2014年06月30日(月) 編集
今月の買ひ物

- 作者: 佐々涼子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (41件) を見る

- 作者: 宇佐美文理
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2014/06/21
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
![Pen (ペン) 2014年 6/15号 [雑誌] Pen (ペン) 2014年 6/15号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Vep8OzJHL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2014/06/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2014/06/06
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 互盛央
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/05/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る

漢字の成り立ち: 『説文解字』から最先端の研究まで (筑摩選書)
- 作者: 落合淳思
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2014/04/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 齋藤希史
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2014/05/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 京極興一
- 出版社/メーカー: 東宛社
- 発売日: 1996/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 日本のローマ字社
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2014/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
書店でも探してみたが、大きいところでも置いてなかった。

新日本語論―私の現代語教室 (1971年) (筑摩教養選〈5〉)
- 作者: 金田一春彦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1971
- メディア: ?
- この商品を含むブログを見る
結局紙の方で読みたくなつて仕舞ふ。
2014年06月22日(日) 編集

われわれは〈リアル〉である 1920s-1950s プロレタリア美術運動からルポルタージュ絵画運動まで
吉祥寺美術館にて。プロレタリア美術運動と勤労・増産絵画って存外通底してゐるところがあるのではないか。
小畠鼎子の『増産』がよかった。プロパガンダがなんであれ、私は繪の良し惡しにしか関心がない。
2014年06月20日(金) 編集
三册讀了

- 作者: 山本七平
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 1982/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 山本七平
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1986/04
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 中西進,山本七平
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 1991/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2014年06月15日(日) 編集

みたもの/美しい隷書/石の世界と宮沢賢治
美しい隷書
書道博物館にて。書体のなかでも隷書はけっこう好みだ。
石の世界と宮沢賢治
国立科学博物館にて。昔は授業で地学を選択してゐたのに、今や鉱物をみてもさつぱり名前が浮かばない。
最終日だからか可成り込み合ってゐる。
2014年06月14日(土) 編集

みたもの/江戸絵画の真髄/平山郁夫展
江戸絵画の真髄
東京富士美術館にて。始めて訪れる。一度は行ッてみたかつたが、都心から八王子は可成り遠いうへ更にバスに乗らないと辿り着けない。それでもいゝ畫も多く行って見たかいがあつた。
車窓からみる多摩の山並みが美しい。
平山郁夫展 次世代へのメッセージ
八王子市夢美術館にて。
2014年06月08日(日) 編集

みたもの/日本人と漢籍/天下祭と山王さん
日本人と漢籍
天理ギャラリーにて。始めて訪れる。キャプションが充実してゐたので素人でも十分楽しめた。江戸の印刷物は殆ど整版だと思ってゐたが、木活字も案外使はれてゐたのだな。
天下祭と山王さん〜江戸っ子は、山車に絵巻に、木遣り唄
3331アーツ千代田にて。始めて訪れる。もとは中学校の校舎だつたのか。昭和の頃の祭りの映像を観る。
2014年06月02日(月) 編集
三册讀了

- 作者: 山本れい子,山本良樹
- 出版社/メーカー: 山本書店
- 発売日: 1999/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 山本七平,山本良樹
- 出版社/メーカー: 山本書店
- 発売日: 2003/11/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
父親と息子の関係は気になる。一般化できるものではないが、それでも両方の視点がわかるやうな年齢に、私もなってきたのか。
それにしても山本七平の息子でゐると云ふのは、とても大変なことだと云ふのがわかった。

- 作者: 山本七平
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 1995/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
2014年06月01日(日) 編集

晴
府中競馬場にゆく。久方ぶりにダービー観戦。真夏のやうな日差しで頗る暑い。炎天下と人込みの中でゴオル前に陣取る若さはもう持ち合せてゐないので、空いてゐる第四コオナア付近で眺める。離れ過ぎて君が代も実況も何も聴こえないが落ち着いてゐるのはよい。
東京・ソウル・台北・長春 官展にみるそれぞれの近代美術
府中市美術館にて。すごく面白い。おそらくこゝで観た畫を再び観る機会は訪れないだらう。
気に入ったのを双べると、呉梅嶺「庭園一隅」、陳進「アコーデオン」、イ・ウンノ(李應魯)「藤の木」、キム・ソクポム(金錫範)「春景」、日本だと六角紫水の「線のすさび忍冬図丸盆」がよかった。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |