2009年03月27日(金) 編集

今週は
- まだしばらく肌寒い。花見の頃合ひを伺ふ。
- 連休明けはお土産のお菓子が増える。
- 世間は春休みなのだな。
- 同業の知人とあれこれ業界話。お土産に本を置いていつた。

- 作者: J.-F.ダース,A.レーヌ,A.パピョー,高橋礼司
- 出版社/メーカー: シュプリンガー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2008/10/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
今週の買ひ物

- 作者: 福田恆存
- 出版社/メーカー: 麗澤大学出版会
- 発売日: 2009/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 虫明亜呂無
- 出版社/メーカー: 清流出版
- 発売日: 2009/03
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (28件) を見る

- 作者: 杉本秀太郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1981/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 散文の世界 「江戸の散文」杉本秀太郎/「明治からの散文」大槻鉄男

さすらいの麻婆豆腐―陳さんの四川料理人生 (平凡社ライブラリー)
- 作者: 陳建民
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1996/01/01
- メディア: 新書
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
讀了

日本語の歴史〈6〉新しい国語への歩み (平凡社ライブラリー)
- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2009年03月22日(日) 編集

みたもの/中原淳一展/東本願寺の至宝展
「美しく生きる 中原淳一展 愛する心」
松屋銀座にて。
宗祖親鸞聖人 七百五十回御遠忌記念 東本願寺の至宝展
日本橋高島屋にて。襖繪がよかつた。
毛綱を初めてみた。
2009年03月21日(土) 編集
小栗昌子写真展「トオヌップ」
ギャラリー冬青にて。

- 作者: 小栗昌子
- 出版社/メーカー: 冬青社
- 発売日: 2009/03
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
2009年03月20日(金) 春分の日 編集
みたもの/出口由加子「季節のスイッチ」/昭和アート・ブック史
出口由加子「季節のスイッチ」
美篶堂にて。一年振りに作品を觀る。今年もみられてよかつた。
画家の書棚にみる昭和アート・ブック史〜宮本三郎文庫より〜
宮本三郎記念美術館にて。今日のお目當ては活版印刷體驗の方。
豫め活字はセットされてゐて、紙を載せてレバーを上げ下げして印刷するだけ。
印刷した用紙を四つ折りにして表紙を付け、ホッチキスで中綴ぢし、カッターで三方を断裁すると小さな本の完成。
けふの買ひ物

ユング―魂の現実性(リアリティー) (現代思想の冒険者たち)
- 作者: 河合俊雄
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/04/01
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
東京書房にて。

プリズムペーパーバックス No.009 週刊ラサーン 《ローランド・カークの謎》 (Prhythm paperbacks no.9 Tatsun)
- 作者: 林建紀
- 出版社/メーカー: プリズム
- 発売日: 2009/02/24
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
![文藝春秋SPECIAL (スペシャル) 2009年 04月号 [雑誌] 文藝春秋SPECIAL (スペシャル) 2009年 04月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-XYatq8lL._SL160_.jpg)
文藝春秋SPECIAL (スペシャル) 2009年 04月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2009/02/27
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2009年03月19日(木) 編集

最近みたもの/平泉〜みちのくの浄土/ピカソとクレーの生きた時代
平泉〜みちのくの浄土〜展
世田谷美術館にて。佛像をみる。
行つたことが無いので東北も未知の世界だ。
20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代
Bunkamura ザ・ミュージアムにて。
ジョルジョ・モランディの「静物(青い花瓶)」がよかつた。最近は表現主義よりも、かういふ繪に惹かれる。クレーのコレクションも見應へがあつた。
源氏物語千年紀
おどろおどろしい「天川弁才天曼荼羅」が物珍しかつた。繪巻や屏風は江戸時代のものが多い。
いつになつたら源氏を通讀する日がくるのやら。
2009年03月17日(火) 編集

讀了

- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
第五章三節の辞書の歴史について触れたくだり(山田俊雄によるものと思われる)で、書体について説かれる。近世から近代にかけての書体の問題は、近年、印刷史の方面などからの研究もあって盛んになってきているが、それまでは山田俊雄のひとり舞台の感があった。
私は、ここのところ、現行通常の表記である楷書平仮名交じりの沿革について関心を持ち、楷書と片仮名、行草と平仮名という、近世までは通常の組み合わせから外れるものについて探そうとしたのだが、このような視点で資料をみている研究が近年の印刷史関係のものの他には見当たらず、ようやく本書の記述に行き当たることが出来た。
*1:方言らしい。
2009年03月16日(月) 編集

晴れ
神社へ犬を連れた人がお詣りにきた。飼ひ主は鳥居の処で一禮するが犬は流石に禮をしない。賽錢箱の前まで犬を連れて行き、そこで待たせておくのかと思つたら、その儘犬を抱えあげて參拜してゐたのが可笑しかつた。
最近のローテーション

- アーティスト: 空気公団
- 出版社/メーカー: フリップエンタテインメント
- 発売日: 1999/10/18
- メディア: CD
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- アーティスト: 空気公団,Yukari Yamazaki
- 出版社/メーカー: フリップエンタテインメント
- 発売日: 2000/05/26
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (20件) を見る
2009年03月15日(日) 編集
neko16k
いつもきれいな写真で、拝見していてとても気持ちが休まります。
八王子に住んでいながら百草園には学生時代に行ったきり。
梅のほか、どんな花が見られますか?桃は?まだ時期が早いかも知れないけれど。
もしも白木蓮を見に行かれたらまたアップしてね。楽しみにしています。
わたしは体調があまりあてにならないので、行けたらいいなーってあまり焦らずにのんびりいこうと思いました。
でもフラワーパークは行きたいですけどねー!!
ではまたね。失礼しました。
funaki_naoto
有難うございます。この間は福壽草や水仙、それからミツマタを見ました。心殘りは寒咲菖蒲が見られなかつたことかなあ。
日記に載せてゐる写真は、一部だけの時もあるので、フォトライフの方も宜しければご覧下さい。
http://f.hatena.ne.jp/funaki_naoto/
瀬田農業公園は今日行つてきました。もうちよつと時期を後にずらした方がよかつたかも……
neko16k
ありがとう。
まだちょっとだけれど、お写真拝見しました。
少し自身が疲れてるのかもしれないけど、たくさんの花見たら胸がいっぱいになってしまいました。
ゆっくりのんびり楽しませていただきます。
2009年03月14日(土) 編集

みたもの/ミロ展/上村松園・松篁・淳之 三代展
ミロ展
大丸ミュージアムにて。
ミロが描いたものは或る種の記號(シンボル)であることを初めて知る。今迄訣がわからなかつた。さういふ目でみると、ミロの線は時として金文や甲骨文字に通ずる処があると思ふ。
上村松園・松篁・淳之 三代展
日本橋高島屋にて。松園の美人畫に驚く。
2009年03月13日(金) 編集

曇り後雨
職場にて
- タルトケーキを食す。
- 螢光灯を取り替へる。
- HARA CHAIRがきた。ちよつと坐つてみたが中々の坐り心地だつた。

- 出版社/メーカー: HARAチェアー
- メディア:
- この商品を含むブログ (1件) を見る
何故にニイチェ?
今週の買ひ物

- 作者: 黒田龍之助
- 出版社/メーカー: 現代書館
- 発売日: 2000/07/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (30件) を見る

- 作者: 山下好孝
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/02/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 安食文雄
- 出版社/メーカー: 鳥影社
- 発売日: 2004/08/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 萩原健太
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2009/03/10
- メディア: 新書
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

チャンネルはそのまま! 1―HHTV北海道★テレビ (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
- 作者: 佐々木倫子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/01/01
- メディア: コミック
- 購入: 13人 クリック: 111回
- この商品を含むブログ (240件) を見る

- 作者: 大沖
- 出版社/メーカー: 芳文社
- 発売日: 2009/02/26
- メディア: コミック
- 購入: 5人 クリック: 78回
- この商品を含むブログ (115件) を見る

- 作者: 内田百けん,一條裕子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/02/24
- メディア: コミック
- 購入: 6人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
百鬼園がマンガになつた!
たゞ用字や表記は、底本の新潮文庫版に準據してゐるつて。
traceraser
はじめまして。通りすがりに不躾な質問で恐縮ですが、
HARA CHAIR、その後の座り心地は如何なものでしょうか?
(購入検討中なもので)
funaki_naoto
私の備品ではないので、実はあれから全く坐つてゐません。坐り心地にはお答へできませんが、肘掛けの位置が少し気になつた事を付け加へておきます。
traceraser
ご丁寧なレスポンスありがとうございました。
私もショップで試座したとき、肘掛けの位置が気になりました。
長時間利用しての具合ってなかなか試座だけではわからず、思わずお訊ねしてしまいましたが、もう少し検討してみようと思います。
2009年03月08日(日) 編集

讀了

日本語の歴史〈3〉言語芸術の花ひらく (平凡社ライブラリー)
- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/03/01
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
2009年03月07日(土) 編集

カントリーロックを聽く

- アーティスト: The Flying Burrito Brothers
- 出版社/メーカー: Edsel Records UK
- 発売日: 1991/12/03
- メディア: CD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- アーティスト: ザ・バーズ
- 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
- 発売日: 1994/03/09
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- アーティスト: ディラート&クラーク
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 1989/12/15
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ジャケットがよい。
2009年03月01日(日) 編集

讀了

- 作者: 亀井孝
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/01/11
- メディア: 文庫
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
いつもいろいろありがとうございます。
お伺いしたいことがあって来ました。
夕べfunakiさんがぶくまされていたYouTube の女性はどなたかと教えていただきたく思って。
〜?タカコさん とか、そのような記憶なのですが…。
ちょっと突っ伏してしまってぶくまし損ねました。笑。
それと、funakiさんの白木蓮のお写真をぶくましても大丈夫ですか?
とっても綺麗で感動的です。ほんとに嬉しいです。
あ、あとね。
先日、文字のことお尋ねしたのは、わたしの祖父が(もう20年前に他界しました)書家だったので形見となってある物や見本にしたと思われる漢文ばかりの本があるんです。本というか書ばかりがだーっとね。もうぼろぼろですけど。
で、わたしも(でもなぜか祖父に習ったことはないです笑。)ちょっとだけやっていたので、いつか祖父の形見の筆で書いてみたいのです。が、文字と意味が分からない。といった訳です。
今年を一文字で表すと…みたいに簡単には読めないです。その時の流行なんて知らないしね!
あ、でも大した事はないのです。
ただ祖父は戦争で負傷するまではバイオリンを弾いていたり、日本画や水墨画、盆栽。いろんなもの見せて教えてくれました。
それには感謝しているの。有難いですよね。
なので、父の墓石にはわたしが文字を書きました。そのくらいの楽しみ程度です。
すみません。長くなりました。また遊びに来ます。
ばいばい。
http://www.tatetakako.net/
最近また聞きはじめてゐます。
写真のブクマはご自由に。ちなみに写真をまとめて見たいときは、フォトライフに表示されてゐる写真の下にはてなスターがありますので、それを押すとneko16kさんのお気に入り(http://f.hatena.ne.jp/neko16k/favorite)でみる事ができます。