2015年02月28日(土) 編集

みたもの/文字の美/ロベール・クートラス
文字の美―工芸的な文字の世界
日本民藝館にて。朝鮮の文字繪がよかつた。和讃のカタカナで書かれた文は割と読みやすい。
図録代はりに『民藝』を買って読む。
ロベール・クートラス展 夜を包む色彩
渋谷区立松濤美術館にて。馴染みがないやうで何かひかれるものがあるのが不思議だつた。線がなんとなく棟方志功だ。
2015年02月27日(金) 編集
三册讀了
最近読んだもの。

日本語のミッシング・リンク: 江戸と明治の連続・不連続 (新潮選書)
- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2014/03/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 齋藤希史
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2014/05/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
すごく面白かった。

漢字の成り立ち: 『説文解字』から最先端の研究まで (筑摩選書)
- 作者: 落合淳思
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2014/04/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (12件) を見る
2015年02月15日(日) 編集

みたもの/動物礼讃/大友良英/スイスデザイン
例によって駈け足で廻る。
動物礼讃
根津美術館にて。
大友良英 音楽と美術のあいだ
NTTインターコミュニケーション・センターICCにて。
スイスデザイン展
東京オペラシティアートギャラリーにて。色々なブランドがあった。時計や鉄道も有名だ。
タイプフェイス関連のデザインもちゃんと多く取り上げられてゐた。
木を彫る
東京オペラシティアートギャラリーの常設展も楽しむ。横山貞二「トナリノバラ」がよかつた。お気に入りの清宮質文もあった。私の好みはどうもこのあたりにあるらしい。
2015年02月13日(金) 編集

曇り/レンズ
今年に入り廉い単焦点レンズを買ひ、久方ぶりに一眼レフを引ッ張り出す。

PENTAX 標準単焦点レンズ DA35mmF2.4AL ブラック Kマウント APS-Cサイズ 21987
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2010/11/20
- メディア: Camera
- クリック: 27回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

PENTAX 望遠単焦点レンズ DA50mmF1.8 Kマウント APS-Cサイズ 22177
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2012/07/20
- メディア: Camera
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
單焦點を扱ふと、撮影の際に如何に自分がカメラの機械任せにしてゐたかがよく分かる。毎日何かしらの寫眞をとってゐたのにも関らず、じつは写真に對して、私は全く何の関心も持つてゐなかッたと云ふことに思ひ至る。
更めて写真の事に関心をもちカメラの勉強をすると、慥かにレンズが殖えてゆくことになるのもよくわかった。
discontinued
2015年12月に売却。勉強になった。DA35は本当によいレンズだった。軽いし映りも申し分ない。しかしlimited レンズをそろへると焦点距離がかぶるので、もう使はないであらう。
2015年02月11日(水) 紀元節 編集

みたもの/みちのくの仏像・文化財の再生/新印象派
3.11大津波と文化財の再生/みちのくの仏像
東京国立博物館にて。なんとはなしに佛像の線に縄文を感じた。
新印象派―光と色のドラマ
東京都美術館にて。点描の作品が多いが最後にフォーヴ(野獣)が登場する。スタイルと云ふのは突然変異みたいに發るのではなく流れがあるものらしい。フォーブは一日にして成らず。シニャックは後半のものがよかつた。
点描は直に見るよりもむしろディスプレイでみる方がいゝのかもしれない。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |