2013年08月31日(土) 編集
第29回DTPの勉強部屋
ウィンクあいちにて。二年ぶりの名古屋だ。
最初はAdobe CCの話を聴く。続いて「グラフィックデザインのツボおし」と云ふお話をきいた。交流会や懇親会でも色々な人とお話できてよかつた。
夜は結構大雨になつた。アメッシュみたいなサービスがあれば便利なのだが。
2013年08月30日(金) 編集
今月の買ひ物

- 作者: 本の雑誌編集部
- 出版社/メーカー: 本の雑誌社
- 発売日: 2013/08/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
あと同人誌を中心に。
- 書体の研究 Vol.13
- 醤油手帖 vol.5
- PLOTTER vol.2
四冊讀了

- 作者: 砂田利一,長岡亮介,野家啓一
- 出版社/メーカー: 東京図書
- 発売日: 2011/11/08
- メディア: 単行本
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
頃日讀んだ加藤文元先生の本から、現代数学の考へ方は朧氣乍らとらへたが、それでも疑問に思つたところもある。
この本では、私が疑問に感じた部分を真ッ先に取り上げて論じてゐたので楽しく讀んだ。

- 作者: 佐藤栄作
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2013/05/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
字体に対する分析が面白い。讀み應へがある。

- 作者: 清水康行
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2013/05/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
鳥渡だけ品川藤兵衛と本木昌造が取り上げられてゐる。さういへば蘭通詞の話だから名前が出てもをかしくないか。

- 作者: 滝浦真人
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2013/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
安心と信頼の違ひは勉強になった。
2013年08月17日(土) 編集
ルーヴル美術館展
東京都美術館にて。さすがに込み合つてゐる。「ギャビーのディアナ」は素晴しかつた。何度もぐるぐると像の周りを廻る。
會場の一角で、地中海沿ひの国々で働いて居る職人たちの手作業を映した映像が流れてゐた。製本や活字を拾ふシーンもあつてまじまじと観た。
2013年08月13日(火) 編集
三册讀了

数学する精神―正しさの創造、美しさの発見 (中公新書 1912)
- 作者: 加藤文元
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 61回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
再読。

- 作者: 加藤文元
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2009/06/01
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: 加藤文元
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2013/06/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る
漸く現在の数学の位置づけが朧氣ながらつかめてきた。
2013年08月12日(月) 編集

時代を作った技―中世の生産革命
国立歴史民俗博物館にて。とても面白い企劃だつた。かういふ知見はなかなか本だけ讀んでゐても分からない。刀の鍛錬や焼き入れ、そしてくさびのやうな「矢」を用ゐて人力のみで巨石を割る映像を観る。
食堂で古代カツカレーなるものを食す。古代米が使はれてゐる。
2013年08月10日(土) 編集

みたもの/「和様の書」/こねこのぴっち 絵本原画展
特別展「和様の書」
東京国立博物館にて。分からぬなりに観る。駆け足でも結構な時間がかゝる。
常設展で男衾三郎絵巻もみることができた。
こねこのぴっち 絵本原画展
銀座教文館にて。
2013年08月05日(月) 編集
三册讀了

- 作者: 野矢茂樹,西村義樹
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2013/06/24
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (30件) を見る
むつかしい。

- 作者: 野矢茂樹
- 出版社/メーカー: 産業図書
- 発売日: 2005/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

- 作者: 野矢茂樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/07/08
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
2013年08月04日(日) 編集

みたもの松田正平展/幽霊・妖怪画大全集
松田正平展
神奈川県立近代美術館鎌倉館にて。洲之内徹を讀んで以来、観たいと思つてゐた畫家だ。
犬の絵がよい。
福岡市博物館所蔵 幽霊・妖怪画大全集
そごう美術館にて。応挙の影響は大きい。見様によつてはたしかに美人畫にも見える。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |