2013年06月30日(日) 編集
下旬の買ひ物

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2013/06/07
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 加藤浩子
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2013/05/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 長木誠司,樋口隆一
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2000/03/01
- メディア: 単行本
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 井上太郎
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2013/04/05
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 清水康行
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2013/05/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 佐藤栄作
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2013/05/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

古語と現代語のあいだ ミッシングリンクを紐解く (NHK出版新書)
- 作者: 白石良夫
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2013/06/05
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 衿沢世衣子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/06/10
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (11件) を見る
コメントを書く
2013年06月28日(金) 編集
五冊讀了

- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2000/10
- メディア: ムック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 築島裕
- 出版社/メーカー: 学生社
- 発売日: 1970
- メディア: ?
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 前田英樹,安田登
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 2013/06/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
うめ吉は聴いてみたくなつた。

- 作者: 渡邊十絲子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/05/17
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (15件) を見る
詩の読み方は古典の読み方に通ずるものがあると思つた。
2013年06月26日(水) 編集
2013年06月22日(土) 編集
夏目漱石の美術世界展
東京藝術大学大学美術館にて。思つた以上に展示が多い。
大和絵のオフィーリアは面白かつた。
漱石がみたであらう繪畫の數々を眺めてゐると、昔の見知らぬ人々がみてゐたものを、今の自分が同じやうにそれを観てゐると云ふことがたまらなく不可思議なことのやうに思へた。人の人生よりも絵の生命は余程長い。
2013年06月16日(日) 編集
みたもの/佐々木マキ 見本帖/ファインバーグ・コレクション展
佐々木マキ 見本帖
武蔵野市立吉祥寺美術館にて。後期もよい。
ファインバーグ・コレクション展―江戸絵画の奇跡
江戸東京博物館にて。横井金谷の「琵琶湖真景図屏風」や福田古道人「桃渓山水図」がよかつた。岸駒は多分初めて見たと思ふ。
2013年06月14日(金) 編集
四册読了

- 作者: 鈴木雅明
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2004/04/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 鈴木秀美
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2000/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 鈴木秀美
- 出版社/メーカー: 東京書籍
- 発売日: 2005/03/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 淡野弓子
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2013/03/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る
2013年06月13日(木) 雨 編集
スプリットツアー2013@七針
七針でライブを聞く。
- クマに鈴
- 大所帯だがベースがゐないので不思議に思つた。もともとはバンドではなくてユニットなのか。
- オオシマコウスケ
- シューゲイザーなるジャンルを初めて眼の邊にする。
- 鳴海徹朗
- 姑く聞けないと思つたが存外早く聞くことができてうれしい。
2013年06月08日(土) 編集
タイポグラフィ 2つの潮流
武蔵野美術大学大学美術館にて。今日はオープンキャンパスだつたか。
予想以上に展示が多いし、どの本もじつくり見ようと思へば幾らでも観ることができる。八月迄だから、月一は通ふくらゐでないと見尽せないと思つた。あと間近で観られるのはいゝが、洟が心配なのでマスクも要るな。
2013年06月03日(月) 編集
二册読了

- 作者: 榊原悟
- 出版社/メーカー: 東京美術
- 発売日: 2012/06/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
繪卷にそれほど関心がある方ではないと思つてゐた。それでも長年の美術館通ひのお蔭か、不知不識のうちに本書に載せられてゐる繪卷を結構見てゐたので駭いた。見所を知るのは楽しい。

- 作者: 小松和彦
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2008/12/16
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
2013年06月01日(土) 編集
みたもの/もののあはれと日本の美/カリフォルニア・デザイン
もののあはれと日本の美
サントリー美術館にて。昔の畫で月が描かれる時、望月が多いのはわかるが、その次に多く描かれるのが下弦の月だと云ふのは意外だつた。
カリフォルニア・デザイン 1930-1965
国立新美術館にて。映像の展示が多い。
カレンダー
2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |