2015年04月29日(水) 昭和節 編集
讀了

- 作者: 赤瀬川原平
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2011/10/18
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
まだ行ったことのない所も多い。
今月の買ひ物

写真の色補正・加工に強くなる ?レタッチ&カラーマネージメント知っておきたい97の知識と技 (デザインスキルのストレッチ入門)
- 作者: 上原ゼンジ,庄司正幸
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2011/11/03
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 高尾善希
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2011/09/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 日本のローマ字社
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2015/04/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: ホンマタカシ
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2014/01/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る

発表会文化論: アマチュアの表現活動を問う (青弓社ライブラリー)
- 作者: 宮入恭平
- 出版社/メーカー: 青弓社
- 発売日: 2015/02/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

新書762「君が代」 日本文化史から読み解く (平凡社新書)
- 作者: 杜こなて
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2015/01/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2015年04月26日(日) 編集

みたもの/ピカソと20世紀美術/ワシントン・ナショナル・ギャラリー
ピカソと20世紀美術
東京ステーションギャラリーにて。ルオーのいゝ繪があつた。
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
三菱一号館美術館にて。ルノアールの《猫を抱く女》《アンリオ夫人》はとてもよい。ロートレック《カルメン・ゴーダン》もよかった。
2015年04月19日(日) 編集
DTPの勉強会 特別編・第4回
エッサム神田ホールにてGlyphsの勉強。今回ハンズオンと云ふこともあり、アプリやらマシンを用意しなければならないのだが、色々物入りがつゞくので購入できず聴講だけの参加にするつもりだった。幸ひ会場で一式用意されたマシンを借りることができたので、存分に勉強することができた。こんなに長時間InDesignに触れるのも初めてかもしれない。
文字に関心を持って久しいが、行き着くところは自分で文字を作る邊りがゴールになるのだらう。
2015年04月18日(土) 編集

印刷のいろはフェスタ
金羊社にて。トークショーを見る。実物を見乍らお話を聴くと印刷のことがよく理會できる。
皈りに寄り道して昭和のくらし博物館に立ち寄る。長居はできなかったがお茶とかりん糖をいただく。なんだか親戚の家で寛いでゐるみたいだ。
2015年04月15日(水) 編集
2015年04月14日(火) 編集
2015年04月12日(日) 編集

大ニセモノ博覧会 贋造と模倣の文化史
国立歴史民俗博物館にて。ニセモノが双べられてゐると云ふが、本物だらうが偽物だらうが展示されてゐる物を観るでなく、添えられてゐる解説だけ読んで成る程と首肯いてゐるだけである。
タオル花輪は初めて知った。知らないことがまだまだ澤山ある。
2015年04月11日(土) 編集

みたもの/顕微鏡/明治ニッポンの美/インドの仏/イスラーム展
国産顕微鏡100年展
国立科学博物館にて。なぜか小供の頃、顕微鏡のキットを持ってゐて紙やら髪の毛を覗いてゐた。高校の頃は地学を斈んでゐたので偏光顕微鏡をのぞく機會もあつた。存外触れる機会はあったので光学系の機器を見るのは楽しい。デジタル顕微鏡は初めて観る。
天明元年に小林規右衛門が書いた「顕微鏡見様」はびっくりした。連綿の尠い漢字平仮名交り文で書かれてゐる。江戸にこんな読みやすい仮名があったなんて知らなかった。
ダブル・インパクト 明治ニッポンの美
東京藝術大学大学美術館にて。ボストン美はいゝ畫を澤山もってゐる。
インドの仏 仏教美術の源流
東京国立博物館表慶館にて。印度の佛像はまさに異国の神といった趣。特にパキスタンは希臘羅馬と地続きだと云ふのがよく分かる。私たちになじみ深いほとけさまと云ふ感じはないが、日本の佛像にせよ佛畫にせよ、よくよく想ひ返すと存外異様な風態だ。
もっと知りたい!イスラーム展
東洋文庫ミュージアムにて。2011年に新しい本館がオープンしたのに全く行けずじまひだつたので、今回漸く行けた。
2015年04月07日(火) 編集

キム・ドゥス@下北沢lete
下北沢leteにて。真逆レテで、私が唯一知ってゐる韓国のシンガー、キム・ドゥスを聴ける日がくるとは夢にも思はなんだ。
チェコ録音と云ふ新譜「コプサ舞(Dance of Hunchback)」を購入。珍しくサインをしてもらった。韓国語は全く話せないが、감사합니다 は何とか云へた。
2015年04月04日(土) 編集
春風、根岸、声とギター
根岸のそら塾にて。そら塾は古民家を改装したスペースで、急な階段を上った二階の座敷で演奏を聴いた。渋い壷が置いてある。
池間由布子と泊を初めて聴いたが、泊は想像以上に喫驚した。唄によって様々な唱法を使ひ分けてゐて、丸で声帯模写とも呼びたくなるやうなボーカルの藝の弘さに瞠若する。白山雅一を聴いたときのやうな衝撃だ。

- アーティスト: 池間由布子
- 出版社/メーカー: Delmonti / majikick
- 発売日: 2013/08/15
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る

- アーティスト: 泊
- 出版社/メーカー: Pヴァイン・レコード
- 発売日: 2010/02/03
- メディア: CD
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- アーティスト: 泊
- 出版社/メーカー: ぐらもくらぶ
- 発売日: 2014/10/19
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (11件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |