2011年06月30日(木) 編集
下旬の買ひ物

斎藤茂吉―あかあかと一本の道とほりたり (ミネルヴァ日本評伝選)
- 作者: 品田悦一
- 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
- 発売日: 2010/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 鈴木光太郎
- 出版社/メーカー: 新曜社
- 発売日: 2008/10/03
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
![文学 2011年 06月号 [雑誌] 文学 2011年 06月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41BjJUPO4sL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2011/05/28
- メディア: 雑誌
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 免努苦齋
- 出版社/メーカー: ブイツーソリューション
- 発売日: 2008/06/20
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
組みが殘念。多分編集も何も、なされてゐないのだらうな。
![めしばな刑事タチバナ 1 [立ち食いそば大論争] (トクマコミックス) めしばな刑事タチバナ 1 [立ち食いそば大論争] (トクマコミックス)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51goVeckYEL._SL160_.jpg)
めしばな刑事タチバナ 1 [立ち食いそば大論争] (トクマコミックス)
- 作者: 坂戸佐兵衛,旅井とり
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2011/03/30
- メディア: コミック
- 購入: 6人 クリック: 115回
- この商品を含むブログ (67件) を見る
劇しくツボをつく内容だ。
2011年06月29日(水) 編集

二册讀了

欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK)
- 作者: 小林章,監修=嘉瑞工房,嘉瑞工房
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2008/08/22
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (20件) を見る

- 作者: 小林章
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2011/01/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 11人 クリック: 235回
- この商品を含むブログ (33件) を見る
未だに歐文書體への苦手意識を拂拭出来ずにゐるが、少しは和らいだかもしれない。
2011年06月24日(金) 編集
讀了

定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)
- 作者: ベネディクト・アンダーソン,白石隆白石さや
- 出版社/メーカー: 書籍工房早山
- 発売日: 2007/07/31
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 59回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
2011年06月19日(日) 編集

二册讀了

- 作者: 村田雄二郎,C.ラマール,Christine Lamarre
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 2005/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
面白かつた。

- 作者: 安岡孝一
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2011/03/25
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
2011年06月18日(土) 編集

みたもの/弥生誌/空海からのおくりもの/欧文印刷の話
弥生誌 向岡記碑をめぐって
東京大学総合研究博物館にて。これが飛白体か。
アルパカがラクダ科なのを知る。
空海からのおくりもの 高野山の書庫の扉をひらく
印刷博物館にて。昔の佛典やら寫本には全く晦いので見所を予習するべきだつたか。
これだけは知りたい欧文印刷の話
印刷博物館グーテンベルグルームにて。高岡重蔵氏のよいお話を聞く。歐文と云ふのは單に文字の形とか組方のことだけではなくて、生活習慣や文化に迄関ることになると更めて思ふ。
2011年06月17日(金) 編集
2011年06月16日(木) 編集
上旬の買ひ物
![idea (アイデア) 2011年 07月号 [雑誌] idea (アイデア) 2011年 07月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/610utU0pRnL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2011/06/10
- メディア: 雑誌
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2011/06/07
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 小林龍生
- 出版社/メーカー: 東京電機大学出版局
- 発売日: 2011/06/10
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 488回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

- 作者: 八巻俊雄,山田理英
- 出版社/メーカー: 学生社
- 発売日: 1983/08
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 林房雄
- 出版社/メーカー: 浪曼
- 発売日: 1974
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2011年06月15日(水) 編集

みたもの/江戸明治版画いろいろ/戦争と日本近代美術
江戸明治版画いろいろ〜極彩色の魅力〜
板橋区立郷土資料館にて。明治二十年代の石版画に使はれてゐる赤は矢鱈と目立つ。
戦争と日本近代美術/特集展示 末松正樹とペルピニャン
板橋区立美術館にて。清水登之の「長城」がよかつた。
2011年06月10日(金) 編集
二册讀了

- 作者: 戸川芳郎
- 出版社/メーカー: 国際文化交流推進協会
- 発売日: 2000/04
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 林四郎,松岡栄志
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1995/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
これも予習しておく。
2011年06月03日(金) 編集
カレンダー
2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
だから編輯が惡い、とはあまり思ひたくないですが……。