2009年04月26日(日) 編集

みちくさ市
あちこちで買つたもの。

- 作者: 山田忠雄
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1997/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 山田美妙,坪内祐三,嵐山光三郎
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2001/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 新井白石,桑原武夫
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1974/02/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 山本夏彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/03/27
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 中村天風,宇野千代
- 出版社/メーカー: 二見書房
- 発売日: 1970
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 宇野千代
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1984/10/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この文庫も表記は正假名。
「維新とフランス―日仏学術交流の黎明」展
- http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v13n3/v13n3_tanikawa.html
- http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2009FranceJapon_description_jp.html
シャルル・ビュラン宛の書簡で言及されてゐた印刷所所長ガンブルつてやつぱりWilliam Gambleのことだらうか。
2009年04月25日(土) 編集
2009年04月24日(金) 編集

今週の買ひ物

- 作者: 岩佐東一郎
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/04/20
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (15件) を見る

- 作者: 橋本敏男
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/04/20
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
もうウェッジ文庫といふだけで買つてもいゝ。

- 作者: 町田誠之
- 出版社/メーカー: 京都新聞企画事業
- 発売日: 2009/03
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: ガスケ,Joachim Gasquet,與謝野文子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2009/04/16
- メディア: 文庫
- クリック: 32回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 藤堂明保
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1982/09/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
2009年04月19日(日) 編集

讀了

- 作者: 中田祝夫,林史典
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2000/05/01
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2009年04月18日(土) 編集

みたもの/代工芸の名品―花/旗本御家人
所蔵作品展 近代工芸の名品―花
近代美術館工芸館にて。青白磁と白磁の大皿がよかつた。蓋物も好いなあ。
特別展「旗本御家人―江戸を彩った異才たち―」
国立公文書館にて。何時の世も役人は大變さう。
今週の買ひ物

- 作者: 大熊肇
- 出版社/メーカー: 彩雲出版
- 発売日: 2009/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
やつと購入。

- 作者: 板倉聖宣
- 出版社/メーカー: 仮説社
- 発売日: 2003/08/17
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
變體假名の本も出してゐる(変体仮名とその覚え方)。

- 作者: 今枝由郎
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2005/06/30
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 酒井道夫
- 出版社/メーカー: 武蔵野美術大学出版局
- 発売日: 2009/04
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2009年04月17日(金) 編集
八丈島觀光
今月初めに一泊二日の旅行が職場で急遽決定する。爲事の合間をぬつて出發する。
飛行機に乘るとあつといふ間に到著する。初日はホテルで過ごす。
翌日、車を手配して彼方此方廻り色々な處へ行く。
歴史民俗資料館には寄れたが、神社に立ち寄れなかつたのは心殘り。島のことばも聞くことは出來なかつた。
2009年04月12日(日) 編集
2009年04月11日(土) 編集

みたもの/幻惑の板橋〜近世編/チェコのキュビズム建築とデザイン
開館館30周年記念 館蔵品展「幻惑の板橋〜近世編〜」
今囘の展示もとても滿喫した。何と好い畫が多いのだらう。キャプションも樂しい。
座敷で屏風を見る。
柴田是真の猫鼠を覗う図にまたお目に掛かれた。大文字屋市兵衛の畫と河鍋暁斎の太公望図がよかつた。
今月の板橋熱帯植物園の企劃展は見逃さないやうにしておく。
チェコのキュビズム建築とデザイン 1911-1925
ギャラリーもキュビズムを意識してゐた。
2009年04月10日(金) 編集

今週の出來事
- 今年の櫻は結構長く持つたので充分目にすることが出来た。
- 吹雪く櫻。匂ひが邊りに立ちこめる。
職場にて
- 椿山荘でランチ。
- ハイフン一角分つて何だ?
- 慌てると碌な事にならない。
- 往復葉書をだしたら返信先に届けられた。往復しない葉書。
今週の買ひ物

- 作者: 張紹〓@44ED@,高津孝
- 出版社/メーカー: 日本エディタースクール出版部
- 発売日: 1999/12/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 小高賢
- 出版社/メーカー: トランスビュー
- 発売日: 2009/04/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 山田孝雄
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1941
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2009年04月05日(日) 編集
横濱にて
「子規から虚子へ―近代俳句の夜明け」展
神奈川近代文学館にて。虚子も歿後五十年になるのか。
展示に塚本邦雄の書簡があつた。やはりどんな字形で書かれてゐるかが氣になる。流石に之繞は二點ではなかつたよ。
次囘の展示は鴎外だ。
企画展 横浜開港と宣教師―翻訳聖書の誕生
横浜開港資料館にて。
- http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/103/index.html
- http://www.yurindo.co.jp/yurin/back/yurin_488/yurin.html
お目當ては、平野活版の連綿體假名活字が用ゐられたネイサン・ブラウンの日本語聖書を見ること。
表題を萬葉假名でしるしてゐるのは表意文字の漢字を表音文字にした仮名によって書かれた聖書であることを、示そうとした日本バプテスト横浜教会 教会の歴史
からと云ふのは初めて知つた。ネイサン・ブラウンは文字簡易化論者
であつたらしい。
かういふ展示こそ詳細な圖録があつて然るべきなのだが目録だけとは。また行かなくてはならないな。
2009年04月04日(土) 編集

月の湯古本まつり
萬福亭チキンライスを食す。
買つたもの

- 作者: 中西秀彦
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 1994/06
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 白洲正子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1997/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

和紙と日本人の二千年―繊細な感性と卓越した技術力の証明 (二十一世紀図書館 (0004))
- 作者: 町田誠之
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 1983/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る

標準語の成立事情―日本人の共通ことばはいかにして生まれ、育ってきたのか (21世紀図書館)
- 作者: 真田信治
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 1987/03
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 吉行淳之介,荻原魚雷
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2004/04/08
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: 井上靖,秦恒平
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/07/05
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 額田やえ子
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1989/02/10
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 細川護貞,光岡明,内田健三
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1990/02/10
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 唐木順三
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1978/03/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 林達夫
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1973/12/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (9件) を見る
2009年04月03日(金) 編集

一日〜三日
- 新年度。
- 藏書處分強化月間終了。今年も二、三百册位しか片付けられなかつた。
- 時々萬愚節に何かしら拵へてみようと思ふが、不斷串談とか云はないし、いつも繁忙期になつてゐるから、何もしなくなつた。
職場にて
- 金禄のどらやきを食す。
- 氣が附くともう一週間が終つてゐた。
- 今月も色々ある。
讀了

日本語の歴史〈7〉世界のなかの日本語 (平凡社ライブラリー)
- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
本シリーズでは「文字」への言及がきわめて強い調子でなされているが、亀井をはじめ山田俊雄や河野六郎という編集委員や執筆者の顔ぶれをみれば、むしろ当然のことでもあったと言える。(略)むしろこのメンバーでなければ、日本語の歴史における文字の問題は十全に扱いきれなかったであろう。
*1:豫備の方はあまり見てゐない。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |