2009年07月31日(金) 編集

讀了

- 作者: 岩本素白
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2009/05/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
論文は流石に隨筆とは調子が違ふが、それでも自分自身を語つて了ふ處があるのがおもしろかつた。
解説でも同じやうなことが書かれてゐた。
2009年07月26日(日) 編集

讀了

- 作者: 築島裕
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1986/07
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
何れ勉強し直さないといけないな。
2009年07月25日(土) 編集

第2回 鬼子母神通りみちくさ市
いきなりの炎天下。強い日差しの中を見て廻るのは結構たいへんだつた。
けふの買ひ物

- 作者: 犬養道子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2004/06/18
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 寺田博
- 出版社/メーカー: 新書館
- 発売日: 2003/08/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 宇能鴻一郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1981/07/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 木村敏
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1994/11/21
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 杉本秀太郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1993/10/21
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 唐木順三
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1977/04
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野口冨士男
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/06/15
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 山田風太郎
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/06/08
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
正かな遣ひの本を探す

- 作者: 森銑三
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1989/02
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は正かな遣ひ。少し意外。カバーデザインは島田拓史。

- 作者: 小山清
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1955/11
- メディア: 文庫
- クリック: 398回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 三好達治
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1952/11
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 北原白秋
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1951/08
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 石川淳
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1978/04/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
表記は正字正かな。

- 作者: 小沼丹
- 出版社/メーカー: 構想社
- 発売日: 1984/11
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 寺田透
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1990/07
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は新字正かな

- 作者: 吉田健一
- 出版社/メーカー: 垂水書房
- 発売日: 1966
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は正字正かな。
2009年07月22日(水) 編集

讀了

- 作者: 大熊肇
- 出版社/メーカー: 彩雲出版
- 発売日: 2009/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
「字体」を野球のストライクゾーンに喩へてゐるが、その傳で云ふと、今の私達は野球と云ふよりもゴルフをしてゐると感ずることが多々ある。
この本の眼目は「文字(異体字)を渡ろう」「正字体と通用体を使い分けよう」と云ふ二點にある。書けば簡短なやうだが、これを得心するのに物わかりの惡い私は數年を要した。その分、これらが如何に受入れ難く、實行し難いものであるかは身に沁みて分つてゐるつもり。
あと專門的ではあるけれど、決してマニアだけに向けて書かれた内容ではない。教育関係者は是非とも讀んでもらひたい。
最近の買ひ物

- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2009/07/17
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (28件) を見る

- 作者: エリク・ドグロリエ,Eric de Grolier,大塚幸男
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1992/03/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 石原吉郎,佐々木幹郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/06/11
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (30件) を見る

- 作者: 橋本治
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: 林房雄
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2009/07/14
- メディア: 文庫
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2009年07月20日(月) 編集
松阪觀光
松阪に宿泊したのは、宣長さんのお墓參りをするのが目的だつた。朝から月參墓のある樹敬寺へ向かふ。ちやんと案内や目印の四角い石柱があつたのだが、墓石だらけの中だと丸で目立たない。あと墓所は本居家のだから、どれが宣長さんなのかてんで分からず仕舞ひだつた(本居春庭は直ぐわかつた)。奧墓は次の機會にする。
城下町らしい街竝を散策し松阪神社へ。
そしてもう一つの目的地、本居宣長記念館と鈴屋を見學する。
伊勢觀光
松阪から近鐵山田線に乘り伊勢市へ向かふ。
流石に此所では行き當たりばつたりでなく、豫め地圖や路線を確認して滯り無く廻れるやうに下準備をしてきた。先づ外宮で參拜。そろそろ遷宮の時期みたい。境内の雰圍氣は明治神宮と同じだ。
バスに乘つて内宮に移動。お晝に伊勢うどんを食す。大勢の觀光客。
内宮は彼方此方で普請中であつた。五十鈴川で手足を洗ひ、人の流れにまかせて進むと、正宮に辿り着く。不思議と達成感みたいなものが興る。私も聯綿と續く何かの中に居るのだらうか。
出來る限り別宮も廻つて參拜した。昨日今日と一月分は參拜した心持になる。おかげ横丁でお土産を買つて名古屋經由で新幹線で歸る。旅もおしまひ。
2009年07月19日(日) 編集
叡山觀光
大津を出發。一度琵琶湖をみてみたかつた。
何等豫定を立てゝゐないが、偶々京阪電車に乘つたら比叡山が目に止まつたので坂本まで出てケーブルカーに乘り込む。今朝居た琵琶湖が遙か下に。
いきあたりばつたりで延暦寺へ。京都で山登りをするとは思はなんだ。お晝に蕎麥を食し、阿彌陀堂を參詣。アジア圈の觀光客もたくさんゐる。山の中なので急な階段の登り降りが多いが、都會の交通機關で鍛へた足腰には物の數ではない。
西塔の辺りは、東塔とは隨分と雰圍氣が違ふ。バスに乘り横川も駈足で覗いた。やつぱり樂だね。
叡山の山頂からロープウェイとケーブルカーで下山する。絶佳哉。
シルクロード 文字を辿って―ロシア探検隊収集の文物―
京都国立博物館にて。こんなに澤山の西夏文字や西藏の文字をみられるとは思はなかつた。チベット文字は最近お話を聞いたばかりなので見てゐて樂しかつた。
2009年07月18日(土) 編集
第3回ワークショップ文字:新常用漢字表を問う Part 2
新幹線に乘つて京都へ到著。車中の時間を利用して内職に勤しむ。校正をするのに丁度好いことを發見する。
曇りの所爲なのか去年程暑くはなかつた。今年は迷はず會場へ。
- http://kura.hanazono.ac.jp/kanji/20090718.html
- http://kura.hanazono.ac.jp/kanji/20090718.report.html
レポートがあるので感想だけ。
- 其々の書體が先行する書體の字形やデザインを律儀なほど踏まへてゐる。
- 政治の力學を垣間見る。著作権分科会はもつとたいへんだらうな。
- 五委員脱退事件がなぜあれほどインパクトをあたへたかがやつとわかつた。
- やつぱり私は政治向きではない。
- 統計の手法は呑込めないが、重要な事柄であることは承知してゐる。
- emacsすげえ。
- 職種は違へど耳の痛い話が多い。存外文字に関心がなく、又無知であつてもこの種の作業ができてしまふ環境になつてゐるのもあるだらう。
- 以前からの*1考察を弘げたものだらうか。といつても私はクヌース先生もホフスタッターも讀んだことがないから,予備にすら到達できない。
飮み會で色々な人と話をした。
知らない土地で夜遲くに電車に乘るのは未だ慣れない。降りる驛は分かるのだが、目的地への行き先がさつぱり分らない。
今夜は大津に宿泊。京都で宿がとれないのは祇園祭りの所爲だつたか。
ホテルでは案の定時間を持て餘す。ポメラがあればその日の出來事をすぐテキストにできるのに。
*1:http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20080312/1205279003
2009年07月17日(金) 編集
2009年07月14日(火) 編集

三册讀了

新しい科学論―「事実」は理論をたおせるか (ブルーバックス)
- 作者: 村上陽一郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1979/01/24
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (43件) を見る

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)
- 作者: 高橋昌一郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/06/17
- メディア: 新書
- 購入: 56人 クリック: 299回
- この商品を含むブログ (177件) を見る

- 作者: 竹内薫,竹内さなみ
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2008/11/01
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
著者が二人だつてことに最後まで氣が附かなかつた。
2009年07月12日(日) 編集

もじもじカフェ第17回「チベットの文字とその書体」
不斷目にすることもないし、先づ遣ふこともない文字の話なので、ついてゆけるか氣になつたが、ケルサン・タウワさんのお話は實に充實してゐて樂しい時間を過ごせた。
チベット語は讀むのは簡短らしいが、方言抔の違ひが多く聞きとるのがえらく難しい。その代はり時代による字形の變化は少ないので、昔の文章でもその儘讀めるものらしい。羨ましい。
辭書や教科書を作る時にやつぱり文字で苦勞して寫植のプレートを自作した話や、コンピューターで文字化けに惱まされた話などを聞く。今はユニコードにも收録されてゐるから問題はない。
その他にも色々な話を聞いた。印象に殘つたのは、文字が神聖なものであるといつた考へが、今もチベットでは息衝いてゐることが感ぜられた。佛教への信心と深い關はりがあるのだらう。
2009年07月11日(土) 編集

TIBF2009
東京ビックサイトにて。今年も出版社のブースを覗いて本を探す。割安ではあるが、あれもこれも欲しがると切りがないし草臥れる。
富士通のFLEPiaをみた。筐體はまだしも、操作感に新鮮味が感ぜられない。
書体見本帳やらパンフレットを貰ふ。件の秀英體は、去年DNPのブースで観客に二つの假名を較べさせてゐたが、結局兩方出すことになつたらしい(漢字は一種類)。ゴシック體だけでなく、丸ゴシックもお目見えしてゐた。
また次の折にでも。
今週の買ひ物
あちこちで。

- 作者: 高野公彦
- 出版社/メーカー: 柊書房
- 発売日: 2008/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は正假名遣。正假名で書かれた新刊はなるたけ買ふやうにしてゐるが、一體どうやつて探したものだらう。

- 作者: 柳田泉
- 出版社/メーカー: 右文書院
- 発売日: 2009/05
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
表記は正假名遣。これも小塚かあ。

- 作者: 亀井孝
- 出版社/メーカー: 吉川弘文館
- 発売日: 1995/06/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 山内志朗
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/01/10
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 102回
- この商品を含むブログ (52件) を見る

- 作者: 内山節
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1999/06/14
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
![考える人 2009年 08月号 [雑誌] 考える人 2009年 08月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51CQPTF52fL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/07/04
- メディア: 雑誌
- 購入: 2人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 村上たかし
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2009/07/07
- メディア: 単行本
- 購入: 35人 クリック: 368回
- この商品を含むブログ (194件) を見る
慥かに泣ける話なんだけれど。讀後の感情をたゞ涙々だけで片付けたくないとも思ふ。
2009年07月07日(火) 小暑 編集

讀了

パラダイムとは何か クーンの科学史革命 (講談社学術文庫 1879)
- 作者: 野家啓一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/06/10
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
頗る面白かつた。
2009年07月05日(日) 編集

純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代 ―機能主義デザイン再考
府中市美術館にて。會場でDJがジャズを流してゐた。
T1000ワールドレシーバーは痺れる。
子供の頃、家にあつたオーディオ機器のスヰッチやらつまみ抔を弄つて遊んでゐたけれど、これらのデザインを遡るとディーター・ラムスに行着くことに思ひ當る。
今週の買ひ物
![+ DESIGNING (プラスデザイニング) 2009年 08月号 [雑誌] + DESIGNING (プラスデザイニング) 2009年 08月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51aC9Hp2EYL._SL160_.jpg)
+ DESIGNING (プラスデザイニング) 2009年 08月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2009/06/27
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 原子朗
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1997/09
- メディア: 文庫
- 購入: 1人
- この商品を含むブログ (3件) を見る
氣になる内容。

- 作者: 石川九楊
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2002/05
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 夏目房之介
- 出版社/メーカー: 毎日新聞社
- 発売日: 2009/05/28
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
ブックデザイン・本文設計は祖父江慎+コズフィッシュ。平成のものとは思へない組版だ*1。尤もよくみるとやつぱり現代の環境で組んだものと見當がつく。

- 作者: 森銑三,小出昌洋
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2009/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (3件) を見る
云つても詮無いが、表記は現代かなづかい。

- 作者: 室生犀星
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1957
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は正字正假名。

- 作者: 小沢昭一
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2006/08/17
- メディア: 文庫
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: カント,Immanuel Kant,篠田英雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1976/01/01
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (47件) を見る

- 作者: 東山魁夷
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1967/05/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: ジョージ・ステイナー,中川敏
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1968
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*1:でも一度はこんな風に組んでみたい。
2009年07月04日(土) 編集

晴れ
講演会「電子翻刻における「読み」と「見たまま」」を聞きに行く。私も電子翻刻の眞似事*1をしてゐるので興味があつた。
講演の資料
- http://sites.google.com/site/shibano/aozora-bunko-kouen-shiryou
ケヶ指針
- http://www.sky.sannet.ne.jp/at-sushi/aozora/about_ke.html
二册讀了

聞書き・寄席末広亭―席主北村銀太郎述 (平凡社ライブラリー)
- 作者: 冨田均
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2001/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

続 聞書き・寄席末広亭―席主・北村銀太郎述 (平凡社ライブラリー)
- 作者: 冨田均
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2001/02/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
私は道樂者にはなれないな。
*1:寧ろ創作に近いものがある。
2009年07月01日(水) 編集

讀了

- 作者: 色川武大
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2007/02/03
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |