2009年10月31日(土) 編集

みたもの/黄庭堅・伏波神祠詩巻/万葉集/美しの和紙
黄庭堅・伏波神祠詩巻〜中国大書家の気に触れる〜
〈万葉集1250年記念〉万葉集〜享け継がれるその思い〜
早稲田大学図書館にて。
美しの和紙―天平の昔から未来へ
サントリー美術館にて。2mのあかり(イサムノグチ)が面白かつた。
賣店で紙見本帳を販賣すればいゝのに。
讀了

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2009/10/22
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
最近(と云ふ訣でもないが)の考證や研究の話は新鮮で樂しく讀んでゐる。「マイルスの夏、1969」はまだ單行本にならないのかな。
2009年10月25日(日) 編集

みたもの/鉄―137億年の宇宙誌/学術標本の表現/染野夫妻陶芸コレクション
鉄―137億年の宇宙誌
東京大学総合研究博物館にて。頗る樂しい。或一つの物質から、宇宙、環境、考古、歴史、化学と止めどなく景色が弘がる。
キュラトリアル・グラフィティ――学術標本の表現
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2009CuratorialGraffiti.html
日本の古人骨をまじまじとみる。時代毎に結構異なるのは初めて知る。

- 作者: 鈴木尚
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1963/02/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
染野夫妻陶芸コレクション―リーチ・濱田・豊藏・壽雪―
東京国立近代美術館工芸館にて。荒川豊藏と三輪壽雪を纏めてみるのは初めて。どこか取付端がないやうで居て、段々目が慣れてくると途端に惹き付けられて了ふ。
白萩茶碗の「若水」「陽炎」がよかつた。
今週の買ひ物

NHK 日めくり万葉集 Vol.10 (NHK「日めくり万葉集」シリーズ)
- 作者: 講談社
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/09/17
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

冷泉家・蔵番ものがたり 「和歌の家」千年をひもとく (NHKブックス)
- 作者: 冷泉為人
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2009/08/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
![芸術新潮 2009年 11月号 [雑誌] 芸術新潮 2009年 11月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41BpSgm9zaL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/10/24
- メディア: 雑誌
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 平山蘆江
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/10/20
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (15件) を見る

- 作者: 馬場孤蝶
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/10/20
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
今月のウェッジ文庫も正かな遣ひ!
2009年10月22日(木) 編集
2009年10月18日(日) 編集
2009年10月17日(土) 編集
もじもじカフェ 第19回「どうする常用漢字」
- http://moji.gr.jp/cafe/themes/019/
どう〈なる〉のではなくどう〈する〉のかと云ふ觀點。
新常用漢字表の經緯や骨子を平易に語つてゐた。話さうと思へば幾らでも内容を弘げたり膨らませたりすることが出來る題材だけど、きりがない。
「広場のことば」つて岩淵悦太郎*1からきてゐたのか。
交ぜ書きが常用漢字表のバグと云ふのは、常用の語が凡て常用漢字内で表記出來る筈なのにさうはならなかつたと云ふこと。
長島と長嶋の話。
後半は參加者から質問を受けて、それを基に話を進めてゐた。漢字の話題はやはり盛り上がる。尠なくとも漢字が身近なものであり、それ故關心が高いと云ふことが伺へる。
それから制限的な施策は、不斷漢字を使用する人達にとつてお節介なものである*2と云ふことが、ちやんと共有されてゐる。それを確認できて安心した。
2009年10月16日(金) 編集

讀了

- 作者: 安田敏朗
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/11/16
- メディア: 新書
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
明日のお浚ひを兼ねて讀んでおく。
著者の立ち位置は特に明言はしてゐないが、本書で云ふところのあたらしい現在派
であらうか。しかし何かもやもやとしたものが殘る。
特別展「皇室の名宝―日本美の華―1期」
東京国立博物館にて。若沖だけで充分滿腹して了つたが、さらにそれらに劣らぬ作品の數々に壓倒される。日本美術の層の厚さはすごい。展覽會を三つ分觀て廻つたみたいな濃密な體驗だつた。
2009年10月11日(日) 編集

讀了

〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学 戦時下の柳田國男、保田與重郎、折口信夫 (講談社選書メチエ)
- 作者: 石川公彌子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/09/11
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
今の時代なり世相と重ねて讀むと面白い。
註の多い本だつた。もとが論文だからさう珍しいものではないのかもしれない。尤も〈弱さ〉とは論文で論ぜられるものなのか。
2009年10月10日(土) 編集

けふの買ひ物
午后から一箱古本市ヘ行く。彼方此方でお祭りが開かれてゐる。
根津の大圓寺で坊さんの讀經を見物する。鳴りもの(木柾と云ふものらしい)が響き渡るなか朗々とした音聲でラップのやうに教を唱へてゐた。日蓮宗は賑やかで樂しい。
今日はあまり買はなかつた。

- 作者: 高島俊男
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2004/02/11
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 庄野潤三
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1977/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 広淵升彦
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1996/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 柴田宵曲,小出昌洋
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2009/09/01
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
表記は現代仮名遣ひ。
文字は文明の乗り物―時空を超えて情報を伝える
- http://www.library.metro.tokyo.jp/15/15002.html
- http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/09/24/mojibunmei/index.html
東京都立中央図書館にて。今迄訪れたことがなかつた。
展示されてゐる藏書は圖書館のものなので、手に觸れて讀むことができた(貴重書は硝子ケース越しだ)。グーテンベルク聖書やきりしたん版*1もあつた。『伊勢物語―慶長十三年刊嵯峨本第一種 (和泉書院影印叢刊 (27))』も欲しいなあ。
2009年10月09日(金) 編集
2009年10月04日(日) 編集

みたもの/チュニジア世界遺産/芭蕉〈奥の細道〉からの贈りもの
チュニジア世界遺産 〜きらめく地中海文明の至宝〜
大丸ミュージアム東京にて。ポエニ語が書かれた碑をみる。これはフェニキア文字なのか。
モザイク畫は不思議な迫力があつた。
芭蕉〈奥の細道〉からの贈りもの
出光美術館にて。芭蕉の書蹟を辿る。大師流との關係が興味深い。
後半は仙厓さんの書畫を觀る。前半で見慣れぬ假名を追ひ過ぎて草臥れたので、丁度よい按配だ。初めて觀る畫も多かつた。
二册讀了

- 作者: 小沼丹,清水良典
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2000/09/08
- メディア: 文庫
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
この日記が七十年代初頭の倫敦の話だと云ふのには、解説を讀む迄全く氣着かなかつた。

- 作者: 小沼丹,中村明
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1994/07/05
- メディア: 文庫
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
2009年10月03日(土) 編集

買ひ物

- 作者: 滝浦真人
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
本文でも何度か触れたが、管見のかぎり、山田の伝記であれ学問論であれ、単行本の形で書かれたものはない
と云ふのは意外であつた。

〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学 戦時下の柳田國男、保田與重郎、折口信夫 (講談社選書メチエ)
- 作者: 石川公彌子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/09/11
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (19件) を見る

- 作者: 片山廣子
- 出版社/メーカー: 月曜社
- 発売日: 2007/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
新編だが表記が正字正假名遣の儘なのが素晴らしい。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |