2012年10月31日(水) 編集
今月の買ひ物

- 作者: 榊原悟
- 出版社/メーカー: 東京美術
- 発売日: 2012/06/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2012/10/05
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 小沼純一
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2012/08/10
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

さわっておどろく!――点字・点図がひらく世界 (岩波ジュニア新書)
- 作者: 広瀬浩二郎,嶺重慎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2012/05/23
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 下村亮一
- 出版社/メーカー: 経済往来社
- 発売日: 1979/05
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 角知行
- 出版社/メーカー: 明石書店
- 発売日: 2012/09/22
- メディア: 単行本
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2012年10月29日(月) 編集

二册讀了

- 作者: 岡田暁生
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2001/04/01
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
オペラを観たこともないのに讀んで感想を述べるのもいい加減だが、何となく私にとつてオペラは肌が合はない理由が掴めた。
あとオペラが盛んなのが加特力圈と云ふのも、言はれてみて始めて氣着く。

- 作者: 中西秀彦
- 出版社/メーカー: 印刷学会出版部
- 発売日: 2012/01/30
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
京都の講演に備へて予習代りに讀んだ。電算活版があることを初めて知つた。
2012年10月28日(日) 編集

雨後晴
宿ではすることも無いので早起きして出發。表は雨降りだ。最寄りの京阪京津線に乘つてあてもなく終點まで行き、石山寺でお詣り。さういへば紫式部に所縁のある所だつた。雨脚が増すので歩きは止めてバスで移動。
お午に友人と落ち合ひ、手打うどんを食す。そして伏見稲荷大社でお詣り。やつと晴れてきたので、名物の千本稻荷を廻つてみることにした。山登りみたいだ。前囘京都に來た時も御詣りのため山登りをしてゐた。でも充分京都を滿喫することができた。
お土産を買つて夕方出發する。東京はさらに劇しい雨だつた。
手打うどん けんどん屋

- ジャンル:手打うどん店
- 住所: 〒612-0012 京都府京都市伏見区深草一ノ坪町41 パールハイツ1F
- エリア: 伏見・醍醐
- このお店を含むブログを見る | 伏見・醍醐のそばをぐるなびで見る
2012年10月25日(木) 編集

二册讀了

- 作者: ニコラウスアーノンクール,樋口隆一,許光俊
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 1997/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
伊太利亜と仏蘭西の樣式は、可成り違ふと云ふのは知らなかつた。

- 作者: 武久源造
- 出版社/メーカー: アルク出版企画
- 発売日: 2002/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
CDを聴いてみたくなつた。
2012年10月23日(火) 編集

長谷川健一/友川カズキ@晴れたら空に豆まいて
代官山の晴れたら空に豆まいてにて長谷川健一と友川カズキを聞く。
友川カズキをみるのも聞くのも初めてだが、想像以上ではあつた。洲之内徹が著書の中で、友川カズキの「歌は曲ではない、詩(ことば)だ」と云ふフレーズを引いてゐるが、その通りの印象だ。しかし音樂に於いて、私は曲の方を偏愛し過ぎてゐる。
2012年10月21日(日) 編集

中国 王朝の至宝/出雲―聖地の至宝
東京国立博物館にて。慥かに見應へのある展示だつた。素人目でも尋常でない文物が出展されてゐるのがわかる。特定の時代のみではなく、歴史を追つて眺めるのは勉強になる。更めて、日本は支那の影響を非常に受けてゐたと云ふことを實感する。
常設展で麦僊の「明粧」をまた観られて嬉しい。
2012年10月20日(土) 編集

みたもの/ルオーとサーカス/尚意競艶 宋時代の書
ルオーとサーカス
パナソニック電工 汐留ミュージアムにて。展示の内裝が凝つてゐる。繪だけかと思ひきや映像も多い。落着いて觀る分には少し賑やか過ぎるか。
色々な處のコレクションも列べられてゐて滿足。出光のコレクションもまた纏めて觀られないかな。
尚意競艶 宋時代の書
書道博物館にて。結構ご無沙汰だつた。
2012年10月15日(月) 編集
二册讀了

漢字の現在―リアルな文字生活と日本語 (Word-Wise Book)
- 作者: 笹原宏之
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2011/08/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
ウヱブで連載されてゐたときも目にしてゐたが、纏めて讀むと、更めて文章の佳さに氣着く。
素晴しい。中学生どころか、デザイン系の専門学校でも讀まれて欲しいくらゐの内容だ。
上旬の買ひ物

- 作者: 金子建志
- 出版社/メーカー: 立風書房
- 発売日: 1999/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 200CD指揮者とオーケストラ編纂委員会
- 出版社/メーカー: 立風書房
- 発売日: 1995/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

200CD古楽への招待 クラシック音楽の探究 (200音楽書シリーズ)
- 作者: 200CD古楽への招待編纂委員会
- 出版社/メーカー: 立風書房
- 発売日: 1996/02
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
慥かずつと昔に讀んでゐた筈。
2012年10月14日(日) 編集

みたもの/竹内栖鳳/江戸の判じ絵
没後70年 竹内栖鳳―京都画壇の画家たち
山種美術館にて。猫も好いが熊や鳥の繪もよい。
江戸の判じ絵 〜再び これを判じてごろうじろ
たばこと塩の博物館にて。繪だけを觀てゐる分には楽しいが、解読しようとしたら頭が痛くなつてきた。當時の詞や風俗に通じてゐないと無理だ。未判讀のものもあるので、判じ絵には解答がついてゐる訣ではないみたい。
絵文字のお経もあつた。實物を觀るのも初めてか。
2012年10月13日(土) 編集

日本の70年代展 1968-1982
埼玉県立近代美術館にて。映像作品も多く、ピンクフロイドから高木元輝まで流れてゐる。タージ・マハル旅行団の映像も。
存外七十年代と八十年代は地続きだつたのかもしれない。
2012年10月07日(日) 編集

みたもの/関義城コレクション/お伽草子 この国は物語にあふれている
関義城コレクション―紙への情熱と探究
紙の博物館にて。今日は無料だつた。
隣の飛鳥山博物館に初めて立ち寄る。結構展示は見應へがある。
お伽草子 この国は物語にあふれている
サントリー美術館にて。思はず見入つて了つた。物語もさうだが、繪卷の繪は何と味があるのだらう。『新蔵人物語絵巻』といゝ『しぐれ絵巻』を觀てゐると日本人は未來に生きてゐたんだなあと實感する。
2012年10月05日(金) 編集
2012年10月04日(木) 編集

2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |