2010年11月29日(月) 編集

下旬の買ひ物

- 作者: アニートレメルウィルコックス,市川恵里
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2010/11/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 森於莵,池内紀[解説]
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 2010/10/16
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1983/05
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 堀井憲一郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/08/19
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: とりのなん子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/11/22
- メディア: コミック
- 購入: 5人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
2010年11月28日(日) 編集

みたもの/ゴッホ展/日本美術院の画家たち/日本書道アカデミー展
ゴッホ展 こうして私はゴッホになった
国立新美術館にて。豫想はしてゐたが、可成りの人出。とても繪を觀賞するどころではないが、それでも繪の前でぢつとしてゐるとそれなりに喧噪を忘れられる。
日本美術院の画家たち
山種美術館にて。まだまだ知らない繪が澤山ある。
日本書道アカデミー展
東京交通会館にて。
2010年11月22日(月) 編集

現代勘亭流シンポジウム
伝統芸能情報館にて。
空白を無くしたり、線を突き抜けたり、中に納めるやうな書体の特徴が、縁起担ぎからきてゐるのを知る。
かういふ書体はフォントに成りづらいだらうとも思ふ。單に形をなぞればいゝものでもなく、芝居の素養が求められるのかも知れない。
最后は指で三本締め!*1 初めて知つた。
*1:「よよよい、よよよい、よよよいよい」
2010年11月20日(土) 編集

みたもの/日本近代洋画の美/円山応挙/日本画に見る四季の美展
日本近代洋画の美―紙業界コレクション
王子紙の博物館にて。見應へがある。點數もそれ程多くないのでゆつくり見られた。
円山応挙 空間の創造
三井記念美術館にて。屏風に壓倒される。
東京富士美術館所蔵 日本画に見る四季の美展
ニューオータニ美術館にて。
讀了

- 作者: 井筒俊彦,若松英輔
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2009/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
2010年11月17日(水) 編集

上旬の買ひ物

- 作者: 野口祐子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2010/10/07
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 219回
- この商品を含むブログ (43件) を見る

- 作者: 今井むつみ
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2010/10/21
- メディア: 新書
- 購入: 22人 クリック: 116回
- この商品を含むブログ (56件) を見る

- 作者: 池内紀
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2010/10/21
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: B.デスパーニア,柳瀬睦男,丹治信春
- 出版社/メーカー: 培風館
- 発売日: 1988/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 串田孫一
- 出版社/メーカー: 学術出版会
- 発売日: 2010/03/01
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 菅原克己
- 出版社/メーカー: 朔人社
- 発売日: 1975
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 衿沢世衣子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/08/20
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (26件) を見る

- 作者: 衿沢世衣子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/11/12
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
2010年11月14日(日) 編集

みたもの/バルビゾンから贈りもの/父からの贈りもの 森鴎外と娘たち
バルビゾンから贈りもの〜至高なる風景の輝き
府中市美術館にて。只管繪を眺めて草臥れる。
「父からの贈りもの 森鴎外と娘たち」展
世田谷文学館にて。
2010年11月13日(土) 編集

みたもの/「印刷のいろは」展/中国陶磁名品展/橋本平八と北園克衛展
「印刷のいろは」展 VOL.2
金羊社にて。稼働してゐる印刷所を見學したり、色々な印刷を體驗して「いろはかるた」を貰ふ。ちやんと【ゐ】と【ゑ】を入れてゐるのには感心する(でも假名遣としては殘念だけど)。
箱物は何時の間にか書籍ではなく、CDやDVDに多く用ゐられてゐるやうになつてゐる。
また使ふあてのない紙を買つて了つた。
中国陶磁名品展
橋本平八と北園克衛展
世田谷美術館にて。橋本平八の木彫はどこかで一度は目にしてゐた。
大振りの木彫を觀て、怕くなつて了つた。彫刻が生きてゐるやうに感ぜられたのは初めてだ。
クイーン(ハヤカワ・ミステリ文庫)の装丁は北園克衛だつたのか。
http://bunko.tamabi.ac.jp/bunko/kitasono2002_trial/k-list-f.htm
2010年11月12日(金) 編集

讀了

- 作者: 越知保夫,若松英輔
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2010/05/25
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2010年11月07日(日) 編集

みたもの/ウフィツィ美術館/随筆家・白洲正子/救いのほとけ
ウフィツィ美術館 自画像コレクション
損保ジャパン東郷青児美術館にて。
生誕100年 随筆家・白洲正子ーあざやかなる生の軌跡
町田市民文学館ことばらんどにて。偶々前を通りがかつて立ち寄る。
救いのほとけ
町田市立国際版画美術館にて。佛像目當てに訪れるが、展示は印佛や摺佛が多い。あまり目にする機會がなかつたので面白かつた。
よみうりランド観音と云ふ名前は可笑しい。
2010年11月06日(土) 編集
みたもの/古賀春江の全貌/仏像のみかた
古賀春江の全貌
神奈川県立近代美術館葉山館にて。流石に遠い。
国立近代美では『海』をよく目にしてゐた。『窓外の化粧』は何處かで一度目にしてゐたと思ふ。
『卓上静物』や『単純な哀話』がよかつた。
特別展 仏像のみかた
神奈川県立金沢文庫にて。釋迦如來像と十大弟子立像をまた見られた。如來像を真ん中に、強面の立像が一面に列んでゐるのは壯觀でもある。
2010年11月05日(金) 編集

二册讀了

- 作者: 野々上慶一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/08/08
- メディア: 文庫
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 野々上慶一
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/02
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2010年11月03日(水) 明治節 編集

みたもの/日本画と洋画のはざまで/南宋の青磁
日本画と洋画のはざまで
山種美術館にて。以前に見たものもあるが、それにしても目が引き寄せられて了ふやうな繪が多い。
杉山寧の『宋磁静物』は文字通り陶器みたいな繪だ。
南宋の青磁
根津美術館にて。陶器は纏めて見た方がよくわかる。
2010年11月01日(月) 編集

三册讀了

創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)
- 作者: 輪島裕介
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2010/10/15
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 93回
- この商品を含むブログ (70件) を見る
頗る面白く、そして色々と勉強になつた。

- 作者: 渡辺裕
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2010/09/01
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (29件) を見る

マイルス・デイヴィス 奇跡のラスト・イヤーズ (小学館101新書)
- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |