2009年08月30日(日) 編集

買ひ物

- 作者: 芥川比呂志
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1970
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 芥川比呂志
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1982/10
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 食満南北
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/08/20
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
この名前は讀めなかつた。

- 作者: 内田魯庵
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/08/20
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
正かな遣ひの新刊が二册も!
2009年08月28日(金) 編集

五册讀了
最近讀んだもの。

- 作者: 鐘江宏之
- 出版社/メーカー: 山川出版社
- 発売日: 2007/10/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

よみがえる古代文書―漆に封じ込められた日本社会 (岩波新書)
- 作者: 平川南
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1994/08/22
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 萩原健太
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2009/03/10
- メディア: 新書
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2009/03/01
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
二〇〇九年の時點でブライアンを取上げるのなら、何ゆゑThat Lucky Old Sunを無視するのか解せない*1。

- 作者: 岡田暁生
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2009/06/01
- メディア: 新書
- 購入: 22人 クリック: 513回
- この商品を含むブログ (90件) を見る
*1:SMiLEの評價は判らないでもないけれど。
2009年08月23日(日) 編集

国宝 武人ハニワ、群馬へ帰る
群馬県立歴史博物館にて。
人や馬の埴輪はよく目にするが、形象埴輪は色々なものがあつた。鹿やムササビまである。
數多の埴輪を見て行くうち一種異様な感に打たれる。
常設展示にルオーの繪があつた。
2009年08月22日(土) 編集

晴れ
やつと床屋へ行く。
圖書館で、『図書』8月号「浄土の猫は蓮に揉まるゝ」(田中貴子)、『月刊百科』3月号「歴史的仮名遣は(えらくないにしても)美しいのか?―『かなづかい入門』批判を駁す」(白石良夫)を讀む。
追記
言及があつた。
何う云ふ内容の文章だつたのか、それを讀んでどのやうに思つたか、そこまで突込んで書いていただけると大變助かるのだが。
昔だつたら書いてゐたんだらうけれど、今は書けなくなつた。
私信めいたもの
來週の土曜はTeXカンファレンスの方に行く豫定。體が三つくらゐ欲しい。
けふの買ひ物

- 作者: 小沼丹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/07/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: 佐竹昭広
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2000/12/15
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 亀井孝,小出昌洋
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 1998/12
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 沖森卓也
- 出版社/メーカー: 桜楓社
- 発売日: 1991/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記が正字正假名のもの

- 作者: 吉田絃二郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1957
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 石川淳
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1979/01/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2009年08月21日(金) 編集

みたもの/「骨」展/美しきアジアの玉手箱/ゴーギャン展
「骨」展―骨とデザイン。つくられた骨、未来の骨―
- http://www.2121designsight.jp/bones/work.html
- http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170308.html
とても樂しめた。時間帶が拙かつたのか調整中のものが多かつた。「Phasma」が動くのは目にしたかつた。
「another shadow」でカゲマンを思ひ起こした。空いてゐるのを幸ひ「失われた弦のためのパヴァーヌ」を好き勝手に彈きまくる。
美しきアジアの玉手箱―シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展
サントリー美術館にて。見應へがあつた。
ゴーギャン展
東京国立近代美術館にて。
ゴーガンの繪は彼方此方で目にしてゐたし割と昔から見てゐたが、改めて好きな繪かと自問すると、さうでもない氣がする。しかし妙に暗く妖しい魅力がある。目が離せない。
《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》を觀る。
常設展の尾竹竹坡《おとづれ》と鏑木清方《墨田河舟遊》に魅入つて了ふ。此處の日本畫はどれも私好みのものが多い。
2009年08月17日(月) 編集
2009年08月16日(日) 編集

みたもの/オランダデザイン展/東アジアの宮殿・寺院・住宅
オランダデザイン展 挑発する色とかたち
佐倉市立美術館にて。PHILIPSやモンドリアンもオランダだつたか。《コンポジション》は何時見ても斬新だ。
日本建築は特異なのか -東アジアの宮殿・寺院・住宅-
国立歴史民俗博物館にて。
発泡スチロールの組物を使つて、柱を組み立ててみた。大佛殿のは存外凝つてゐて六かしい。
「百鬼夜行の世界-百鬼夜行絵巻の系譜」もみた。
2009年08月15日(土) 編集

メキシコ20世紀絵画展
世田谷美術館にて。メキシコの繪畫は以前名古屋でみたことがある。
解説に處々遣はれてゐる魔術的と云ふ形容がよくわからなかつた。
會場で拓本を體驗する。上からクレヨンで擦つて採拓した。
2009年08月14日(金) 編集

みたもの/藝大美術館所蔵品選/伊勢神宮と神々の美術/染付-藍が彩るアジアの器
コレクションの誕生、成長、変容―藝大美術館所蔵品選―
東京藝術大学大学美術館にて。好い繪が多い。また狩野芳崖の悲母觀音を觀られて嬉しい。橋本平八の子守がよかつた。
伊勢神宮と神々の美術
この間行つたばかりなのでとても樂しんで見られた。
音聲ガイドのナビゲーターが美輪明宏なのは意外と云ふか尤もと云ふか驚いた。思はず手にして了ふ。
「染付-藍が彩るアジアの器」
元から清の時代まで順々にみると、時代毎に特徴があるのがわかる。そして景徳鎮から伊万里と鍋島へ繋がる。
一番惹かれたのは安南染付だつた。どうも私の好みは呉洲みたいな澁いのがいゝみたい。
會場の一角に觸れることのできる染付の燒き物が置かれてゐた。あと遣はれてゐる燒き物をみるのは樂しい。
2009年08月13日(木) 編集

讀了

- 作者: 大野晋
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2002/04/01
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
買ひ物

- 作者: 山本信吉
- 出版社/メーカー: 八木書店
- 発売日: 2004/12/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

メレンゲが腐るほど旅したい メレ子の日本おでかけ日記 (P‐Vine Books)
- 作者: メレ子
- 出版社/メーカー: スペースシャワーネットワーク
- 発売日: 2009/08/07
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 349回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
來月の番組

- 作者: 秋道智彌,日本放送協会,日本放送出版協会
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2009/07
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
生活日報經由で。内容は『昭和を騒がせた漢字たち―当用漢字の事件簿 (歴史文化ライブラリー 241)』に沿つてゐるみたい。
円満字さんはやつぱりフリーになつてゐたのか。

- 作者: 宮澤淳一,日本放送協会,日本放送出版協会
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2009/07
- メディア: ムック
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
こだわり人物伝で森有正を取上げて居るのも氣になる。
2009年08月09日(日) 編集
2009年08月08日(土) 編集

みたもの/LAMY ドイツデザインの精緻/考えるキノコ/知られざるタオの世界
「LAMY ドイツデザインの精緻」
松屋銀座にて。
考えるキノコ―摩訶不思議ワールド―
INAXギャラリーにて。奥の深い世界だ。
特別展 知られざるタオの世界「道教の美術 TAOISM ART」
三井記念美術館にて。これは面白かつた。見てゆく内にこちらの裡にある文化の連なりが、道教と結びつけられて繋がつてゆく面白さがある。わくわくする。決して道教は知られざるものではなかつた。
買つたもの

- 作者: 河野三男
- 出版社/メーカー: 朗文堂
- 発売日: 1999/12
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 河竹登志夫
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 1994/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 林えり子
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1991/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 吉田健一
- 出版社/メーカー: 文藝春秋新社
- 発売日: 1962
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記が正かなの本

- 作者: 室生犀星
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1959
- メディア: ?
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 宇野千代
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1984/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2009年08月07日(金) 立秋 編集

三册讀了

- 作者: 佐竹昭広
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1986/09/22
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
頗る面白かつた。「73 懶惰と懶怠」には蒙を啓かれる思ひがした。

- 作者: 小西甚一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1993/09/06
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
日本文藝史も目を通すべきか。

日本語ヴィジュアル系 ―あたらしいにほんごのかきかた (角川oneテーマ21)
- 作者: 秋月高太郎
- 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
- 発売日: 2009/01/10
- メディア: 新書
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
私は偏つた處に居るので、この手の本は心穩やかに讀むことが出來ない。手法は兎も角、考へ方はそんな眞新しいものとは思へなかつた。
2009年08月02日(日) 編集

建築家 坂倉準三展
神奈川県立近代美術館鎌倉館にて。名前は知らなかつたが、渋谷東急文化会館や新宿西口地下広場を手掛けてゐた。工事前の新宿西口付近のスライドを見たけれど、慥かにこれは大工事だなあ。
鎌倉觀光
そこから長谷まで歩いて高徳院へ。何度も鎌倉を訪れてゐるのに、今迄大佛を觀る機會がなかつた。
流石にでかい。何とも不思議なことに、あまり拜まうとする氣になれない。周りをみると手を合はす人よりもカメラを向けてゐる人の方が多い。
一方で、膝と肘と頭を地面につき何度も禮拜してゐた人もゐる。間近に觀るのは初めてだ。色々な國の方も見えてゐる。
胎内を拜觀する。蒸し暑いので夏場は避けた方がよい。
江ノ島
江ノ電に乘つて江ノ島へお詣り。可成りの起伏があるがエスカレーターに乘る程ではなかつた。
龍宮の處で途端に大雨に降られる。日頃の行ひがたゝつたのか。夏の日差しの下で動き廻るよりは遙にましだが、雨の所爲で猫の姿を見掛けることが出來なかつた。
2009年08月01日(土) 編集

みたもの/中島敦展/フランス絵画の19世紀
生誕100年記念中島敦展―ツシタラの夢―
家族に宛てた手紙が多く展示されてゐた。
フランス絵画の19世紀
横浜美術館にて。好い繪が多い。
アカデミスムの繪畫を觀るとき、題材とされてゐる神話や歴史に對するこちらの無知を痛感することが多くなつた。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |