2010年02月28日(日) 編集

欧文組版セミナー
土曜にアップルストア銀座にて。
「思いやり」は本当に六つかしい。
「あくまで一つのやりかたとして」「私ならかうする」抔、安易に規範と受け取られないやうにくどい程に留保をつけてゐた話振りがとても豪いと思つた。
欧文組版メモ
欧文組版に対する共通の質問
外国の組版本には基本的なもの、当たり前のことが書かれていない。
対象は美大の3, 4年生から社会人まで
アプリケーションのマニュアルやルールブックにはしたくなかった。
例外が多いので百パーセント適用することはできない。
組版は生き物(法律ではない)
ルールブックではなく良い組版のために
壮大なテーマ「思いやり」
教育の話
・文字を知らない、関心がない。
・書体の歴史、J、U、Wの歴史
グレーに見えるところを同じにする。地の部分。墨と書の話。
書体を換えて組む練習
・書体によってワードスペースは異なる筈
コンピューターは自分の基準がない。
WEBデザインの組版には骨がない。
名刺の組版
・欧文はでは肩書きを下におく。
・イタリックの表記
・カンマを入れるか。
二册讀了

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 書肆山田
- 発売日: 1998/11
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: フェルディナン・ドソシュール
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1991/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ソシュールがと云ふよりも、茲まで〈在る〉ことに就いて問へる人はなかなか居ない。
2010年02月26日(金) 編集
買ひ物

- 作者: 大熊肇
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2010/02
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 452回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
遂にきた!

- 作者: 臼田捷治
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2010/02/16
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (15件) を見る

- 作者: 山口謠司
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2010/02/01
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 99回
- この商品を含むブログ (26件) を見る

プログラマのための文字コード技術入門 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
- 作者: 矢野啓介
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/02/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 34人 クリック: 578回
- この商品を含むブログ (129件) を見る
2010年02月20日(土) 編集

みたもの/木田安彦の世界/田中一光ポスター展
木田安彦の世界
汐留ミュージアムにて。「西国三十三所」をしげしげと眺める。不思議と目を離せない。
ガラス繪は思つてゐたものよりも結構小さかつた。製作に版画と通ずる点があるとのこと。好いのは本当に凄い。
田中一光ポスター展
gggにて。ポスターをまじまじと眺める。六十年代から七十年代のが好きだ。
この間のABCで聞いた田中一光は色彩の人だと云ふ話を思出す。
買ひ物

- 作者: 大島正二
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1997/12
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 大島正二
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2009/06/24
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 安田敏朗
- 出版社/メーカー: 三元社
- 発売日: 2003/06/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
それから岩波の『図書』を入手。
2010年02月19日(金) 編集

二册讀了

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2010/01/30
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 相原奈津江
- 出版社/メーカー: エディット・パルク
- 発売日: 2005/05
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
日本語教育に對する批判に終始してゐた。ソシュールを切り貼りして、さらにヴィトゲンシュタインも援用すれば、言語に對する架空性を暴くことは幾らでも容易に成し得るだらう。
「国語」だの「正しさ」への批判に、私が共感を抱けないのは、それらへの告發があまりに易々と上手く出來過ぎることにある。
2010年02月14日(日) 編集

「ホントはすごい、字の話。」
字本メモ
1.きっかけ この本を作るまでのいきさつ
西武で初めてあう。
加藤森沢のカレンダー 600種類の文字
話がよく分からない、字にしたけど分からない。
印度へ行った話。
田中一光 人間と文字の関係
個の営みと結び付けた人
科学、人間の身体と文字の関係。→何が文字なのか、何故字があるのか?
レシピ
1. きっかけ この本を作るまでのいきさつ
2. ことばと言語は同じでない
言語:大脳の中で5W1Hを整理整頓する方法(言語する脳)
ことば:他の人に見せたり、聞かせたり触らせたりする方法。
3. 字は見えないものを具体化
見えないもの・聞こえないもの・触れないもの・匂わないものでさえも、読むだけで意味がわかる。そして伝えられる
4. 字と美
文字+美(色・texture、物体化)を組み合わせることで、脳と眼を同時発火させる。同時発火させて倍々ゲームのような楽しさをあたえる。
5. 字は進化する
今まで、たまたま手で書いていたに過ぎないが、これからは、携帯文字(絵文字か)・ギャル文字といった書かずに選ぶという手法で進化するのでは。また前回共通認識のピクトなども文字になるのでは。
ビュジュアル化が難しい。脳の話。
広告手法とビュジュアルの方法→字を見るときと広告をみるときは一緒
字だけで絵にするのは広告表現としてやった。
字に関してはフラット(基本)、離れたところまで持っていくのがグラフィックデザイン
「文字でない字」
言語は脳にある。字というのは言語の一つ、ファッションも言葉
字は並べて5W1Hを入れられる。
字は意識しないと書けない、字の形がなくなる。
普遍的・絶対的な文化があるのでは。
ヒエログリフがなくなった理由。誰も遣わなくなった。
ただの線である。字に5W1Hがはいっている。
田中一光:色彩の人、色見本だけでなく、色の棚があった。
記憶にある色のイメージとコンピューターの出す色は違う。
ノイズのなさ、色のシャープさ、そして凄まじい色校。
字に色をつけているのではなく、色のイメージから字のイメージを浮かび上がらせる。
光朝はボドニからきた。
アポリネール,字を絵に戻す。
早いコミュニケーションと遅いコミュニケーション
陶磁器ふたつの愉楽
根津美術館にて。今迄根津美を訪れる機会が一度もなかつた。丁度美術鑑賞を始めた頃に改修に入つて了つたこともあるが、去年新創されてからも何故か巡り合せが惡く行くことが出来なかつた。これでやつと宿題を片付けたやうな心持になる。
澁い焼き物を澤山みた。殷や夏のコレクションは凄い。
庭園を散歩する。
買ひ物

デザインのひきだし 9―プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実 特集:紙の魅力をもっと知る
- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2010/02
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 小西甚一
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2010/02/09
- メディア: 文庫
- 購入: 10人 クリック: 108回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
2010年02月13日(土) 編集
2010年02月09日(火) 編集

買ひ物

- 作者: 水木しげる
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/01/29
- メディア: コミック
- 購入: 8人 クリック: 182回
- この商品を含むブログ (44件) を見る

- 作者: 笠松宏至
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1993/12/13
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2010年02月07日(日) 編集

買ひ物

- 作者: 大森荘蔵
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1976/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 倉石武四郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1952
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 倉石武四郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1973/01/20
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 樺島忠夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1981/01/20
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 千野栄一
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1986/01/20
- メディア: 新書
- 購入: 32人 クリック: 345回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
それとみずのわ出版のスムース13号を買ふ。
二册讀了

- 作者: 丸山圭三郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1981/07/15
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
ソシュールは氣になる(そして実に私好みの)人物だ。

- 作者: 丸山圭三郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/06/20
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
私の読んだのは31刷(2009年)の本。これ程永く読み継がれてゐるのはなかなか無い。
2010年02月06日(土) 編集

国宝 土偶展
國寶やら重文といつたレッテルを追ひかける趣味はないので、然程期待もせず展示を觀に行つた。数千年前の土偶達を込み合ふ中、覗き込むやうに眺めてゐた。
目が離せない。これには駭いた。
わが國の造形物に對する感覺は、實に深い流れがある。
2010年02月05日(金) 編集

PAGE2010
文化会館にて大熊肇さんの講演「組版/見て分かる新常識」を觀る。恐らく今月出る新刊『文字の組み方』の内容も幾らか含むのだらう。
見出し周りの組み方は、不断やらないので勉強になる。横組で和歐混植のときに起る或問題點は、今迄全く見落としてゐた。まさに虚を突かれた思ひをした。でも十〜十二級前後の本文だつたら(あと書体も考慮して)其の儘にして了ふかもしれないが。
モリサワのブースで色々お土産を貰つた。電子書籍はみる時間がなかつた。
2010年02月04日(木) 立春 編集

2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |