2010年05月30日(日) 編集
みたもの/茶 Tea―喫茶のたのしみ/大塚京子個展
日本の美・発見 III 茶 Tea―喫茶のたのしみ―
丸の内出光美術館にて。
大塚京子個展
文京シビックセンターにて。繪に惹かれるのは、風景や花を見るときの見方が多分近いからなのだらう。畫家程私はしつかりと見てはゐないが。
2010年05月29日(土) 編集

今週の買ひ物

- 作者: 野口冨士男
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1991/11
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 朝日ジャーナル
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 1991/10
- メディア: ハードカバー
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

英語講座の誕生―メディアと教養が出会う近代日本 (講談社選書メチエ)
- 作者: 山口誠
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2001/06
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 塚本邦雄
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2010/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
本文は小塚か。

- 作者: とりのなん子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/05/21
- メディア: コミック
- 購入: 5人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (23件) を見る

- 作者: サライネス
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/05/21
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
2010年05月28日(金) 編集

二册讀了

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2010/05/18
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

デイヴィドソン ?「言語」なんて存在するのだろうか シリーズ・哲学のエッセンス
- 作者: 森本浩一
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2004/05/23
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (53件) を見る
2010年05月26日(水) 編集

曇り
早起きしてチェックアウト。空港へ。存外すんなりと手荷物檢査も濟ませて飛行機に乗込む。機内は割と揺れる。
二日掛けて博多へ行つたのに、たつた一時間半のフライトで羽田に到著するのは何か騙されたやうな心持ちになる。旅情も何もあつたものではない。
東京はやゝ肌寒い。午には職場に行つてそのまゝ仕事。今朝迄博多に居たのが信じ難く思へる。
三册讀了
旅行中に讀む。

- 作者: 山本貴光,吉川浩満
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 2004/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 22回
- この商品を含むブログ (83件) を見る

- 作者: 堀田凱樹,酒井邦嘉
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2007/03
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
一先づ予習はお了ひ。
2010年05月25日(火) 編集

博多
午前中に起き出して予定を考へつゝ、お土産屋を物色する。東京に送ると荷物が明後日に到著することになる。
お午は友人に勧められた博多さぬきうどんでごぼう天うどんを食す。他人うどんつて何だらう。
そして大濠公園を通つて美術館へ。
日本・東洋美術名品展 美しきアジアの玉手箱
福岡市美術館にて。この展示は去年の夏にサントリー美でみた筈だが、何度みても見應へがある。
古美術企画展示室の焼き物は痺れるね。
藤原時代と云ふ時代区分は初めて目にした。
仕事
午后に、Skypeを使つてホテルから東京の職場とミーティングを行つてみた。出先でどれ位使へるものなのか實驗してみたくなつたのだ。
Skype自體初めてだつたが、會話だけ追ふのがこれ程草臥れるものだとは思はなかつた。終つたら疲れて寐入つて了つた。
堀尾(Double-Rainbow)@Jazz Inn New Combo
Jazz Inn New ComboでDouble-Rainbowを聽く。カレーライスを食す。
皈りにジャズ喫茶のジャブで美味しい日本酒を飮む。明日は早い。
今日のご当地もの
2010年05月24日(月) 編集
晴れ
眠りは浅いがそれでも時間通りに起き出しチェックアウト。
好い天氣。荷物を持つたまゝバスで平和記念公園へ向ひ広島平和記念資料館を見學する。やつと長年の宿題を片付けたやうな心持ちだ。
小学生が大勢見學に来てゐた。公園では幼い聲でスローガンを叫ばされたり、平和の誓ひを宣誓させられたりしてゐる。丸で學藝會みたいだ。この歳になつて獨りきりで默つて考へながら見られたのは幸ひだつたと思ふ。
2010年05月23日(日) 編集
曇り
何とか早く起られる。支度が十分でない気もするが、ゆつくり出発する。新幹線に乗りまづは京都へ向ふ。目的地は博多なのだが、乗車券の有效期間内なら途中下車できることをつい最近知つたので、彼方此方寄り道することにした。
近鉄に乗り換へて奈良へ到著。雨が降つてゐて結構冷える。お晝はたぬきそば。油揚げがのつてゐるのは、関東の人間には新鮮だ。興福寺をぬけて奈良国立博物館へ。
東大寺
高校の修学旅行以來だ。一體あれから何年経つたのだらう。そして時節柄なのか辺りは修学旅行の學生達で一杯だ。私にもあんな時代があつたのだが、ひどく遠くにきて了つたやうでゐて、丸でそのまんまみたいな所もある。
込み合つてゐるうへに騒々しいので、なかなか參拜しようとする気になれない。大仏の裏に廻つてたことはすつかり忘れてゐた。
2010年05月22日(土) 編集

買ひ物

- 作者: 小林英夫
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1972
- メディア: ?
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これは改訂第七版。どうせ讀むのなら第三版以降の表記でないとね。

- 作者: 小林芳規
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1989/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2010年05月19日(水) 編集
みたもの/ルーシー・リー展/ボストン美術館展
ルーシー・リー展
国立新美術館にて。見て行く内にだんだんと好きになつてゆく。
奇しくも、来月から汐留でハンス・コパー展もある。
ボストン美術館展
森アーツセンターギャラリーにて。見應へのある繪が多い。
讀了

フェルディナン・ド・ソシュール――〈言語学〉の孤独、「一般言語学」の夢
- 作者: 互盛央
- 出版社/メーカー: 作品社
- 発売日: 2009/06/30
- メディア: 単行本
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2010年05月18日(火) 編集

最近の買ひ物

- 作者: 野間秀樹
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2010/05/14
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (22件) を見る

- 作者: 円満字二郎
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2010/05/07
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1978/02
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: coco
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/04/22
- メディア: コミック
- 購入: 4人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (46件) を見る

- 作者: 田中小実昌
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1986/06
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 吉行理恵,小島千加子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/06/10
- メディア: 文庫
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
2010年05月09日(日) 編集

ジョゼフ・コーネル × 高橋睦郎 箱宇宙を讃えて
川村記念美術館にて。琳派の屏風を見る。ロスコ・ルームに這入つたら、名状し難い感慨に襲はれた。これは一體どうしたことか?
ジョゼフ・コーネルは以前にもこゝで目にしてゐた。今囘は會場の空間や高橋睦郎の詩と相俟つて、作品世界がより廣がりをもつたものにみえた。
お目當ての圖録を入手。詩集は出版社にもよるのだらうけれど活版のものが多いやうに思ふ。
ショップに硝子ペンや羽ペンが置かれてゐる。とても欲しいがインクの數が半端でないから、集め出したらきりがないな。
2010年05月08日(土) 編集

見たもの/国宝燕子花図屏風/ロシア構成主義のまなざし
新創記念特別展 第5部 国宝燕子花図屏風
根津美術館にて。屏風をみる。仁清の壺もよかつた。
妙に込んでゐると思つたら、皆庭園を觀に来てゐた。燕子花が滿開だ。
ロトチェンコ+ステパーノワ ロシア構成主義のまなざし
東京都庭園美術館にて。ポスターに痺れる。何故構成主義に惹かれるのかはずつと宿題のまゝだ。
2010年05月07日(金) 編集
2010年05月04日(火) 編集

活版凸凹フェスタ2010
會場で知人に會ふ。『VIVA!!カッパン♥』を購入。
たなか鮎子氏の銅版画作品はよかつた。

- 作者: 大石薫,サラマ・プレス倶楽部
- 出版社/メーカー: 朗文堂
- 発売日: 2017/04/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
晴れ
寄り道して子規庵へ行く。中に這入るのは初めて。木造平屋の日本家屋に住んだ事は一度もない筈*1なのに、何故これほど血が騷ぐやうな心持ちになるのか。
金太郎飴を貰った。
夕方から職場へ。手強いのがあつたので、今日のうちに片付けられたので出た甲斐があつた。
*1:祖父母の家で泊まつたことがあつたくらゐだ。
2010年05月03日(月) 編集

二册讀了

日本語は進化する 情意表現から論理表現へ (NHKブックス)
- 作者: 加賀野井秀一
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2002/05/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
明治期の言文一致体の話。參考文獻をあとで調べる。
言語の變遷は進化として捉へられるものなのか。
小林秀雄は豫想してゐたが、福田恆存も敬愛してゐると云ふのは意外だつた。

- 作者: 小池清治
- 出版社/メーカー: ポット出版
- 発売日: 2010/04/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2010年05月02日(日) 編集

2010年05月01日(土) 編集

見たもの/絵画の美/武家文化の輝き
絵画の美―絵巻・水墨画・琳派
五島美術館にて。雪村周継の一行書は格好良い。
武家文化の輝き―静嘉堂の古刀と工芸
簡短な觀賞の手引きがついてゐる。それでも刀の見方つて全然分らない。
平安時代(十世紀)のものがあるのは駭く。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |