2010年08月31日(火) 編集

今月の買ひ物

- 作者: 円満字二郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2010/08/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

レタープレスのデザイン -活版印刷のデザインファクトリー サンフランシスコ&ニューヨーク-
- 作者: 碓井美樹
- 出版社/メーカー: パイインターナショナル
- 発売日: 2011/03/15
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 2人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 小宮山博史
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2010/08/01
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

Brian Wilson Reimagines Gershwin
- アーティスト: Brian Wilson
- 出版社/メーカー: Walt Disney Records
- 発売日: 2010/10/01
- メディア: CD
- 購入: 11人 クリック: 127回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
ブライアンの新譜!聽くのが楽しみ。

New Amerykah Part Two: Return of the Ankh
- アーティスト: Erykah Badu
- 出版社/メーカー: Motown
- 発売日: 2010/03/30
- メディア: CD
- 購入: 6人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
2010年08月29日(日) 編集

二册讀了

訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語 (光文社新書 352)
- 作者: 笹原宏之
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2008/05/16
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (33件) を見る
參照にはなつてゐない。

- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2009/07/17
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
2010年08月28日(土) 編集
涼を愉しむ―書画・茶器・懐石道具
畠山記念館にて。
初めてこゝで抹茶を飲む。目の前で茶を点てないにしろ、茶室でお茶を出されるので、何やら黒人じみた所作を要求されさうで、茶道の心得が全くない身としては氣後れして了ふ。
開き直つて無調法で押し通したが、それにしても自分が野蛮人みたいに感ずる。
2010年08月22日(日) 編集

地中海古代クルーズ―オリーブとワインと
古代オリエント博物館にて。陶器を澤山みた。希臘の壺はよい。
2010年08月21日(土) 編集
もじもじカフェ第24回「今に生きる速記・速メモ術」
中根式は一度目にしたことがあつて、この種の表記にはどうも抵抗があり拒否反應を示す處なのだが、今では虚心坦懐に接することが出來る。
速記の話よりも、中根先生の話し振りと云ふかパフォーマンスの方が強烈に印象にのこつてゐる。

- 作者: 中根康雄
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2005/09/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 62回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
2010年08月20日(金) 編集

没後25年 有元利夫展―天空の音楽
東京都庭園美術館にて。名前は知らなくても、本の裝幀やレコオドのジャケットから繪は見知つてゐた。實物の繪は本當に素晴らしい。フレスコ畫の質感は妙に心地良い。
見方によつてはシユル・レアリズムにも通ずると思ふ。
二册讀了

- 作者: 洲之内徹
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2004/01/22
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 洲之内徹
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2005/02
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
繪に就いて色々教へられる。
2010年08月19日(木) 編集

ハンス・コパー展 20世紀陶芸の革新
パナソニック電工汐留ミュージアムにて。然程期待はしてゐなかつたが、實物をみて恟りした。丸で日本の土器を思はせるやうなフォルムと質感にいつぺんに惹かれて了つた。これは寫眞や印刷では傳はらない。
ルーシー・リーの燒物も會場にあつたが、更めてみるとこれも好いなあ。
2010年08月15日(日) 編集

晴れ
お盆休みを利用して携帯電話の機種變更を行ふ。頃日カメラの工合が限界に達してきたので、愈々重たい腰をあげることにした。前の機種は彼此三年半位使つたことになる。
店員のアドバイスに従ひ去年頃の機種にする。インターフェースが大幅に變つた訣ではないが、何とはなしに使ひ勝手に戸惑ふ。設定をやり直す必要がある。
アプリに歩數計がついてゐるのが面白い。
2010年08月14日(土) 編集

みたもの/印象派とエコール・ド・パリ/鴨居玲 終わらない旅
ポーラ美術館コレクション展―印象派とエコール・ド・パリ
横浜美術館にて。點數が多いので、いつも興味のない繪は流して見て了ふ。もつとゆつくり觀るべきなんだらうけど。
藤田の繪を纏めて見た。戰後のものだ。
没後25年 鴨居玲 終わらない旅
横浜そごう美術館にて。初めて見る畫家。
讀了

- 作者: 森脇善明
- 出版社/メーカー: JCA出版
- 発売日: 1982/05
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
文字組みがひどい。普通、組版は意識にのぼるやうなものではないが、却つてかういふのが印象に残つて了ふ。
2010年08月12日(木) 編集
2010年08月11日(水) 編集
2010年08月08日(日) 編集

みたもの/トニカク文字イリ/日本美術のヴィーナス
トニカク文字イリ〜ポストカード展
羽ペン工房にて。見るだけの積りが結局買ひ込むことに。
日本美術のヴィーナス―浮世絵と近代美人画
出光美術館にて。浮世繪よりも近代の松園や清方の方が好きだ。
初めて観た菊池契月の畫に見蕩れる。東京でも生誕130周年記念展やらないのかな。
2010年08月07日(土) 編集

みたもの/漢字のはじまり/印刷博物館10年のあゆみ
漢字のはじまり―古代文字の不思議をさぐる
書道博物館にて。
甲骨文や金文にもそれぞれ書風があるのだが、見てゐて樂しいのはやつぱり篆書からになる。
開館10周年企画展 印刷博物館10年のあゆみ
初めて印刷博物館に行つたのは2005年頃。企劃展をみたのはそれから隨分后だつた。色んなのを見逃してゐるな。
2010年08月06日(金) 編集

二册讀了

- 作者: 倉島長正
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2002/04
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
現代仮名遣いには大様なんだな。

- 作者: 円満字二郎
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2010/05/07
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
2010年08月05日(木) 編集

買ひ物
![日本語学 2010年 08月号 [雑誌] 日本語学 2010年 08月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51y3zlF1HdL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 明治書院
- 発売日: 2010/07/31
- メディア: 雑誌
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
お浚ひしないと。
執筆者はみな漢字小委員会の委員だ*1。通讀してみて、それぞれの漢字に對する距離感みたいなのが窺へる。面白かつたのは笹原先生の論考であらうか。
![三田文學 2010年 08月号 [雑誌] 三田文學 2010年 08月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51IoACg26NL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2010/07/09
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
本文書體が替つてゐたのでびつくりした。
![思想 2007年 11月号 [雑誌] 思想 2007年 11月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31vMzyEro%2BL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/10/30
- メディア: 雑誌
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
*1:氏原さんは国語課
2010年08月01日(日) 編集

讀了

- 作者: ルートヴィッヒウィトゲンシュタイン,Ludwig Wittgenstein,羽地亮
- 出版社/メーカー: 晃洋書房
- 発売日: 2010/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
薄い本だが讀み進むのに難儀した。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |