2014年05月31日(土) 編集

みたもの/法隆寺祈りとかたち・別品の祈り/松林桂月展
法隆寺 祈りとかたち
仏像がよかつた。
別品の祈り 法隆寺金堂壁画
東京藝術大学大学美術館陳列館にて。凝った内装だ。これだと雰囲気がよくわかる。
没後五〇年 松林桂月展
練馬区立美術館にて。
今月の買ひ物

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2014/05/08
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: デザインの現場編集部
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2014/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 保田與重郎
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/12/18
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 宮本又次
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/04/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野間秀樹
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/04/21
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ページを開いたら唖然として了つた。知人に見せてたら実用書ではよくあるものらしい。それでも趣味ではないなあ。

- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 日本文芸社
- 発売日: 2014/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (10件) を見る
2014年05月24日(土) 編集
PRINTGEEK「時代とともに変わるフォントの話」
マトメカフェ神田にて。LETSのプロモーションが中心ではあるが、裏話やアニメで使用されてゐる書体の事例紹介は、私には縁遠い世界なので面白い。
駭いたのが、スピーカーが話してゐる最中でもBGMが流されてゐたこと。さういふものだと思って受け流してゐたが日本語の曲が引切無しに流されると話が聞き取りづらいのでさすがに困った。
2014年05月23日(金) 編集

みたもの/phono graph/絵本は子どもたちへの伝言
phono/graph - sound, letters, graphics
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(GGG)にて。写植の文字盤とiPadを組み合はせた新しい写植體驗に、可能性を感じた。
絵本は子どもたちへの伝言 島多代の本棚から
銀座教文館にて。リシツキーやC.B. Fallsの『ABC Book』もあつた。
ロイス・レンスキー(Lois lenski)『SUSIE MARIAR』はすごく好みだ。これは古びてゐない。
ロシアのイラストは妙に肌に合ふところがある。不断接点はなにも無い筈なのに。
2014年05月19日(月) 編集
二册讀了

- 作者: 小林章
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2013/11/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 藤本健太郎
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2012/08/01
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
2014年05月17日(土) 編集

原甲子雄の写真 トーキョー・スケッチ60年
世田谷美術館にて。八十年代から九十年代の写真は東京育ちにはたまらない。
目紛しく風景や風俗が遷り変るやうでゐて、そこで暮らしてゐる人は決して変ることがない。頻りにさういふ確信めいたものが感ぜられてならない。
2014年05月13日(火) 編集
四册讀了

- 作者: 丹治信春
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2009/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: 寺内直子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2011/03/19
- メディア: 新書
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
云はれてみれば伶楽は古楽と同じやうなコンセプトだ。

- 作者: 裄野條
- 出版社/メーカー: アルファベータ
- 発売日: 2013/12/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2011/04/21
- メディア: ムック
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2014年05月11日(日) 編集

晴
人形町 visionsにて文字塾展トークショーをきく。仮名書体はやはり見てゐて飽きない。
書体を書いた人たちもすごいが、それを読んだ人もそれ以上にすごかった。プロファイルだの筆跡鑑定だのちゃちなものではない。もっとすごいものの片鱗を眼の邊にした。
2014年05月07日(水) 編集
五冊讀了
連休中に読む。

- 作者: 塚本邦雄
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2010/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: クインシートループ,中山康樹,Quincy Troupe,中山啓子
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2001/01
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2014/04/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
いつになく輕妙な文体だ。

標準語の成立事情―日本人の共通ことばはいかにして生まれ、育ってきたのか (21世紀図書館)
- 作者: 真田信治
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 1987/03
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 佐々木健一
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/02/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (20件) を見る
今野真二が山田忠雄の甥だったことに可成り喫驚した。
2014年05月06日(火) 編集

みたもの/関修一原画展/超絶技巧!明治工芸の粋
関修一原画展
丸善日本橋店にて。名前は知らなくても繪をみたら直ぐ様ハウス食品・世界名作劇場を思ひ出した。當時はそれほど熱心に観てゐなかったけれど目はよく覚えてゐるものだ。
超絶技巧!明治工芸の粋─村田コレクション一挙公開
三井記念美術館にて。技巧やら技術が勝ッたやうなものは、好みではないし尠くとも買ひたくなるものではない。それでもそんなこちらの思惑など関係なしに、有無を云はさぬやうな力で観る者を黙らせて了ふ魅力があるのも慥かだ。思はず足を止めて了ふものも多かった。
2014年05月05日(月) 編集

みたもの/ねこ・猫・ネコ展/イメージの力
ねこ・猫・ネコ展(後期)
松濤美術館にて。
イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる
国立新美術館にて。強烈だつた。いろいろな刺戟を受ける。人間の持つイメーヂの弘さには駭く他ない。たゞ一方で、個人が持ち得るイメーヂは決して弘くはならないし、イメーヂにはむしろ取り替へたり自由に動かせるやうな餘地はないとすら思ふやうになってきてゐる。
アフリカの床屋の看板に描かれたTOKYO JOEなるヘア・スタイルは一体どのやうなイメーヂなのやら。
2014年05月03日(土) 編集

みたもの/大江戸と洛中/のぞいてびっくり江戸絵画
大江戸と洛中
江戸東京博物館にて。意外と楽しめた。地味な展示だと思込んでゐたが澤山の地圖をみるのは楽しい。
のぞいてびっくり江戸絵画
サントリー美術館にて。新訂万国全図を一日に二度見た。河鍋暁斎の「化猫 惺々狂斎画帖」は存外小さい畫だつた。
紅毛雑話の頃だと音引きも珍しいものではないのだらう。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |