2009年11月29日(日) 編集

みたもの/ユートピア/日本書道アカデミー展
ユートピア―描かれし夢と楽園―
丸の内出光美術館にて。屏風が多い。ユートピアと云ふ語は馴染みがないが、畫に描かれてゐる風景は肌に合ふものばかりだ。
日本書道アカデミー展
交通会館にて。印の押し方を聞いた。
三册讀了

ユリイカ2004年9月号 特集=はっぴいえんど 35年目の夏なんです
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2004/08/01
- メディア: ムック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

大瀧詠一―総特集 大瀧詠一と大瀧詠一のナイアガラ30年史 KAWADE夢ムック 文藝別冊
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2005/11
- メディア: ムック
- 購入: 2人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
一種の日本論でもある。

対談の本―ロックンロールから枝豆まで (MARBLE BOOKS)
- 作者: 細野晴臣
- 出版社/メーカー: マーブルトロン
- 発売日: 2007/03
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
2009年11月28日(土) 編集

冷泉家 王朝の和歌守展
東京都美術館にて。或る程度予習をしておいたので充分樂しめる。
音聲ガイドで和歌の披講を聽く。和歌は詠むものだと頭では知つてゐても、實際はどんな節廻しなのかは丸で知らない。
頃日の文化を巡る騷動を眺めながら、傳統・文化を守ることの意味合ひを考へてゐた。一方で冷泉家があり、また一方の極として岡本太郎や安吾みたいな捉へ方もある。
買ひ物

- 作者: ヤマザキマリ
- 出版社/メーカー: エンターブレイン
- 発売日: 2009/11/26
- メディア: コミック
- 購入: 119人 クリック: 3,802回
- この商品を含むブログ (738件) を見る
期待以上の面白さ。

- 作者: 風巻景次郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1985/07/16
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 河上徹太郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1991/02
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2009年11月25日(水) 編集

讀了

冷泉家・蔵番ものがたり 「和歌の家」千年をひもとく (NHKブックス)
- 作者: 冷泉為人
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2009/08/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
讀んでから冷泉家展に行かうと、のんびりしてゐたら前期の展示を見逃してゐた。
「朝日」の包裝の商標が定家樣だと云ふ。定家様は文字そのものの「明示性」も高く、宣伝用リーフレットに適している
と。
2009年11月24日(火) 編集

買ひ物

- 作者: 大西寿男
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2009/11/20
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
買つたよ。

日本語は悪魔の言語か?―ことばに関する十の話 (角川oneテーマ21 (B-44))
- 作者: 小池清治
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2003/06
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 長崎暢子,山内昌之
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1992/09
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語(ブックレット〈アジアを学ぼう〉 11) (ブックレット アジアを学ぼう)
- 作者: 矢野順子
- 出版社/メーカー: 風響社
- 発売日: 2008/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: サライネス
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/11/20
- メディア: コミック
- 購入: 4人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
2009年11月23日(月) 編集

A LONG VACATIONトリビュートコンサート@渋谷東急Bunkamuraオーチャードホール
渋谷東急Bunkamuraオーチャードホールにて。ライブが決まつてから、この日の爲にCDを聽かずに過ごした。
セットリスト
- オープニング
- 井上鑑マスターズバンドによるナイアガラムーンのインスト。MCは佐野史郎。
- 1. 大貫妙子 いつも通り/君は天然色
- 2. 金子マリ Velvet Motel/熱き心に
- 3. 今井美樹 夢で逢えたら/カナリア諸島にて
- 4. 行川さをり(ジュライム) Pop-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語/指切り
- 5. イシイモモコ(ハミングキッチン) 我が心のピンボール/怪盗ルビイ〜がんばれば愛
- 井上鑑マスターズバンド Blue Niagara〜素晴らしい結末〜福生ストラット
- 6. 尾崎亜美 雨のウェンズデイ/冬のリベエラ
- 7. 原田郁子(クラムボン) スピーチ・バルーン/空飛ぶくじら
- 8. つじあやの 愛餓を〜ウララカ/恋するカレン
- 9. 太田裕美 Fun×4/恋のハーフムーン
- 10. 鈴木祥子 バチェラー・ガール/さらばシベリア鉄道
- アンコール
- バックのナイアガラ音頭にのせて、全員ステージに登場。揃つたところで恋はメレンゲを歌つた。
2009年11月22日(日) 編集

見たもの/伝えゆく典籍の至宝/筆墨の美
大東急記念文庫創立60周年記念特別展『伝えゆく典籍の至宝』
五島美術館にて。金光明最勝王経音義があつて駭く。伊呂波字類抄や和名類聚抄もあつた。
古活字本のコレクションが多い。嵯峨本の「徒然草」は何時見ても綺麗だ。
筆墨の美―水墨画展〔第2部〕山水・人物・花鳥
静嘉堂文庫美術館にて。澁い展示。
2009年11月20日(金) 編集
みたもの/皇室の名宝/古代ローマ帝国の遺産
御即位20年記念 特別展「皇室の名宝−日本美の華−」
東京国立博物館にて。平日の夕方でも結構な人出だつた。念のためマスクを着用する。印象に殘つたもの。
古代ローマ帝国の遺産―栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ
国立西洋美術館にて。羅馬の歴史には丸で闇いので解説付きで鑑賞した。
後一世紀頃のフラスコ畫を觀てゐると、西洋畫の源をみてゐるやうな心地がする。
VR映像展示「庭園の風景」が面白かつた。歴史家が持つ想像力を驅使して、想ひ描かなければ見えないものが、容易に眼前に映し出される。映像の威力は大したものだ。
2009年11月19日(木) 編集
みたもの/活字ルネサンス/速水御舟展
活字ルネサンス「タイポロジック―文字で遊ぶ、探る、創る展覧会」
活版印刷のヴィデオを見た。植字は「ちょくじ」とよぶのか。
速水御舟展―日本画への挑戦―
山種美術館にて。新しい場所へ移轉してから初めて訪れる。迷子にならずに行けた。
「炎舞」は駭いた。これは繪や畫を超えてゐる。
2009年11月18日(水) 編集

買ひ物

- 作者: 岩波新書編集部
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1992/01/21
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

現代日本語―ことばの正しさとは何か (1970年) (筑摩総合大学)
- 作者: 岩淵悦太郎
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1970
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (7件) を見る
二册讀了

いい日、旅打ち。 - 公営ギャンブル行脚の文化史 (中公新書ラクレ)
- 作者: 須田鷹雄
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2009/11/11
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
以前は各地の競馬場位は廻りたいと思つてゐたが、なかなか出掛ける事もまゝならなくなつた。旅に行きたい。
この本のキーワードの一つに「ノスタルジー」があるが、かういふのつて段々通じなくなるのだらうな。
私がギャンブルを始めたのは平成に入つて以降だから*1、昔の賭場の氛圍氣とか全然知らないけれど「昭和」のテイストは、鋭く反應して了ふ。p.185の寫眞をみて「昭和の食堂」でお晝をとつてゐたことを思ひ出した。十代の頃、バイト先の食堂がたしかに寫眞のまゝだつた。學校の賣店も寫眞の通りだつたので懷かしくなつた。

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
- 作者: 津田大介
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2009/11/06
- メディア: 新書
- 購入: 42人 クリック: 1,559回
- この商品を含むブログ (285件) を見る
ドキュメンタリーとしての面白さがある。讀後なんとなく『Web進化論』に通ずると思つてたら、既に著書が呟いてゐた。
尠なくともTwitterを使つてみようと氣にはさせられた(そのうち)。
これは残念と云ふか勿體ない。
急拵へだつたのもあると思ふが。横組だつたら起らなかつたのに。
*1:父に連れられて場外に行つたことはあつた。確か八十年代初め頃。
2009年11月15日(日) 編集

ウィリアム・ド・モーガン 艶と色彩―19世紀タイルアートの巨匠
汐留ミュージアムにて。タイルや陶器の前でたゞ見蕩れてゐた。植物や鳥を何故これほどまでに魅力的に描けるのか。
讀了

グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学
- 作者: ピーターシリングスバーグ,明星聖子,大久保譲,神崎正英
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2009/09/25
- メディア: 単行本
- クリック: 35回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
さゝやかながら、昔の本を電子化する作業を通じて、編輯の問題點や六借さを體驗してゐたので、面白く讀むことが出來た。編輯の際に、此方が無意識の裡に前提としてゐたことを幾つか氣着かせて呉れた。
譯者解説のくだりは、何か他人事のやうに讀んで了つた。結局、私は日本語にしか興味がないからだらうか。あとアカデミズムとは丸で無縁だからと云ふのもあるな。
2009年11月14日(土) 編集

大崎善治「念 imakokoro」展
美篶堂にて。唸つたりぶつぶつ呟いたりしながらみてゐた。いゝものは眞似したくなる。
これはタロットカードの大アルカナだつたのか。
タイポグラフィと云ふよりも、私の眼玉は「見立て」として見て了ふやうだ。
后で知つたが、來年は茲のギャラリーが休業とのこと。
長谷川健一 ノンマイク・ワンマン・ライヴ@下北沢lete
下北沢leteにて。廿人も這入れば一杯一杯になるやうなスペースだ。慥かに此處ならマイクは必要ない。
京都で活動してゐるので、暫くは直に聽く事が出來ないものと思つてゐたが、案外早く機會が訪れた。しかもマイクやPA無しと云ふ、實に願つてもない贅澤な環境で聞けるなんて、何と幸せなことだらう。本當に素晴らしい時を過ごす。
固い椅子に縮こまつて長時間ぢつとしてゐるのも結構堪へるやうになつて了つた(スタンディングもしんどいが)。
2009年11月13日(金) 編集

今週の買ひ物

幕末維新パリ見聞記――成島柳北『航西日乗』 栗本鋤雲『暁窓追録』 (岩波文庫)
- 作者: 井田進也
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2009/10/16
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2009/11/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 吉田健一
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1974
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
学芸文庫より先に見つける事が出來た。表記は正かな遣ひ。

- 作者: 築島裕
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1977/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2009年11月08日(日) 編集

二册讀了

- 作者: 岡倉覚三,村岡博
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1961/06/05
- メディア: 文庫
- 購入: 8人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (68件) を見る
茶道とか丸で縁のない生活をしてゐるが、不思議と茲で語られてゐる事柄には共感出來る處が多い。氣分だけは相通ずるものがある。

- 作者: 新渡戸稲造,矢内原忠雄訳,矢内原忠雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1938/10/15
- メディア: 文庫
- 購入: 20人 クリック: 146回
- この商品を含むブログ (217件) を見る
私の武士道の知識は漫畫で得たものしかない*1が、何か飲み込めないものがある。著者*2の信仰のこととか考へれば色々思ひ當たるのだらうが保留のまゝ。
2009年11月06日(金) 編集

買ひ物

- 作者: 山王丸榊
- 出版社/メーカー: 晋遊舎
- 発売日: 2009/11/02
- メディア: 大型本
- 購入: 9人 クリック: 198回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
同人誌で既に揃へてゐたけれど、あまり類のない本なので入手しておく。Vol.4以降をどうしたものか。
讀了

- 作者: 小西甚一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1994/12/27
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
大いに示唆を受ける。「雅」と「俗」は單に研究の方法だけでなく、創作にも活かせるものだと思ふ。
あとがきで解釋學に就て觸れ、個別作品のもつ生きいきとした感動素
や歴史の生に即して作品本文を味解するゆきかた
を重視してゐた。小西先生の文章の魅力はそこから來てゐるのかもしれない。
2009年11月01日(日) 編集

買ひ物

- 作者: 常盤新平
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1986/06
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 斎藤茂吉
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1968/11/20
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (23件) を見る

- 作者: 斎藤茂吉
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1968/11/20
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 木下順二
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1982/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 鈴木孝夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/10/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (20件) を見る

漢字の知恵―その生立ちと日本語 (1965年) (徳間叢書)
- 作者: 藤堂明保
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 1965
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |