGHVL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2013/07/05
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
日々写真を撮り続けると、どうしてもカメラを持ち出すのが億劫になる時がある。かう陽気が暑くなってくると、情けないことに輕量のK-01ですら重たく感じて了ふ。結局、何をどのやうに撮りたいのかを突き詰めると、必ずしも一眼レフには行き着かなくなった。重たいカメラとレンズが、どんなに綺麗に美しく撮れるとしても、シャッターを押したいときに手許になければ意味をなさない。そこで何時如何なる時でも持ち出すのが苦ではないやうなカメラを求めた結果PENTAX Qが視界に這入ってきた。
このサイズなら瞬く間に取り出せて、シャッターを押すことに抵抗を感ぜさせない。画質以上のすごい魅力だ。
2015年07月05日(日) 編集
のろしレコード@下北沢ラカーニャ
下北沢ラカーニャにてのろしレコード(松井文、折坂悠太、やく)を聴く。大阪で松井文を教へてもらったのは随分前なのに今迄聴く機会がなかった。
三聲のコーラスが聞けたのはよかった。彈き語りだとなかなか耳にすることができない。

- アーティスト: 松井文、折坂悠太、やく
- 出版社/メーカー: のろしレコード
- 発売日: 2015/05/06
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
2015年07月04日(土) 編集

ポピュラー音楽の世紀 中村とうようコレクションでたどる20世紀大衆音楽のダイナミズム
武蔵野美術大学美術館にて。展示されてゐるレコードライブラリーから一曲リクエストしてみたが、これは音源をデジタルアーカイブにしてゐるのだな。楽器はもっと鳴らしてみたかった。
曇り時々雨
砂川七番まで歩く。エージェント活動をしながらだったらぜんぜん歩けない距離ではない。小雨がぱらついてゐたが、玉川上水沿ひに進む。木立のお陰で傘なしでもなんとかなった。雨と陽気の所為か川沿ひにはキノコを沢山見かけた。
風と木と海の波間で…@立川セプチマ
立川セプチマ『風と木と海の波間で…』を聞く。出演は竹川悟史(森は生きている)、ゑでぃまぁこん、影山朋子。
趣のある建物。いゝサウンドだ。
marinba、vibraphoneの弾き語りは初めて聴く。いろいろと考へる。
椅子席ではなく地べたに敷かれた敷物に坐って見る。スタンディングも堪へるが長時間坐りどほしなのもけっこうしんどい。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |