2009年12月31日(木) 大晦日 編集

コミックマーケット77
午后を廻つてから到著。既に新刊が無くなつたり、撤収してゐるサークルも多々見える。かといつて晝前に行くつもりは暫く無いけど。
ositoさんの「はなごよみ」の新刊を買つた。あと買つたもの。
- 同人作家のためのフォントの本04(KKITT出版部)
- 文章系同人誌のための同人誌製作技術 基本技術篇・DTP&データ入稿篇(懐旧的映像資料室)
- はてなハイクバッジ(ハイカーズ)
- 松吉伝、松吉伝2(みなもと太郎)
はじめてみなもと先生を間近で拜見した。
2009年を振り返る
春から山田孝雄「假名遣の歴史」のテキスト化を進めてゐたが、漸く年内中にPDF化まで漕ぎ着けた(出來れば製本まで進めたかつた)。爲事の遲い私にしては上出來だつた。材料自體は何年も前に揃へてゐたが、昔の舊字舊假名の本をOCRで讀みとるのは結構厳しいものがあつた。
次は誰をやつてみようかな。
OCR補足
ちよつと言葉が足らなかつたので幾つか補足。
舊字や舊假名だから六惜いと云ふよりも、昔の活字で組まれた本は上手く行かないことがあると云ひたかつたのです。版面の印刷状態、字形に癖がある活字、ルビや圏點、さらには四分空きで組まれてゐること抔、單に字劃の複雑さだけでは片付けられない要因があります。此処で取り上げた寶文館の本はOCRで上手く文字が拾へなかつたので、相当苦労しました。
逆に、普通にベタで組まれた癖のない版面の本(ルビや圏點がなければ尚よし)だつたら、舊字や舊假名でも造作もなく變換してくれました。例へば木下杢太郎(岩波書店)のときは、少し漢字の手直しをしただけで済んだのでとても樂でした。
タイピングはのろいしキーボードも碌なのを使つてゐないので、一ページ以上のものだつたら、怠け者の私は入力よりOCRの方を選擇しますね。
何より新字・現代仮名遣の口語文ではなく、山田孝雄のやうな舊字舊假名の文語文を大量に入力する場合でしたら、何はともあれOCR以外でやろうとは考へませんでした。IMEや辞書ではなかなかカヴァーできないこともありますし。
2009年12月30日(水) 編集

二册讀了

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2009/11/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「実の道」は六ケ敷い。

- 作者: 大西寿男
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2009/11/20
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
思いの外、感じ入つた。校正と云ふ仕事の内實を幾らかは經驗してゐるので餘計に沁み入る*1。
「こころ」を説くことは、やゝもすると精神論やら人生訓みたいになりがちだけれど、それを免れてゐる。この文章の源がどこから齎されてゐるのかは、終ひまで讀んだら書かれてゐた。
表記に關しては、私は異なつた考を抱いてゐるが、單に偏頗な立ち位置に居る所爲もあるだらう。
*1:校正者としての自身を省みると、がさつで血の氣の多い乱妨者みたいだな。
2009年12月27日(日) 編集

二册讀了

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/12/04
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
私も新譜とか全く聽かない懐メロ親父になつて了つた*1。

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2009/12/16
- メディア: 新書
- クリック: 21回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
*1:昔からずつとさうだつたけどね。
2009年12月25日(金) 編集

二册讀了

- 作者: 小池清治
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1989/05
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
再讀。何年か前に讀んでゐたが、内容は忘れてゐた。

日本語は悪魔の言語か?―ことばに関する十の話 (角川oneテーマ21 (B-44))
- 作者: 小池清治
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2003/06
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
2009年12月23日(水) 天長節 編集
みたもの/萩尾望都原画展/華やかな古活字版の世界/世界のブックデザイン2008-09
萩尾望都原画展
西武ギャラリーにて。初めて萩尾望都の名を知つたのは「11人いる!」か「百億の昼と千億の夜」*1だつた。主要な作品はリアルタイムでは讀んでゐないので、後追ひで小学館の萩尾望都作品集を讀んでゐた。
それでも十代のうちに「ポーの一族」を讀めたのは幸ひだつた。

山へ行く (flowers comicsシリーズここではない・どこか 1)
- 作者: 萩尾望都
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2007/06/26
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (65件) を見る
第1回展 華やかな古活字版の世界 印刷博物館コレクション展
印刷博物館にて。小振りな展示だつた。
棟方志功の映像は何時みても樂しいね。
世界のブックデザイン2008-09
泰西中心とは云へ、縱組の本つて日本だけになつて了つたのだなあ*2。
買ひ物

- 作者: 薄田泣菫
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/12/21
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
表記は正假名。

- 作者: 野口冨士男,武藤康史
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/12/21
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 52回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
こちらは現代仮名遣い。

日本SF精神史----幕末・明治から戦後まで (河出ブックス)
- 作者: 長山靖生
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2009/12/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (30件) を見る

- 作者: 赤瀬川原平
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1991/12/04
- メディア: 文庫
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
2009年12月20日(日) 編集

讀了

音楽から解き放たれるために? ──21世紀のサウンド・リサイクル
- 作者: 原雅明
- 出版社/メーカー: フィルムアート社
- 発売日: 2009/11/24
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 134回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
問題意識は共有してゐるかもしれない。尤も茲で取上げられてゐる音樂を、私は殆ど聴いた事がない*1。
*1:もともと音樂自體それ程聴く方ではないし。
2009年12月19日(土) 編集

みたもの/聖地チベット/特別展いけばな
聖地チベット−ポタラ宮と天空の至宝
上野の森美術館にて。
水木しげる「神秘家列伝」に登場したミラレパの坐像があつた。
特別展いけばな
江戸東京博物館にて。不斷花は見ても、華道とかは丸で知らないし縁の無い世界だと思つてゐたが、結構接點はあつた。花器とかはよく見てゐたし。
戰前の映畫「日本の花卉藝術」が面白かつた。
2009年12月18日(金) 編集

晴れ
- 寒くなつてきた。何時にも増して星がよく見える。
- 夢をみることが多い。
お八つ
小倉山荘の「京のうす花」「あられづつみ」を食す。ご案内に百人一首のコラムがあって目を通す。林直道の本を基にして書かれたものだった。
買ひ物

- 作者: 戸川芳郎
- 出版社/メーカー: 国際文化交流推進協会
- 発売日: 2000/04
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

主語とは何か?―英語と日本語を比べて (中部大学ブックシリーズActa)
- 作者: 大門正幸
- 出版社/メーカー: 中部大学
- 発売日: 2008/12
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 金田一京助
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1976/11/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 佐治芳彦
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 1997/11/15
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2009年12月13日(日) 編集

2009年12月10日(木) 編集

フィードの切れ目が縁の切れ目
以前からはてなRSSは、フィードが直ぐに反映されず矢鱈と更新が遲いのだが、今月邊りから愈々使ひづらいものとなつた。サイトによつては全く更新が反映されず*1、甚だアテにならない。
讀了

- 作者: ウォルター・J.オング,Walter J. Ong,林正寛,糟谷啓介,桜井直文
- 出版社/メーカー: 藤原書店
- 発売日: 1991/10/31
- メディア: 単行本
- クリック: 69回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
オラリティも氣になるし、メディア論まで手を擴げると纏められないな。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |