2013年09月30日(月) 編集
下旬の買ひ物

- 作者: 金澤裕之,矢島正浩
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 2011/06/02
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 宮野公樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/04/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: 野矢茂樹
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2012/11/22
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2013年09月29日(日) 編集

池田修三展「センチメンタルの青い旗」
かぐれ 表参道店にて。初めて観る筈なのにどこか強い親しみを感ずる絵だ。

- 作者: 池田修三,藤本智士
- 出版社/メーカー: ナナロク社
- 発売日: 2013/09/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
二册讀了

- 作者: 荻原魚雷
- 出版社/メーカー: 本の雑誌社
- 発売日: 2010/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
讀みたい本が殖える。

- 作者: 荻原魚雷
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2011/09/07
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
2013年09月28日(土) 編集

みたもの/仙厓と禅の世界/モローとルオー
日本の美・発見VIII 仙厓と禅の世界
丸の内出光美術館にて。展示室の一角に新たなスペースが。弘くなつてゐた。
出光の仙厓展は結構通つてゐるが、まだまだ観たことのない畫が多い。
モローとルオー−聖なるものの継承と変容
パナソニック汐留ミュージアムにて。初めてみるルオーの繪がよかつた。
こゝも4Kの映像を用ひた展示だ。最近多いな。
千葉市美のルオー展もチェック。
2013年09月26日(木) 編集

優雅な袋小路@晴れたら空に豆まいて
晴れたら空に豆まいてにて。出演は長谷川健一、フジワラサトシ、麓健一。三者三様の歌。

- アーティスト: フジワラサトシ
- 出版社/メーカー: SWEET DREAMS PRESS
- 発売日: 2013/04/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (2件) を見る
フジワラさんは今日初めてみる奏者だと思つてゐたが、后で調べたら七針で一度演奏を聞いてゐたことがわかつた。
2013年09月25日(水) 編集
三册讀了

- 作者: 幸田文
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/09/16
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
境涯も気象も全く違ふのだが、でも同じやうな経験をしてゐるので身に染みる。

- 作者: 幸田文
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1955/12/27
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (55件) を見る

ちぎれ雲 (講談社文芸文庫 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ))
- 作者: 幸田文,中沢けい
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1993/02/04
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2013年09月22日(日) 編集

若冲が来てくれました プライスコレクション 江戸絵画の美と生命
福島県立美術館にて。開催にあたつてのプライス氏の行動に感じ入つたので、一美術ファンとしてはどうしても観ておきたかつた。それに一度は福島へ行つてみたかつたのもある。惜しむらくは豫定がつまり過ぎて会期末の鑑賞になつて了つたのと、一泊も出来ず直ぐ様とんぼ帰りなのが心残りだ。
上野で観たとき以来の対面。込み合つてゐたので落ち着いてみると云ふ環境ではないが、十分満足した。未知の美術館へ音連れるときは、常設展のコレクションを観るのも楽しみだ。思ひがけず関根正二とアンドリュー・ワイエスに出会ふ。
新幹線だと都内から一時間半くらゐで着いて仕舞ふのも善し悪し。日帰りで行き来できるのはありがたいが、旅情と云ふものを感ずる餘裕もない。短い滞在だつたが、福島の詞をもつと聞いてみたかつた。
くじら@下北沢lete
下北沢leteにてくじらを聴く。狭い会場に四人の奏者がならび観客席も一杯で久しぶりの立ち見だが、まつたく苦ではなかつた。ロック・ステディのビートは生で聴くと血が騒ぐ。

- アーティスト: くじら
- 出版社/メーカー: テレグラフ
- 発売日: 2013/07/24
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (9件) を見る
CDを買ふ。昔の曲も勉強しておきたい。
2013年09月16日(月) 編集

みたもの/アンドレアス・グルスキー展/アメリカン・ポップ・アート展
国立新美術にて。
アンドレアス・グルスキー展
全く予備知識もなく初めて観る。寫眞に写しだされてゐる光景が卒かには何なのか判然としなかつた。恐らく拵へてゐるものだと云ふのは見當がつくが、さりとて映しだされてゐるものが、現実の光景以上にクリアでリアルなもののやうに感ずるのは何なのか。
アメリカン・ポップ・アート展
ウォーホルの素描は結構好き。
2013年09月15日(日) 編集
上旬の買ひ物
![日本語学 2013年 09月号 [雑誌] 日本語学 2013年 09月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5106XyrTqyL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2013/08/31
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
![日経おとなの OFF (オフ) 2013年 10月号 [雑誌] 日経おとなの OFF (オフ) 2013年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VmASsuHnL._SL160_.jpg)
日経おとなの OFF (オフ) 2013年 10月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2013/09/06
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る

異体字の世界 最新版: 旧字・俗字・略字の漢字百科 (河出文庫)
- 作者: 小池和夫
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2013/09/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (10件) を見る
2013年09月13日(金) 編集
三册讀了

- 作者: 柿木重宜
- 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
- 発売日: 2013/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
横組の本だ。

- 作者: 野村雅昭
- 出版社/メーカー: 三元社
- 発売日: 2008/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 阿辻哲次
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2010/11
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
2013年09月08日(日) 編集
曇り
午前に何とかチェックアウト。酒が抜けきらず盆槍したまま時間をつぶす。難波をぶらぶらしてゐるとウインズを見つける。もう少し天気がよければ遠出も考へるところ。次回の課題にしよう。
遅いお午をとつて漸く人心地。天王寺へ行く。
2013年09月05日(木) 編集
二册讀了

- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2013/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2013/07/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る
2013年09月01日(日) 編集

観光
全く豫定もなく行き当たりばつたりの旅。観光案内を讀み乍ら會々目についた豐川稻荷にお参りすることに決めた。
名鉄に乗る。途中、丁度中京競馬場を通るので序でにのぞいてみた。開催日でないのは残念だつたが、次いつ行けるか分からない。
中山程ではないが駅から結構歩かされる。雨が降り出したが、屋根があるので問題はない。
豊川稲荷
終点迄電車に揺られながら盆槍車窓を眺める。駅を出てすぐ近く。町には狐のオブジェが多い。段々晴れてきたのはよいが、日差しが強く矢鱈暑いのには堪へる。
お参りして豊川閣寺寶館でお寺の所蔵する日本畫や仏像、陶器抔を観る。
晴
飯田線に乗る。何年ぶりだらう。豊橋から東海道線に乗り換へる。この線路の向かうは東京迄通じてゐる。一度は鈍行を乗り継いでみたいが、乗車時間の永いのにはもう耐えられないやうな気がする。そしてこれまた行き当たりばつたりに浜松駅で降りる。楽器博物館に行つてみたかつたのだ。
會場では恰度金管楽器のアンサンブルの演奏が始まつたところ。時間がないのでゆつくりと聴けなかつたのが残念。夫々の各楽器のコオナアに音源が聴ける装置を設置してゐるのが有り難い。きちんと聴いてゐたら結構な時間になる。楽器を体験できるスペエスもあるので楽しい。
夕方には駅を出発して東京に戻る。一日あると日帰りでもけつこう彼方此方廻れるものだ。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |