2015年03月31日(火) 編集
二册讀了

- 作者: 山本七平
- 出版社/メーカー: ティビーエス・ブリタニカ
- 発売日: 1977/01
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: スティーヴン・ナハマノヴィッチ,若尾裕
- 出版社/メーカー: フィルムアート社
- 発売日: 2014/08/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2015年03月30日(月) 編集
買ひ物
![日本語学 2015年 02 月号 [雑誌] 日本語学 2015年 02 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51d2fe%2BGBKL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2015/01/31
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 大友良英
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2014/12/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 輪島裕介
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2015/02/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (17件) を見る
2015年03月29日(日) 編集
曇り時々雨
今回は野洲に宿泊した。JRのアナウンスを聴くまで地名の読みを勘違ひしてゐた。エージェント活動できるくらゐにはポータルもそこそこある。
わざわざ野洲で一泊したのは、MIHO MUSEUMに行かうと思ったから。石山驛から出発するバスに乗れば存外楽にゆける。本数の少ないバスに無事乗り込み蜿蜒と終点まで乗る。曇りだがよい眺め。狹い山道をバスと対向車は器用に行き交ふ。いつ見てもひやひやする。
バーネット・ニューマン―十字架の道行き
MIHO MUSEUM に着く。さすがにこの邊りの桜はまだ早かったやうだ。トンネルを潜ってに美術館に向ふ。なぜかMOA美術館を連想した。
会場は結構賑はってゐる。外国の観光客も多さうだ。常設展を最初に見る。書き手の個性がうかゞへるやうな面白いキャプションがついてゐる。そしてやはり陶器のコレクションがよい。埴輪の犬や白洲正子舊藏の信楽大甕がよい。
お目当ての「十字架の道行き」をみたが、案の定何がなんやらさっぱり分からなかった。バーネット・ニューマンは川村記念美の個展も観に行ったが、其の時もおんなじやうに感じてゐたと思ふ。 ロスコの時もさうだが、私にとって抽象表現主義は、初見でみていきなり直ぐ何かをつかめるものではないらしい。たゞあとでなんかの拍子に、突然何かに思ひ当ることがあるかもしれない。今は分からないものを分からないまゝにしておいてゐるので、それを確認できただけでも十分観に行く価直はあつた。
2015年03月28日(土) 編集

梅田はがくれ本店
早起きして、大阪へ行く。午に到著。去年の十一月以来か。
はがくれは何年も前から狙ってゐたがなかなか行く機会がなく(日曜休みなのが厳しい)やっと大願成就。お昼時なので込んでゐたが致し方ない。時間もないのでぶっかけうどんを注文したが、やたらと腰が強い麺に手子摺る。これは噛まずに飲み込むものなのだらうか。
わたしのマチオモイ帖展 日本中がマチオモイ 2015
これもお目当ての一つ。知ってゐる人が書いたものを読むとまた味はひ深い。東京での巡回はないみたいなので、無理をして観にきた甲斐があつた。
あと組み継ぎ本はかういふのに向いてゐる製本だ。
大阪のDTP勉強部屋第17回勉強会
画像処理テクニック講座 in 大阪を聴講。東京や名古屋でもPhotoshopの話は聞いてゐたが、然程関心があるとは云へなかった。最近写真を撮りだしたこともあり俄にレタッチや補正について興味をもつやうになってきた。
最近の性能のよいカメラばかり扱ってゐると、シャッターさへ押せば被寫體がそのまゝに映ってゐるやうな錯覚を、私は写真に對して抱いてゐたみたいだ。さういふ無邪氣な感覚が錯覚だと云ふことを、カメラやレンズをいぢッてみて漸く最近わかり始めてきた。レタッチをする人からみれば、私の目玉は赤ん坊と一緒だ。見てゐるやうで何も見えてゐない。
夜は忽々に出発。この時期は近隣の宿が埋まってゐてなかなか取るのが大変だつた。
2015年03月22日(日) 編集
人と自然のあいだの「精神」と「芸術」スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり
川村記念美術館にて。結構間があいた。「ニューマン・ルーム」がなくなったのが寂しい。見られなくなってから惜しみだすのも現金ではあるが。
中山みきの書は初めてみた。長谷川沼田居の書は覚えておかう。
2015年03月20日(金) 編集

生誕100年 ターシャ・テューダー展
松屋銀座にて。案の定と云ふか男性は殆ど見かけなかった。會々のぞいてみたが、いろいろ考へる。無論ターシャ・テューダーの世界に何かしら惹かれるものはあるが、ではそこで暮らせるかと云はれゝば躊躇して了ふものがある。
2015年03月19日(木) 編集

レベル12
Level 12 になる。新メダルの恩恵に関り思ってゐたよりも早く到達。Sojourner Medal が順調にすすめばLevel 15までは十分視界に入ってきた。
取りやすいメダルが殖えた分、結局はAPをどれだけ上手く稼ぐかがまた重要になってきた。
2015年03月16日(月) 編集
三册讀了

- 作者: 若尾裕
- 出版社/メーカー: サボテン書房
- 発売日: 2014/07/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
音楽教育に対して意識的に距離をとってゐたし、音楽に對しても相當自由にものをみてゐたつもりだったが、やはり不知不識のうちに型に嵌った考へ方が私にも殘ってゐた。

- 作者: 互盛央
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/05/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る
この著者はもう著作を書かないものと思込んでゐたが新刊が読めて嬉しい。

- 作者: 高峰秀子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1997/10/01
- メディア: 文庫
- クリック: 25回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
2015年03月13日(金) 編集
買ひ物/レンズ
中古のマクロレンズを買ふ。

PENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント フルサイズ・APS-Cサイズ 21530
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
被寫體の七割くらゐは花を撮ってゐるのに今迄マクロレンズに手を出さなかった。無知や無関心はこわいものだ。
単に大きく写せるだけではなく、解像度も段違ひによい。レンズによってかうも違ひがあるのか。
discontinued
2015年12月に売却。アマゾンで買ったもの。使用中は気にならなかったが、随分と状態のよくないものだったらしい。描写はよかったけれど、これも使用頻度が少ないレンズだった。
2015年03月11日(水) 編集

宇宙未確認地帯「彗星と果実」 @U.F.O.CLUB
東高円寺のU.F.O.CLUBにてライブを聽く。よく会ふ知人から会場の話を聞いた。サイケな内装やミラーボールには由来があった。
美味しいリンゴジュースを飲む。あんざい果樹園のサンふじストレート林檎ジュース「輝く実2015」と云ふ。覚えておかう。
2015年03月10日(火) 編集
漫画
阿房列車を読み終る。読むと無性に旅に出たくなる。

- 作者: 内田百けん,一條裕子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/02/24
- メディア: コミック
- 購入: 6人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (50件) を見る

- 作者: 内田百〓@6BE1@,一條裕子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/02/23
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: 内田百〓,一條裕子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/12/22
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2015年03月07日(土) 編集

曇り後雨
靴を履きつぶす。数年は履いてゐたやうだが流石にぼろぼろになってきた。エージェント活動をしてゐなかったら、年内までは持たせてゐただらうな。
赤塚城址の梅園で花見。恰度満開で梅園では邊りに香りが立ち罩めて居る。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |