2013年02月28日(木) 編集
下旬の買ひ物

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2013/02/06
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 笹原宏之
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版
- 発売日: 2013/02/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 金田理恵
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1997/09
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
文字の古本市で購入。次は賣り手で參加してみたい。

- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2013/02/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
表紙のポオズは一體……?

- 作者: 平野真敏
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2013/01/17
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: ピーター・バラカン
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2013/01/31
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
2013年02月26日(火) 編集
二册讀了

- 作者: 印刷史研究会
- 出版社/メーカー: 柏書房
- 発売日: 2000/06
- メディア: ハードカバー
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
大きい判型の本は結構積読になりがちなので、来月のセミナー迄に幾つか片付けておきたい。

- 作者: 明治書院
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 1958
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記の變遷を時代ごとに解説してゐるのは、とても参考になる。それにしても漢字制限色の強い内容が時代を感じさせる。
2013年02月24日(日) 編集

晴
今日もDTPの勉強部屋に參加。スピーカー達が行ふイラストレーターの作業は、いつ観ても口を閉ぢるのを忘れて了ふくらゐ密度の濃い内容だ。
隣の會場でわたしのマチオモイ帖を見る。見知らぬ土地の話を見知らぬ人から直にきいてゐるやうな心持になつた。永くその土地で住むことは、やはり色々なことがある。
夜に大坂を出発。とても楽しい時を過ごす。大阪迄行つた甲斐があつた。
2013年02月23日(土) 編集

曇り一時雨
メビック扇町にて大坂DTPの勉強部屋、第12回勉強会に参加。進行管理の話はとても勉強になつた。
今夜はjokeにも行けた。CDを買ふ。

- アーティスト: 松井文
- 出版社/メーカー: HIGGS RECORDS
- 発売日: 2012/09/15
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
2013年02月20日(水) 編集
二册讀了

アーノンクールとコンツェントゥス・ムジクス―世界一風変わりなウィーン人たち
- 作者: モーニカメルトル,ミラントゥルコヴィッチ,臼井伸二,石川桂子,蔵原順子
- 出版社/メーカー: アルファベータ
- 発売日: 2006/10/06
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 佐藤聰明
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2006/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
うつとりとするやうな版面だ。
2013年02月16日(土) 編集

みたもの/オリエントの美術/日本の民家一九五五年
オリエントの美術
出光美術館にて。出光美では珍しい企劃なやうな気がする。トルコの焼き物がよかつた。
二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年
パナソニック電工 汐留ミュージアムにて。寫眞だけの展示で、さぞや地味かと思つたら、思ひの外見應へがあつた。
2013年02月13日(水) 編集
二冊讀了

- 作者: 赤瀬川原平,山下裕二
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2011/07/23
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
国構へに中が王の国の字はここにもあつたのか。

- 作者: 山口晃
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2012/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (53件) を見る
専門家の話は面白い。
2013年02月04日(月) 編集
三册讀了

今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社知恵の森文庫)
- 作者: 岡本太郎
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 1999/03/01
- メディア: 文庫
- 購入: 12人 クリック: 126回
- この商品を含むブログ (139件) を見る

- 作者: 岡本太郎
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2005/05/10
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 75回
- この商品を含むブログ (35件) を見る

- 作者: 山下裕二
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2000/01/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
2013年02月03日(日) 編集

みたもの/白隠展/ビバ!プリントゴッコ展
白隠展
Bunkamura ザ・ミュージアムにて。ゆつくり觀る。有名な達磨の畫は以前觀てゐたやうな氣がしてゐたが、関東で展示するのは初めてだつたと云ふ。
それにしても讚の書字方向は未だ謎のまゝ。
ビバ!プリントゴッコ展
ブックギャラリー ポポタムにて。目印になるやうなものが何もない住宅街の眞つ只中にあるが、迷子にならずに行けた。ポストカアドを買ふ。
「あかるい部屋」レコ発@南池袋ミュージック・オルグ
南池袋ミュージック・オルグにてライブを聽く。ライブハウスは久し振り。出演はゆーきゃん、王舟、よしむらひらく。三度目の正直でやつとお目當ての歌手を観る事ができた。

- アーティスト: ゆーきゃん
- 出版社/メーカー: インディーズレーベル
- 発売日: 2012/10/12
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2013年02月02日(土) 編集

特別展「書聖 王羲之」
東京国立博物館にて。書に暗いので見所が分らないとどうにも楽しめない。好みだけで云へば清代以降の書が馴染みやすい。
込んでゐることもあり、駈け足で觀ていつたのだが、それでもなぜか長居をして居た。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |