2010年04月30日(金) 編集

長谷川健一/石橋英子@下北沢lete
下北沢leteで長谷川健一/石橋英子のツーマンライブを聞く。割と珍しいものが聴けたのかもしれない。
好い心地になつてお酒が矢鱈とすゝむ。飮み過ぎたが無事に皈れた。
2010年04月28日(水) 編集

二册讀了

- 作者: 黒田龍之助
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/01/21
- メディア: 新書
- 購入: 17人 クリック: 166回
- この商品を含むブログ (69件) を見る
處々入れられるくすぐりが楽しい。
言語学のストレス(第1章-2)と云ふ指摘は參考になつた。尤も私の言語学に對する偏見が拂拭された訣ではないが。

- 作者: 加賀野井秀一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1995/04/17
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
2010年04月23日(金) 編集

フランク・ブラングィン展
国立西洋美術館にて。船の繪がよかつた。
改裝工事が終了してゐた。常設展示の繪も久し振りに對面する。何度も見てゐると、馴染みみたいな心持ちになつて何時の間にか親しみを抱いてゐる。
所蔵水彩・素描展(版画素描展示室)のギュスターヴ・モローは凄かつた。
買ひ物

- 作者: 小池清治
- 出版社/メーカー: ポット出版
- 発売日: 2010/04/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
版面をみて少し駭いた。奧附を確認したら、使用書體だけでなく用紙についても事細かに記載されてゐる。デザイン系の書籍みたい。

- 作者: 清水義範,西原理恵子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/12
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 河井寛次郎,壽岳文章,河井須也子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1996/06/10
- メディア: 文庫
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 茂山千之丞
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1987/12/21
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 大森荘蔵
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 1996/08/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
2010年04月22日(木) 編集
みたもの/ユビュ 知られざるルオーの素顔/「ゴーゴーミッフィー」
ユビュ 知られざるルオーの素顔
松下電工汐留ミュージアムにて。版画集『ルビュおやじの再生』に使はれてゐる活字はエルゼビール・プランタンと云ふものらしい。
新收藏作品に『古びた町外れにて(台所)』があつた!
「ゴーゴーミッフィー」展
松屋銀座にて。ブラック・ベアシリーズも置かれてゐる。うさこちゃんを描くブルーナの映像を見た。
松屋の8は気になる。
二册讀了

- 作者: 田中克彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/04/13
- メディア: 文庫
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 田中克彦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/06/20
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
2010年04月18日(日) 編集

みたもの/山水画の名品と禅林の墨蹟/安田靫彦展
胸中の山水・魂の書 山水画の名品と禅林の墨蹟
根津美術館にて。山水を觀てゐて、畫に呑み込まれて了ふことがあることを初めて知つた。
安田靫彦展―花を愛でる心
ニューオータニ美術館にて。こゝへは初めて。何せ入り口がよく分らないのもあつて敬遠してゐたのものある。
最近歴史畫が妙に氣になる。
花や植物の寫生は身近なものが多いので見てゐて樂しい。
三册讀了

- 作者: 鈴木孝夫,田中克彦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/01/29
- メディア: 単行本
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
對話になつてゐるのが凄いと駭くべきか。

- 作者: 田中克彦,安田敏朗,土屋礼子
- 出版社/メーカー: 三元社
- 発売日: 2008/10/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
亀井孝はまだ讀んだことがなかつたな。

爆笑問題のニッポンの教養 コトバから逃げられないワタクシ 言語学
- 作者: 太田光,田中裕二,田中克彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/05/27
- メディア: 新書
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
2010年04月17日(土) 編集

みたもの/安田靫彦展/ピカソと20世紀美術の巨匠たち
安田靫彦展 歴史画誕生の軌跡
川崎市民ミュージアムにて。安田靫彦を初めて意識したのは千葉美でみた時からだつたか。結構彼方此方で目にしてから段々引き込まれていつた。
ピカソと20世紀美術の巨匠たち
横浜そごう美術館にて。アレクセイ・フォン・ヤウレンスキーはルオーを連想した。
2010年04月16日(金) 編集

曇り
眞冬の寒さ。
今週は手が空くかと予想したが、何だ彼んだでやることが多かつた。
某日
インドカレーを食す。
読みさしの本を持つてくるのを忘れたので本屋に寄つてから帰る。
イチヨウや八重櫻が咲き始めてきた。
寒くなつたり暖かくなつたり。くしやみが多い。
某日
帰りしな近所の芝生にタヌキが二匹居るのを見掛けた。住宅地でタヌキの姿を見るのは初めてだ。割と間近なのに逃げ出しもせず此方を伺つてゐる。
今週の買ひ物

- 作者: 亀井伸孝
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2009/06/19
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 堀田凱樹,酒井邦嘉
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2007/03
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: 井伏鱒二
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1997/12
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 山之口貘,山之口泉,荒川洋治
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1999/05/10
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
2010年04月11日(日) 編集

歌川国芳 奇と笑いの木版画(前期)
府中博物館にて。楽しい。
買ひ物
![考える人 2010年 05月号 [雑誌] 考える人 2010年 05月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/4184mbJC-eL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2010/04/03
- メディア: 雑誌
- 購入: 3人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 立川健二
- 出版社/メーカー: 夏目書房
- 発売日: 1995/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
丸山圭三郎と小林英夫を取上げてゐるのか。
2010年04月10日(土) 編集
みたもの/小野竹喬展/近代工芸の名品―花/いせひでこ「あの路」原画展
生誕120年 小野竹喬展
東京国立近代美術にて。展示數が多いから流して見るつもりが、知らず識らずのうちに時間を掛けて觀てゐる羽目になる。莫迦みたいに眺めてゐた。
五十歳以降の作品が好み。それにしても私はルビなしできちんと雅号が読めた例がない。
常設展で目を惹いたのは、川崎小虎の「萠出づる春」や川合玉堂の「行く春」。
近代工芸の名品―花
東京国立近代美術工芸館にて。急いで廻る。
いせひでこ「あの路」原画展
丸善丸の内本店にて。

- 作者: 山本けんぞう,いせひでこ
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2009/09/09
- メディア: 大型本
- クリック: 29回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
二册讀了

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 現代思潮社
- 発売日: 2000/01
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
2010年04月03日(土) 編集

みたもの博物館でお花見を/チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展
博物館でお花見を
結構流して見てゐるのだが、それでも一通り廻るだけで滿腹して了ふ。
未だに国立博物館の庭園に足を踏み入れたことがない。
チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展
2010年04月02日(金) 編集
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |